プライベート・ウォー
を観ました。
エール大学を卒業後、UPI通信を経て、英国サンデー・タイムズ紙の特派員として活躍する、アメリカ人ジャーナリスト、メリー・コルヴィン(ロザムンド・パイク)。
2001年、スリランカ。ジャーナリスト入国禁止を無視し、バンニ地域に乗り込んだ彼女は、シンハラ軍とタミル・イーラム“解放のトラ”との銃撃戦に巻き込まれて被弾。その際、左目の視力を失ってしまう。
2003年、イラク。共同墓地の手がかりを追っていた彼女はバグダッドで出会ったフリーのカメラマン、ポール・コンロイ(ジェイミー・ドーナン)を雇い、同行させる。そして、12年前にサダム・フセイン政権によって殺害されたクウェート人の遺体を見つけるため、地元の作業員を集め、ブルドーザーを使って、塹壕を掘り起こす。その後、遺体は見つかり、メリーはスクープを手にするものの、悲鳴を上げ、祈り続ける遺族の姿を目の当たりにしたことで、ただならぬ喪失感に襲われる。
このような最前線での体験は、ロンドンに戻ったメリーにPTSD(心的外傷後ストレス障害)として襲い掛かる。地元の病院で治療を受けることに同意する彼女だったが、入院中でも自分を突き動かしてきた現場に復帰したい思いに駆られていく。そして、世間の人々の関心を世界の紛争地帯に向けたいという彼女の想いは、さらに強まっていった。
2009年、アフガニスタン。地元市民やアメリカの救援部隊に対するタリバンの攻撃を報じたメリーは、ロンドンに戻り、パーティーで出会った風変わりなビジネスマン、トニー・ショウ(スタンリー・トゥッチ)と出会い、二人は瞬く間に恋に落ちる。
2011年、リビア。メリーにとって、トニーと平凡な日常を送る人生は、紛争地帯に戻ったときには消え去っていた。その後、国内では反政府デモ“アラブの春”が最高潮に達し、カダフィ政権を崩壊させる勢いとなっていく。一方、仲間のジャーナリストが爆撃で死亡し、メリーは自身の死についても深く考えることになる。深い絶望に立たされながらも、彼女はカダフィ大佐の単独インタビューに成功。だが、精神はさらに蝕まれていくことになる。
2012年、シリア。過酷な状況で包囲されている28,000人の市民の現状を伝えるため、ポールとともに、ホムス地区に乗り込んでいたメリー。こうして、チャンネル4、BBC、CNNが同時ライブ中継を行うという、彼女の記者人生において、もっとも危険で過酷なレポートが始まった――。
マシュー・ハイネマン監督作品です。
シャーリーズ・セロンが製作なのでなんとなく彼女がやるような体当たり系の伝記映画と通ずるものがありました。
全然知らないですがメリー・コルヴィンという戦場ジャーナリストの伝記的な映画です。
冒頭からなかなか怖い戦場でのシーンで。
いきなり大怪我して表彰されてという、いわばある程度の成功の人にはなるのですが。
それが彼女の人生に変化を与えないところになにか人間の深みというか、三つ子の魂百まで的なものを感じました。
周りがかなり強めに止めても主人公は繰り返し戦地に向かい、戦地に居ても危険よりも信念に従い行動する場面ばかりです。
先進国の戦争と無縁の場所で暮らす人々に戦地の様子が伝わっていない歯がゆさ、間違えた情報が伝わっていることの歯がゆさが彼女の原動力って感じでした。
いかに過酷な状況で暮らしている人がいるか、善悪がいかなるものかを伝えていました。
日本人には独眼竜政宗のようなルックスでなかなかインパクトがありました。
根は弱さもありPTSDでかなり不安定なので、それがより極端な行動に現れる気がしました。
それはとても説得力がありました。
そして性欲が強いのもとても納得ですね。
こんな暮らしをしていたら日々命の危険なのでそういう性格になるでしょう。
周りが必死に止めているのに、そらみたことか、な展開ばかりで。
その挙げ句のオチで。
まあ実話なのでしょうがないですが、基本的にはてんどんでどんどんエスカレートしていくだけな。
終始予定調和なので展開に引きつけられることはあまりありませんでした。
主演はロザムンド・パイクでした。
モデルがモデルだけに当然の体を張るようなシーンばかりで、体当たり演技で過激でした。
生半可な気持ちで演じられる約だとは思わないし非常にいい仕事していたと思います。
相棒となる戦場カメラマンをジェイミー・ドーナンが演じていました。
フィフティ・シェイズ・オブ・グレイとは全然違いかなりワイルドで正直同一人物と気づきませんでした。
寡黙で冷静で彼女を静かに支える姿は良かったです。
立ち位置ややってることの割に描写は地味でしたが、非常に重要な人物でした。
編集役のトム・ホランダーも非常に熱演で。
いちいち主人公と衝突するのですが、見ごたえありました。
