エル・クラン
を観ました。
1980年代アルゼンチン。史上最悪な独裁政治から7年以上が経ち、徐々に民主政治を取り戻していた時代。裕福で、近所からも慕われるプッチオ家は、父アルキメデス(ギレルモ・フランセーヤ)を筆頭に妻、息子3人、娘2人で幸せに暮らしていた。そんななか、マルビナス戦争(フォークランド紛争)の結果、政府が転覆。政府の情報管理官として働いていたアルキメデスは無職になってしまう。
ある日、長男アレハンドロ(ピーター・ランサーニ)は、同じラグビーチームの友人に車で家まで送ってもらっていた。そこへ突然、見知らぬ車が割り込んでくる。その車から出てきた銃を持った男たちは二人の頭に布を被せ、さらっていった。友人は車のトランクへ、アレハンドロは助手席へ放り込まれた。なぜか運転席の男は、乱暴されたアレハンドロを気遣う。そこで覆面を取ったのは、父アルキメデスだった―
翌日、アレハンドロが練習場へ到着すると、チームメイトが誘拐されたことが既に広まっていたが、誰一人アレハンドロを疑っている様子はない。皆、姿を消した友人を心配しており、複雑な心境になる。犯人が捕まらず街に不安な空気が流れるなか、プッチオ家はいつもと変わらない生活をしていた。夕飯の時間になると、アルキメデスは妻エピファニア(リリー・ポポヴィッチ)の作った料理を、キッチンではなく、2階の奥にある鍵のかかった部屋へと運んでいく。なんとその部屋は、プッチオ家に特設された〈監禁部屋〉だったのだ。
アルキメデスは人質に対し、身代金を用意させるため、家族あてに手紙を書くよう指示をする。その後、多額の身代金受け取りに成功したアルキメデスは、人質を監禁部屋から車のトランクへ運び、アレハンドロが見守るなかプッチオ家をあとにする。しかし翌日、アレハンドロはチームメイトから衝撃の事実を告げられる。なんと、人質になった友人は殺害されていたのだ。その夜アルキメデスに理由を聞くと、人質から逆に脅され、家族を守るため仕方なく殺害したことを打ち明けられた。さらに、「私を信じてほしい」と次の“仕事”に向け、協力を仰ぐのだった。
数日後。アレハンドロが経営するサーフショップの開店祝いで、町の人々やチームメイトに祝福されるプッチオ家。その姿は依然と変わることなく仲睦まじく、誰もが羨む光景だった。家族の秘密を知るものは、未だ誰一人いなかったのだ。
ある日、アレハンドロが店番をしているときに若い女モニカ(ステファニア・コエッセル)がやってきた。モニカとアレハンドロは互いに惹かれあい、自然と恋人関係になった。店の経営も恋人との関係も順調なアレハンドロは普通の生活を望むようになり、次の“仕事”から抜けることを父アルキメデスに伝えた。そこから徐々に、プッチオ家の歯車が狂い始める―
パブロ・トラペロ監督作品です。
アルゼンチンの監督さんです。
前情報なしで観に行きましたが、アルゼンチンを舞台にした実話映画でした。
最近コロニアというチリを舞台にした映画を観ましたがなんだか南米に縁がある最近です。
コレはアルゼンチンの監督が撮っているアルゼンチンを舞台にした映画で、
もちろんスペイン語で。
相当熱量を感じる映画で何とも言えない恐怖感もあって、
南米らしい治安の悪さがよく表現されていました。
政府に顔が利く父が誘拐で生計を立てているという設定だけでもアルゼンチンの当時の治安が伝わりますね。
国が正常になっていく過程で取り残される裕福な一家の裏の顔を描いていますね。
しかも長男はラグビーの代表選手でありながら誘拐を手伝わされるという表と裏のギャップがなかなかです。
この誘拐組織の中心である父親・アルキメデスを演じたギレルモ・フランセーヤが怖いこと怖いこと。
かなりの怪演です。
この役者さんの演技でこの作品の恐怖、緊張感が作られているといっても過言ではないでしょう。
この父親のマッドな感じが実に映画を重くしていました。
主人公の息子アレハンドロを演じたピーター・ランサーニもアルゼンチンらしい風貌で素晴らしかったです。
誘拐業に加担していることに葛藤して父との間に摩擦が生じますが、なかなかいい展開です。
他の息子は家族から逃げたり帰ってきたり。
妻と息子が3人、娘が2人と長男の嫁が居るのでなかなか大家族ですが、
誘拐業をしてることに気づいてない人も居る不気味さです。
地下や二階のバスルームに誘拐した人を普通に監禁してるし、
計画が結構アナログで身代金の要求も力技な感じなのが逆に何か怖いです。
ちょいちょい衝撃的でショッキングなシーンがあって緊張感を途切れさせないいい作りでした。
誘拐業で稼ぎ、殺しもするのに大抵は家族のあたかも幸せなシーンのコントラストです。
映像はワンカットで一気にストーリーを魅せる手法が多く、
しかも登場人物の背中を追う形式が多くてアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督のバードマンっぽかったです。
スペイン語映画でなんとも怖い家族の感じがアモーレス・ペロスを彷彿とさせていたのでその点でもイニャリトゥ監督を思い出す映画でした。
相当好みでかなり面白かったです。
この監督もイニャリトゥのようにビックになっていく予感がします。
そしてゆっくりでかなり聞き取りやすいスペイン語でした。
字幕無くてもそこそこわかりそうなくらいヒヤリングできました。
スペイン語を勉強している人には特にオススメです。
そんなわけで9点。
