エジソンズ・ゲーム
を観ました。
19世紀、アメリカは電気の誕生による新時代を迎えようとしていた。
白熱電球の事業化を成功させたトーマス・エジソンは天才発明家と崇められ、大統領からの仕事も平気で断る傲慢な男だった。
裕福な実業家ジョージ・ウェスティングハウスは、大量の発電機が必要なエジソンの"直流"による送電方式より、遠くまで電気を送れて安価である"交流"による送電方式の方が優れていると考えていた。
若手発明家のテスラも、効率的な"交流"の活用を提案するが、エジソンに一蹴されてしまう。
そんな中、ウェスティングハウスは"交流"での実演会を成功させ、話題をさらう。
そのニュースにエジソンは激怒、"交流"による送電方式は危険で人を殺すと、ネガティブキャンペーンで世論を誘導していく・・・
こうして世紀の"電流戦争"が幕を開けた!訴訟や駆け引き、裏工作が横行する中、ウェスティングハウスはエジソンと決裂したテスラに近づく
──果たしてこのビジネスバトルを制するのはどちらか──!?
アルフォンソ・ゴメス=レホン監督です。
個人的にはベネディクト・カンバーバッチがあまり好みでは無いのであまり食欲わかなかったのですが。
エジソンは好きなので見てみました。
想像以上に映画らしい映画でなかなか見応えありました。
冒頭の蒸気機関車のシーンから非常に映画っぽい絵力でそこから電球のデモンストレーションなシーンへ。
非常に素晴らしいつかみだったと思います。
実話ベースであってもファンタジーで有ること、映画の世界に入り込んだことを強調するようなつかみでした。
エジソンに関しては一般教養的な、クイズで出るような雑学しか知りませんでしたがこういう激しいバトルがあったのですね。
予想外でしたが基本的には主人公のエジソンがヒールで彼が烈火の如く対抗心を燃やすウェスティングハウスの方が全然人格者です。
なのでストーリー的にはエジソンの半生とかでは無く異なる技術を用いた電気産業のシェアの奪い合いなので。
原題のThe Current Warの方が全然ふさわしいし、そのニュアンスの邦題にして欲しかったですね。
ただでさえベネディクト・カンバーバッチが主演してると何かちょっと娯楽感というかキャラクター感が強い映画のイメージになるので。
そこにエジソンというキャラにフォーカスしたようなタイトルにしてしまうと内容との開きが気になりました。
ベネディクト・カンバーバッチがエジソンになった、が一番客寄せに効果的なのでしょうか。
いつもながら邦題にはもう少し作品への経緯と忠実性はほしいですね。
家庭に電気を普及させようとするエジソンと、後発でガス産業やブレーキ等を作っていた企業が乗り込んで来る展開で。
直流を主張するエジソンと交流を主張するウェスティングハウスとの戦い。
どっちが勝つかわからない状況で見始めましたが、現代の電流を考える物語の視点敵にどうなっちゃうの?とは思いました。
かなりわがままで性格に難があるエジソンは部下への態度や待遇の悪さがあり。
カリスマ性で人を惹きつけ話題性も高いが敵も多い典型的なタイプでした。
ウェスティングハウスの悪口や不利な憶測をメディアに流しまくる。
ウェスティングハウスはエジソンに悪口を言われても我慢して。
邪魔されるようなちゃちゃ入れられても自分の仕事の努力にフォーカスして社員を守ったり。
現代的な価値観だとだいぶ好感持てました。
ちょっと不勉強だったので知らなかったのですが。
エジソンの元に現れる天才的な技術者でニコラ・テスラという人が出てきて。
