東京喰種トーキョーグール
を観ました。
人の姿をしながらも人を喰らう怪人【喰種(グール)】。
水とコーヒー以外で摂取できるのは「人体」のみという正体不明の怪物たちが、人間と同じように暮らしている街、東京。
ごく普通のさえない大学生の金木研(カネキ)は、ある日、事件に遭い重傷を負ってしまう。
病院に運び込まれたカネキは、事故の時一緒にいた喰種の女性・リゼの臓器を移植されたことで、半喰種となってしまう。
自分が喰種化したことで苦悩するカネキは、以前から通い詰めていた喫茶店あんていくで働き始め、そこでアルバイトをしている女子高生・霧嶋董香(トーカ)と出会う。
あんていくは喰種が集まる店で、トーカもまた喰種なのだった。
トーカはぶっきらぼうな態度を取りつつも、やがてカネキを助ける存在となっていく。
そんな中、喰種にも人間と同じように、守るべき家族や大切な友人がいること、愛する気持ちや哀しみ、憎しみといった感情があることを知り、カネキは人間と喰種、二つの世界の価値観の中で葛藤する。
一方、喰種を駆逐しようとする人間側の組織・CCG(Commission of Counter Ghoul)の捜査官・亜門(鈴木伸之)、真戸(大泉洋)が現れ、熾烈な戦いに巻き込まれていくのだった…。
萩原健太郎監督作品です。
今作が長編映画初監督らしいです。
原作は全然知りませんが人気らしいですね。
原作を観たこと無いのでそこの差異を気にすることはありませんでした。
宣伝やら上映規模からそれなりのスケールの映画かな?と予測して観ました。
ただなかなか中途半端な仕上がりでした。
原作も知らずにプレーンな心境で観に行った限りではなかなか厳しめの作品でした。
人間を食べる生き物と人間の争いなので、描写は非常にグロテスクだったりしますが、
特にグロテスクさを消化出来るような作品の内容が無いので無駄なグロテスクでした。
グロテスク以外にも食べ物こぼしたり吐いたりとやたら不潔感が強いシーンが多く、
それも同じく作品が消化出来ていないのでただ不愉快な描写でした。
この手のグロテスクだったり残虐描写でも映画自体の熱量が強かったりすると必然性を感じますし、
没入感を作り出すのに非常に効果的になることが多いです。
パク・チャヌクや園子温作品だとその辺はちゃんとしてると思います。
今作は残念ながら無意味で無駄なグロテスク描写でした。
ホラー的な要素も少々期待しましたが、さほど怖さも無いです。
ストーリー的には自分の中ではメン・イン・ブラックですね。
人知れず人の姿をした化物が潜んでいて、それを退治する人たち。
グール側が主人公でそっちの目線がメインというのはメン・イン・ブラックとは違いますが。
主人公はうっかりグールになったので人間側からグール側に移籍してます。
重々しく描いているのでコメディ要素は無しです。
悲しみを描きたいのか?登場人物たちはやたらギャーギャー騒ぐ2時間って感じです。
ストーリーというか物語自体の設定は成立してないポイントが多くてちょっと気になりました。
コレでバレてないのは無理がある、冒頭から激しい
CGでの表現が多いですがそのクオリティは微妙ですね。
PS3とかのゲームみたいな感じです。
窪田正孝は最近このギャーギャー騒ぐ役が多いですね。
ラストコップではコメディでギャーギャー絶叫してましたが、今回はシリアスでの絶叫です。
一昔前の藤原竜也みたいです。
清水富美加がヒロインとして非常に重要な役をやっていましたが、やはり上手ですね。
この子が出家してしまったのは日本映画界の大きな損失でしょう。
他はギャーギャーしてたり、不似合いなクールだったりしてましたが、
この子だけ唯一正しいキャスティングに思えました。
鈴木伸之が窪田正孝と戦う側の武闘派で。
窪田正孝と激しい格闘していますが、ぼんやりするとHIGH&LOW観てる気分になってしまいました。
大泉洋がコメディゼロのクールなグールハンターでしたが、なんか微妙で勿体無い使い方でした。
演技は上手なのですが、演出上というかそのストーリーの設定上、やたら隙だらけなのです。
凄く強いのですが、やたら隙が気になるキャラなのです。
この隙の間にやられる様なオチでなければ別にこの演出感でも良いけど・・・と思って観てましたが。
残念ながらでした。
雰囲気としては寄生獣を思い出すような作品でした。
正直、失敗映画だと思いますが、その辺では進撃の巨人を思い出しました。
面白さや完成度は進撃の巨人の実写映画くらいだと思います。