を観ました。
1980年代アルゼンチン。史上最悪な独裁政治から7年以上が経ち、徐々に民主政治を取り戻していた時代。裕福で、近所からも慕われるプッチオ家は、父アルキメデス(ギレルモ・フランセーヤ)を筆頭に妻、息子3人、娘2人で幸せに暮らしていた。そんななか、マルビナス戦争(フォークランド紛争)の結果、政府が転覆。政府の情報管理官として働いていたアルキメデスは無職になってしまう。
ある日、長男アレハンドロ(ピーター・ランサーニ)は、同じラグビーチームの友人に車で家まで送ってもらっていた。そこへ突然、見知らぬ車が割り込んでくる。その車から出てきた銃を持った男たちは二人の頭に布を被せ、さらっていった。友人は車のトランクへ、アレハンドロは助手席へ放り込まれた。なぜか運転席の男は、乱暴されたアレハンドロを気遣う。そこで覆面を取ったのは、父アルキメデスだった―
翌日、アレハンドロが練習場へ到着すると、チームメイトが誘拐されたことが既に広まっていたが、誰一人アレハンドロを疑っている様子はない。皆、姿を消した友人を心配しており、複雑な心境になる。犯人が捕まらず街に不安な空気が流れるなか、プッチオ家はいつもと変わらない生活をしていた。夕飯の時間になると、アルキメデスは妻エピファニア(リリー・ポポヴィッチ)の作った料理を、キッチンではなく、2階の奥にある鍵のかかった部屋へと運んでいく。なんとその部屋は、プッチオ家に特設された〈監禁部屋〉だったのだ。
アルキメデスは人質に対し、身代金を用意させるため、家族あてに手紙を書くよう指示をする。その後、多額の身代金受け取りに成功したアルキメデスは、人質を監禁部屋から車のトランクへ運び、アレハンドロが見守るなかプッチオ家をあとにする。しかし翌日、アレハンドロはチームメイトから衝撃の事実を告げられる。なんと、人質になった友人は殺害されていたのだ。その夜アルキメデスに理由を聞くと、人質から逆に脅され、家族を守るため仕方なく殺害したことを打ち明けられた。さらに、「私を信じてほしい」と次の“仕事”に向け、協力を仰ぐのだった。
数日後。アレハンドロが経営するサーフショップの開店祝いで、町の人々やチームメイトに祝福されるプッチオ家。その姿は依然と変わることなく仲睦まじく、誰もが羨む光景だった。家族の秘密を知るものは、未だ誰一人いなかったのだ。
ある日、アレハンドロが店番をしているときに若い女モニカ(ステファニア・コエッセル)がやってきた。モニカとアレハンドロは互いに惹かれあい、自然と恋人関係になった。店の経営も恋人との関係も順調なアレハンドロは普通の生活を望むようになり、次の“仕事”から抜けることを父アルキメデスに伝えた。そこから徐々に、プッチオ家の歯車が狂い始める―
パブロ・トラペロ監督作品です。
アルゼンチンの監督さんです。
前情報なしで観に行きましたが、アルゼンチンを舞台にした実話映画でした。
最近コロニアというチリを舞台にした映画を観ましたがなんだか南米に縁がある最近です。
コレはアルゼンチンの監督が撮っているアルゼンチンを舞台にした映画で、
もちろんスペイン語で。
相当熱量を感じる映画で何とも言えない恐怖感もあって、
南米らしい治安の悪さがよく表現されていました。
政府に顔が利く父が誘拐で生計を立てているという設定だけでもアルゼンチンの当時の治安が伝わりますね。
国が正常になっていく過程で取り残される裕福な一家の裏の顔を描いていますね。
しかも長男はラグビーの代表選手でありながら誘拐を手伝わされるという表と裏のギャップがなかなかです。
この誘拐組織の中心である父親・アルキメデスを演じたギレルモ・フランセーヤが怖いこと怖いこと。
かなりの怪演です。
この役者さんの演技でこの作品の恐怖、緊張感が作られているといっても過言ではないでしょう。
この父親のマッドな感じが実に映画を重くしていました。
主人公の息子アレハンドロを演じたピーター・ランサーニもアルゼンチンらしい風貌で素晴らしかったです。
誘拐業に加担していることに葛藤して父との間に摩擦が生じますが、なかなかいい展開です。
他の息子は家族から逃げたり帰ってきたり。
妻と息子が3人、娘が2人と長男の嫁が居るのでなかなか大家族ですが、
誘拐業をしてることに気づいてない人も居る不気味さです。
地下や二階のバスルームに誘拐した人を普通に監禁してるし、
計画が結構アナログで身代金の要求も力技な感じなのが逆に何か怖いです。
ちょいちょい衝撃的でショッキングなシーンがあって緊張感を途切れさせないいい作りでした。
誘拐業で稼ぎ、殺しもするのに大抵は家族のあたかも幸せなシーンのコントラストです。
映像はワンカットで一気にストーリーを魅せる手法が多く、
しかも登場人物の背中を追う形式が多くてアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督のバードマンっぽかったです。
スペイン語映画でなんとも怖い家族の感じがアモーレス・ペロスを彷彿とさせていたのでその点でもイニャリトゥ監督を思い出す映画でした。
相当好みでかなり面白かったです。
この監督もイニャリトゥのようにビックになっていく予感がします。
そしてゆっくりでかなり聞き取りやすいスペイン語でした。
字幕無くてもそこそこわかりそうなくらいヒヤリングできました。
スペイン語を勉強している人には特にオススメです。
そんなわけで9点。