モーターを設計してたので、あれ?あの電気自動車と何か関係あるのかな?と思ってすぐに調べてしまいました。
テスラ社がこの人物から社名を取っただけのようでした。
天才的な頭脳を持ってますがイマイチ変わり者で信頼を得られず能力ほどの恵まれた人生じゃなかったようです。
ストーリー展開はわかりやすくテンポが良く。
何よりストーリーを視覚的にも視認性が高い描写をするのでセリフ以上に情報量を感じさせて素晴らしかったと思います。
とにかく時代描写もかなり見事でかなりいい感じの世界観で。
芸術的にも感じる絵力の強いシーンがとても好みでした。
そしてノンフィクション系ならではのクライマックスのお約束の展開ですが。
今作はこのテーマならではの唯一無二の締めくくりで。
この上なくお後がよろしいようでなオチで感慨深い気持ちになってしまいました。
色々あった映画の物語の起承転結が全てここを目指して収まったような、作り手はさぞしてやったり思ってそうな終わり方でした。
ベネディクト・カンバーバッチが主演でエジソンを演じていました。
元々苦手な方の俳優ですが今作もまあ想像の範疇のベネ様でした。
しかしルックスのインパクトがあってこういう昔の欧米の世界観の映画にはよくマッチしますね。
彼を起用すれば妥当に成立しますね。
マイケル・シャノンがウェスティングハウス役でした。
悪役のイメージがあり今作も一見悪役風の登場ですが、その分いい人を演じると深みがあります。
ラストに遂にエジソンと語り合うシーンのセリフがかなり印象的で胸に刺さりました。
好みのニコラス・ホルトが技術者のテスラを演じていました。
役の重要度の割に出番が少なかったのですがなかなかいい感じの存在感でした。
二人の対決的に見える物語を三つ巴っぽくさせる孤高の感じがありました。
今旬なトム・ホランドがエジソンの秘書役でした。
ちょっと性格に難があり暴走気味のエジソンをうまく支える感じで好感度高い役でした。
昔風の役作りもなかなかハマっていました。
キャサリン・ウォーターストンがウェスティングハウスの妻役でした。
エジソンもウェスティングハウスも夫婦で意思決定する場面が多かったので結構重要でした。
色んな作品で見かけますが独特の美人で、今作も醸し出る可愛さがあって良かったです。
タペンス・ミドルトンがエジソンの妻役でした。
ウェスティングハウス妻のキャサリン・ウォーターストンよりは存在感弱めでした。
期待値が低かったかもですが、伝記映画としては上質な娯楽作品でした。
そんなわけで8点。
を観ました。
19世紀、アメリカは電気の誕生による新時代を迎えようとしていた。
白熱電球の事業化を成功させたトーマス・エジソンは天才発明家と崇められ、大統領からの仕事も平気で断る傲慢な男だった。
裕福な実業家ジョージ・ウェスティングハウスは、大量の発電機が必要なエジソンの"直流"による送電方式より、遠くまで電気を送れて安価である"交流"による送電方式の方が優れていると考えていた。
若手発明家のテスラも、効率的な"交流"の活用を提案するが、エジソンに一蹴されてしまう。
そんな中、ウェスティングハウスは"交流"での実演会を成功させ、話題をさらう。
そのニュースにエジソンは激怒、"交流"による送電方式は危険で人を殺すと、ネガティブキャンペーンで世論を誘導していく・・・
こうして世紀の"電流戦争"が幕を開けた!訴訟や駆け引き、裏工作が横行する中、ウェスティングハウスはエジソンと決裂したテスラに近づく
──果たしてこのビジネスバトルを制するのはどちらか──!?