そんなわけで5点。
を観ました。
エール大学を卒業後、UPI通信を経て、英国サンデー・タイムズ紙の特派員として活躍する、アメリカ人ジャーナリスト、メリー・コルヴィン(ロザムンド・パイク)。
2001年、スリランカ。ジャーナリスト入国禁止を無視し、バンニ地域に乗り込んだ彼女は、シンハラ軍とタミル・イーラム“解放のトラ”との銃撃戦に巻き込まれて被弾。その際、左目の視力を失ってしまう。
2003年、イラク。共同墓地の手がかりを追っていた彼女はバグダッドで出会ったフリーのカメラマン、ポール・コンロイ(ジェイミー・ドーナン)を雇い、同行させる。そして、12年前にサダム・フセイン政権によって殺害されたクウェート人の遺体を見つけるため、地元の作業員を集め、ブルドーザーを使って、塹壕を掘り起こす。その後、遺体は見つかり、メリーはスクープを手にするものの、悲鳴を上げ、祈り続ける遺族の姿を目の当たりにしたことで、ただならぬ喪失感に襲われる。
このような最前線での体験は、ロンドンに戻ったメリーにPTSD(心的外傷後ストレス障害)として襲い掛かる。地元の病院で治療を受けることに同意する彼女だったが、入院中でも自分を突き動かしてきた現場に復帰したい思いに駆られていく。そして、世間の人々の関心を世界の紛争地帯に向けたいという彼女の想いは、さらに強まっていった。
2009年、アフガニスタン。地元市民やアメリカの救援部隊に対するタリバンの攻撃を報じたメリーは、ロンドンに戻り、パーティーで出会った風変わりなビジネスマン、トニー・ショウ(スタンリー・トゥッチ)と出会い、二人は瞬く間に恋に落ちる。
2011年、リビア。メリーにとって、トニーと平凡な日常を送る人生は、紛争地帯に戻ったときには消え去っていた。その後、国内では反政府デモ“アラブの春”が最高潮に達し、カダフィ政権を崩壊させる勢いとなっていく。一方、仲間のジャーナリストが爆撃で死亡し、メリーは自身の死についても深く考えることになる。深い絶望に立たされながらも、彼女はカダフィ大佐の単独インタビューに成功。だが、精神はさらに蝕まれていくことになる。
2012年、シリア。過酷な状況で包囲されている28,000人の市民の現状を伝えるため、ポールとともに、ホムス地区に乗り込んでいたメリー。こうして、チャンネル4、BBC、CNNが同時ライブ中継を行うという、彼女の記者人生において、もっとも危険で過酷なレポートが始まった――。
マシュー・ハイネマン監督作品です。
シャーリーズ・セロンが製作なのでなんとなく彼女がやるような体当たり系の伝記映画と通ずるものがありました。
全然知らないですがメリー・コルヴィンという戦場ジャーナリストの伝記的な映画です。
冒頭からなかなか怖い戦場でのシーンで。
いきなり大怪我して表彰されてという、いわばある程度の成功の人にはなるのですが。
それが彼女の人生に変化を与えないところになにか人間の深みというか、三つ子の魂百まで的なものを感じました。
周りがかなり強めに止めても主人公は繰り返し戦地に向かい、戦地に居ても危険よりも信念に従い行動する場面ばかりです。
先進国の戦争と無縁の場所で暮らす人々に戦地の様子が伝わっていない歯がゆさ、間違えた情報が伝わっていることの歯がゆさが彼女の原動力って感じでした。
いかに過酷な状況で暮らしている人がいるか、善悪がいかなるものかを伝えていました。
日本人には独眼竜政宗のようなルックスでなかなかインパクトがありました。
根は弱さもありPTSDでかなり不安定なので、それがより極端な行動に現れる気がしました。
それはとても説得力がありました。
そして性欲が強いのもとても納得ですね。
こんな暮らしをしていたら日々命の危険なのでそういう性格になるでしょう。
周りが必死に止めているのに、そらみたことか、な展開ばかりで。
その挙げ句のオチで。
まあ実話なのでしょうがないですが、基本的にはてんどんでどんどんエスカレートしていくだけな。
終始予定調和なので展開に引きつけられることはあまりありませんでした。
主演はロザムンド・パイクでした。
モデルがモデルだけに当然の体を張るようなシーンばかりで、体当たり演技で過激でした。
生半可な気持ちで演じられる約だとは思わないし非常にいい仕事していたと思います。
相棒となる戦場カメラマンをジェイミー・ドーナンが演じていました。
フィフティ・シェイズ・オブ・グレイとは全然違いかなりワイルドで正直同一人物と気づきませんでした。
寡黙で冷静で彼女を静かに支える姿は良かったです。
立ち位置ややってることの割に描写は地味でしたが、非常に重要な人物でした。
編集役のトム・ホランダーも非常に熱演で。
いちいち主人公と衝突するのですが、見ごたえありました。
そんなわけで5点。