グリーンブック
を観ました。
時は1962年、ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカバーナで用心棒を務めるトニー・リップは、ガサツで無学だが、腕っぷしとハッタリで家族や周囲に頼りにされていた。
ある日、トニーは、黒人ピアニストの運転手としてスカウトされる。
彼の名前はドクター・シャーリー、カーネギーホールを住処とし、ホワイトハウスでも演奏したほどの天才は、なぜか差別の色濃い南部での演奏ツアーを目論んでいた。
二人は、〈黒人用旅行ガイド=グリーンブック〉を頼りに、出発するのだが─。
ピーター・ファレリー監督作品です。
今までさほど評価した作品はありません。
今作は予告は結構見ていたのですが、直前にアカデミー賞作品賞を始め今年度のトップであろう評価をされていました。
若干ひねくれな自分には、
「また人種の壁を超えた感動モノ?アメリカ人ってそういう綺麗事の美談にスタンディングオベーションしがちだよなー、
自分たちで勝手に黒人差別の歴史を作っておきながら、それを打ち破った人々を称賛するのって自作自演がすぎるよなー」
なんてちょっと否定的なメンタルで見に行ったのですが、、、超名画でした。
予想外に実に巧妙で、巧妙すぎる娯楽演出で全く退屈せずに見れる娯楽作品でした。
ブラック過ぎない実に良い塩梅のコメディ、でもかなりハイセンスに面白いです。
近年の日本のドラマではよく見かけるブチ切りのような編集、場面転換。
わかりやすいフリと次の場面転換でのオチなど王道手法ですが実にいいセンスでこなしていました。
ざっくり言ってしまえば笑って泣ける映画の最高峰な感じでした。
細かい要素が気づかないくらいに実に見事にイチイチ伏線で、それらが大小結構な数でした。
それをイチイチ鮮やかに回収するので和牛の漫才のようでした。
肝心の音楽もいい感じで、少年漫画的に馬鹿にされてもピアノ惹かせたら無敵っていう痛快要素もあります。
ガッツリ黒人差別の時代にわざわざ差別が強い南部を巡るというポリシー。
本来は凄いピアニストなのに知らない人には最悪の扱いを受けまくります。
それはかなり切ない描写でした。
最初は全く相容れないように見える二人、紳士で秀才でエリートな天才ピアニストの黒人シャーリーとガサツで貧乏なイタリア系の運転手トニー。
明確では無いにせよ序盤に差別主義者であるような描写です。
噛み合わないやり取りや価値観の序盤ですが、意外にもそのトニーがシャーリーをとても評価しているのがわかります。
照れもプライドもありますがピアノを一回聞いただけで彼へのリスペクトを芽生えさせる感じ。
その塩梅が見事すぎてそこですでにジーンとちょっと泣きそうでした。
そこからは様々なほのぼのシーンを描きつつ町ごとの辛い事件の連続。
良いことと悪いことが交互にありますが、その中で絆を強めていく二人。
実にナチュラルに最初とは全く違う関係性になる二人。
見事なのは表面のやり取りは最初から変わらず相容れない雰囲気なのに、
奥底では強く信頼しあっているのが伝わってきます、そこはもう涙です。
やはり明確な描写は無いにもかかわらず、トニーから差別意識が消えていることは明確に伝わります。
結構わかりやすい映画なのに肝心のテーマのそこははっきり描かずに伝えるのは見事でした。
ちょっと大げさに言うならば奴隷のような扱いで雇ったトニー、トラブル解決が得意なところを買われて。
終盤のとあるトラブルの際に、とてもピアノを弾けるような状況ではないのに、
シャーリーはトニーに「君が言うなら弾く」というシーンに涙でした。
そしてそれに対するぶっきらぼうなトニーの選択も涙です。
そこからはもう伏線回収です、優しい版の衝撃のラストです。
そして旅の最中にシャーリーに英単語から教わりながら妻に送り続けていた手紙。
それに対するまさかの回収、脇役の一言のラストシーンでのパッとエンドロール。
もう素敵すぎて素敵すぎて素敵すぎてエンドロールの最中涙涙でした。
なんて洒落てる映画でしょう、って感じで。
日本ではボヘミアン・ラプソディが話題でしたがこっちが作品賞なのは至極当然だと思いました。
主演はヴィゴ・モーテンセンでした。
ワイルドハンサム系イメージがありましたが全くそれらを捨て去り見事すぎる役作りでした。
ガサツでデリカシーがなく、ただ不器用な優しさを持っていて。
太り方もいい感じで説得力がありました。
ダブル主演と言っていい天才ピアニストをマハーシャラ・アリが演じていました。
上品でエリートな黒人としてめちゃくちゃ説得力がありました。
ピアノを弾くシーンはどうしていたのか?ってくらい本当に弾いている感じでした。
近年はムーンライトでも評価されたばかりですが、その時の怖い親分キャラとのギャップがすごすぎました。
めちゃくちゃ紳士でとても見心地が良かったです。
トニーの妻役のリンダ・カーデリーニもとても良かったですね。
唯一、最初から全く差別意識を持たず黒人にもとても優しいふるまいの設定が最高でした。
思い返せば彼女の振る舞いがずっと感動的でした。
世の中には映画をさほど見ない人々にもやたら評価される、
あまり映画を見ない中途半端映画好きくらいに評価される娯楽作品って結構あると思います。
スタンド・バイ・ミーとかショーシャンクの空にとかフォレスト・ガンプとかレオンとか。
今作もそのクラスの娯楽作品だと思います。
きっと10年後もこの映画が大好きって言う人がたくさんいる気がします。
そのクラスの映画だと思いました。
なんというか、完璧な映画だと思いました。
本年度の俺アカデミー賞作品賞候補ですね。
そんなわけで10点です。