アルフォンソ・ゴメス=レホン監督です。
個人的にはベネディクト・カンバーバッチがあまり好みでは無いのであまり食欲わかなかったのですが。
エジソンは好きなので見てみました。
想像以上に映画らしい映画でなかなか見応えありました。
冒頭の蒸気機関車のシーンから非常に映画っぽい絵力でそこから電球のデモンストレーションなシーンへ。
非常に素晴らしいつかみだったと思います。
実話ベースであってもファンタジーで有ること、映画の世界に入り込んだことを強調するようなつかみでした。
エジソンに関しては一般教養的な、クイズで出るような雑学しか知りませんでしたがこういう激しいバトルがあったのですね。
予想外でしたが基本的には主人公のエジソンがヒールで彼が烈火の如く対抗心を燃やすウェスティングハウスの方が全然人格者です。
なのでストーリー的にはエジソンの半生とかでは無く異なる技術を用いた電気産業のシェアの奪い合いなので。
原題のThe Current Warの方が全然ふさわしいし、そのニュアンスの邦題にして欲しかったですね。
ただでさえベネディクト・カンバーバッチが主演してると何かちょっと娯楽感というかキャラクター感が強い映画のイメージになるので。
そこにエジソンというキャラにフォーカスしたようなタイトルにしてしまうと内容との開きが気になりました。
ベネディクト・カンバーバッチがエジソンになった、が一番客寄せに効果的なのでしょうか。
いつもながら邦題にはもう少し作品への経緯と忠実性はほしいですね。
家庭に電気を普及させようとするエジソンと、後発でガス産業やブレーキ等を作っていた企業が乗り込んで来る展開で。
直流を主張するエジソンと交流を主張するウェスティングハウスとの戦い。
どっちが勝つかわからない状況で見始めましたが、現代の電流を考える物語の視点敵にどうなっちゃうの?とは思いました。
かなりわがままで性格に難があるエジソンは部下への態度や待遇の悪さがあり。
カリスマ性で人を惹きつけ話題性も高いが敵も多い典型的なタイプでした。
ウェスティングハウスの悪口や不利な憶測をメディアに流しまくる。
ウェスティングハウスはエジソンに悪口を言われても我慢して。
邪魔されるようなちゃちゃ入れられても自分の仕事の努力にフォーカスして社員を守ったり。
現代的な価値観だとだいぶ好感持てました。
ちょっと不勉強だったので知らなかったのですが。
エジソンの元に現れる天才的な技術者でニコラ・テスラという人が出てきて。
モーターを設計してたので、あれ?あの電気自動車と何か関係あるのかな?と思ってすぐに調べてしまいました。
テスラ社がこの人物から社名を取っただけのようでした。
天才的な頭脳を持ってますがイマイチ変わり者で信頼を得られず能力ほどの恵まれた人生じゃなかったようです。
ストーリー展開はわかりやすくテンポが良く。
何よりストーリーを視覚的にも視認性が高い描写をするのでセリフ以上に情報量を感じさせて素晴らしかったと思います。
とにかく時代描写もかなり見事でかなりいい感じの世界観で。
芸術的にも感じる絵力の強いシーンがとても好みでした。
そしてノンフィクション系ならではのクライマックスのお約束の展開ですが。
今作はこのテーマならではの唯一無二の締めくくりで。
この上なくお後がよろしいようでなオチで感慨深い気持ちになってしまいました。
色々あった映画の物語の起承転結が全てここを目指して収まったような、作り手はさぞしてやったり思ってそうな終わり方でした。
ベネディクト・カンバーバッチが主演でエジソンを演じていました。
元々苦手な方の俳優ですが今作もまあ想像の範疇のベネ様でした。
しかしルックスのインパクトがあってこういう昔の欧米の世界観の映画にはよくマッチしますね。
彼を起用すれば妥当に成立しますね。
マイケル・シャノンがウェスティングハウス役でした。
悪役のイメージがあり今作も一見悪役風の登場ですが、その分いい人を演じると深みがあります。
ラストに遂にエジソンと語り合うシーンのセリフがかなり印象的で胸に刺さりました。
好みのニコラス・ホルトが技術者のテスラを演じていました。
役の重要度の割に出番が少なかったのですがなかなかいい感じの存在感でした。
二人の対決的に見える物語を三つ巴っぽくさせる孤高の感じがありました。
今旬なトム・ホランドがエジソンの秘書役でした。
ちょっと性格に難があり暴走気味のエジソンをうまく支える感じで好感度高い役でした。
昔風の役作りもなかなかハマっていました。
キャサリン・ウォーターストンがウェスティングハウスの妻役でした。
エジソンもウェスティングハウスも夫婦で意思決定する場面が多かったので結構重要でした。
色んな作品で見かけますが独特の美人で、今作も醸し出る可愛さがあって良かったです。
タペンス・ミドルトンがエジソンの妻役でした。
ウェスティングハウス妻のキャサリン・ウォーターストンよりは存在感弱めでした。
期待値が低かったかもですが、伝記映画としては上質な娯楽作品でした。
そんなわけで8点。