そんなわけで4点。
を観ました。
人の姿をしながらも人を喰らう怪人【喰種(グール)】。
水とコーヒー以外で摂取できるのは「人体」のみという正体不明の怪物たちが、人間と同じように暮らしている街、東京。
ごく普通のさえない大学生の金木研(カネキ)は、ある日、事件に遭い重傷を負ってしまう。
病院に運び込まれたカネキは、事故の時一緒にいた喰種の女性・リゼの臓器を移植されたことで、半喰種となってしまう。
自分が喰種化したことで苦悩するカネキは、以前から通い詰めていた喫茶店あんていくで働き始め、そこでアルバイトをしている女子高生・霧嶋董香(トーカ)と出会う。
あんていくは喰種が集まる店で、トーカもまた喰種なのだった。
トーカはぶっきらぼうな態度を取りつつも、やがてカネキを助ける存在となっていく。
そんな中、喰種にも人間と同じように、守るべき家族や大切な友人がいること、愛する気持ちや哀しみ、憎しみといった感情があることを知り、カネキは人間と喰種、二つの世界の価値観の中で葛藤する。
一方、喰種を駆逐しようとする人間側の組織・CCG(Commission of Counter Ghoul)の捜査官・亜門(鈴木伸之)、真戸(大泉洋)が現れ、熾烈な戦いに巻き込まれていくのだった…。
萩原健太郎監督作品です。
今作が長編映画初監督らしいです。
原作は全然知りませんが人気らしいですね。
原作を観たこと無いのでそこの差異を気にすることはありませんでした。
宣伝やら上映規模からそれなりのスケールの映画かな?と予測して観ました。
ただなかなか中途半端な仕上がりでした。
原作も知らずにプレーンな心境で観に行った限りではなかなか厳しめの作品でした。
人間を食べる生き物と人間の争いなので、描写は非常にグロテスクだったりしますが、
特にグロテスクさを消化出来るような作品の内容が無いので無駄なグロテスクでした。
グロテスク以外にも食べ物こぼしたり吐いたりとやたら不潔感が強いシーンが多く、
それも同じく作品が消化出来ていないのでただ不愉快な描写でした。
この手のグロテスクだったり残虐描写でも映画自体の熱量が強かったりすると必然性を感じますし、
没入感を作り出すのに非常に効果的になることが多いです。
パク・チャヌクや園子温作品だとその辺はちゃんとしてると思います。
今作は残念ながら無意味で無駄なグロテスク描写でした。
ホラー的な要素も少々期待しましたが、さほど怖さも無いです。
ストーリー的には自分の中ではメン・イン・ブラックですね。
人知れず人の姿をした化物が潜んでいて、それを退治する人たち。
グール側が主人公でそっちの目線がメインというのはメン・イン・ブラックとは違いますが。
主人公はうっかりグールになったので人間側からグール側に移籍してます。
重々しく描いているのでコメディ要素は無しです。
悲しみを描きたいのか?登場人物たちはやたらギャーギャー騒ぐ2時間って感じです。
ストーリーというか物語自体の設定は成立してないポイントが多くてちょっと気になりました。
コレでバレてないのは無理がある、冒頭から激しい
CGでの表現が多いですがそのクオリティは微妙ですね。
PS3とかのゲームみたいな感じです。
窪田正孝は最近このギャーギャー騒ぐ役が多いですね。
ラストコップではコメディでギャーギャー絶叫してましたが、今回はシリアスでの絶叫です。
一昔前の藤原竜也みたいです。
清水富美加がヒロインとして非常に重要な役をやっていましたが、やはり上手ですね。
この子が出家してしまったのは日本映画界の大きな損失でしょう。
他はギャーギャーしてたり、不似合いなクールだったりしてましたが、
この子だけ唯一正しいキャスティングに思えました。
鈴木伸之が窪田正孝と戦う側の武闘派で。
窪田正孝と激しい格闘していますが、ぼんやりするとHIGH&LOW観てる気分になってしまいました。
大泉洋がコメディゼロのクールなグールハンターでしたが、なんか微妙で勿体無い使い方でした。
演技は上手なのですが、演出上というかそのストーリーの設定上、やたら隙だらけなのです。
凄く強いのですが、やたら隙が気になるキャラなのです。
この隙の間にやられる様なオチでなければ別にこの演出感でも良いけど・・・と思って観てましたが。
残念ながらでした。
雰囲気としては寄生獣を思い出すような作品でした。
正直、失敗映画だと思いますが、その辺では進撃の巨人を思い出しました。
面白さや完成度は進撃の巨人の実写映画くらいだと思います。
そんなわけで4点。