を観ました。
時は1962年、ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカバーナで用心棒を務めるトニー・リップは、ガサツで無学だが、腕っぷしとハッタリで家族や周囲に頼りにされていた。
ある日、トニーは、黒人ピアニストの運転手としてスカウトされる。
彼の名前はドクター・シャーリー、カーネギーホールを住処とし、ホワイトハウスでも演奏したほどの天才は、なぜか差別の色濃い南部での演奏ツアーを目論んでいた。
二人は、〈黒人用旅行ガイド=グリーンブック〉を頼りに、出発するのだが─。
ピーター・ファレリー監督作品です。
今までさほど評価した作品はありません。
今作は予告は結構見ていたのですが、直前にアカデミー賞作品賞を始め今年度のトップであろう評価をされていました。
若干ひねくれな自分には、
「また人種の壁を超えた感動モノ?アメリカ人ってそういう綺麗事の美談にスタンディングオベーションしがちだよなー、
自分たちで勝手に黒人差別の歴史を作っておきながら、それを打ち破った人々を称賛するのって自作自演がすぎるよなー」
なんてちょっと否定的なメンタルで見に行ったのですが、、、超名画でした。
予想外に実に巧妙で、巧妙すぎる娯楽演出で全く退屈せずに見れる娯楽作品でした。
ブラック過ぎない実に良い塩梅のコメディ、でもかなりハイセンスに面白いです。
近年の日本のドラマではよく見かけるブチ切りのような編集、場面転換。
わかりやすいフリと次の場面転換でのオチなど王道手法ですが実にいいセンスでこなしていました。
ざっくり言ってしまえば笑って泣ける映画の最高峰な感じでした。
細かい要素が気づかないくらいに実に見事にイチイチ伏線で、それらが大小結構な数でした。
それをイチイチ鮮やかに回収するので和牛の漫才のようでした。
肝心の音楽もいい感じで、少年漫画的に馬鹿にされてもピアノ惹かせたら無敵っていう痛快要素もあります。
ガッツリ黒人差別の時代にわざわざ差別が強い南部を巡るというポリシー。
本来は凄いピアニストなのに知らない人には最悪の扱いを受けまくります。
それはかなり切ない描写でした。
最初は全く相容れないように見える二人、紳士で秀才でエリートな天才ピアニストの黒人シャーリーとガサツで貧乏なイタリア系の運転手トニー。
明確では無いにせよ序盤に差別主義者であるような描写です。
噛み合わないやり取りや価値観の序盤ですが、意外にもそのトニーがシャーリーをとても評価しているのがわかります。
照れもプライドもありますがピアノを一回聞いただけで彼へのリスペクトを芽生えさせる感じ。
その塩梅が見事すぎてそこですでにジーンとちょっと泣きそうでした。
そこからは様々なほのぼのシーンを描きつつ町ごとの辛い事件の連続。
良いことと悪いことが交互にありますが、その中で絆を強めていく二人。
実にナチュラルに最初とは全く違う関係性になる二人。
見事なのは表面のやり取りは最初から変わらず相容れない雰囲気なのに、
奥底では強く信頼しあっているのが伝わってきます、そこはもう涙です。
やはり明確な描写は無いにもかかわらず、トニーから差別意識が消えていることは明確に伝わります。
結構わかりやすい映画なのに肝心のテーマのそこははっきり描かずに伝えるのは見事でした。
ちょっと大げさに言うならば奴隷のような扱いで雇ったトニー、トラブル解決が得意なところを買われて。
終盤のとあるトラブルの際に、とてもピアノを弾けるような状況ではないのに、
シャーリーはトニーに「君が言うなら弾く」というシーンに涙でした。
そしてそれに対するぶっきらぼうなトニーの選択も涙です。
そこからはもう伏線回収です、優しい版の衝撃のラストです。
そして旅の最中にシャーリーに英単語から教わりながら妻に送り続けていた手紙。
それに対するまさかの回収、脇役の一言のラストシーンでのパッとエンドロール。
もう素敵すぎて素敵すぎて素敵すぎてエンドロールの最中涙涙でした。
なんて洒落てる映画でしょう、って感じで。
日本ではボヘミアン・ラプソディが話題でしたがこっちが作品賞なのは至極当然だと思いました。
主演はヴィゴ・モーテンセンでした。
ワイルドハンサム系イメージがありましたが全くそれらを捨て去り見事すぎる役作りでした。
ガサツでデリカシーがなく、ただ不器用な優しさを持っていて。
太り方もいい感じで説得力がありました。
ダブル主演と言っていい天才ピアニストをマハーシャラ・アリが演じていました。
上品でエリートな黒人としてめちゃくちゃ説得力がありました。
ピアノを弾くシーンはどうしていたのか?ってくらい本当に弾いている感じでした。
近年はムーンライトでも評価されたばかりですが、その時の怖い親分キャラとのギャップがすごすぎました。
めちゃくちゃ紳士でとても見心地が良かったです。
トニーの妻役のリンダ・カーデリーニもとても良かったですね。
唯一、最初から全く差別意識を持たず黒人にもとても優しいふるまいの設定が最高でした。
思い返せば彼女の振る舞いがずっと感動的でした。
世の中には映画をさほど見ない人々にもやたら評価される、
あまり映画を見ない中途半端映画好きくらいに評価される娯楽作品って結構あると思います。
スタンド・バイ・ミーとかショーシャンクの空にとかフォレスト・ガンプとかレオンとか。
今作もそのクラスの娯楽作品だと思います。
きっと10年後もこの映画が大好きって言う人がたくさんいる気がします。
そのクラスの映画だと思いました。
なんというか、完璧な映画だと思いました。
本年度の俺アカデミー賞作品賞候補ですね。
そんなわけで10点です。