メザスヒカリノサキニアルモノ若しくは楽園

地球は丸かった 太陽が輝いていた
「ごらん、世界は美しい」

感動の映画と美しい風景と愛おしい音の虜

大奥

2010年10月07日 | 映画
大奥 を観た。

僕の大好きな木更津キャッツアイの金子文紀監督なので観てきました。



(お話)
正徳六年、男だけがかかる伝染病のせいで男の数は激減し、世の中は女中心となっていた。
貧しいが気高く生きようとする家に生まれ育った水野祐之進(二宮和也)は道場の師範をしながら武士道を追い求めていた。
幼なじみの問屋の娘お信(堀北真希)とお互い想い合っているものの身分の違いから結ばれることを諦めていた。
人生に悩んでいた祐之進は家族のため大奥に入ることを決断する。
一度大奥に入ってしまうと宿下りはまず出来ないので家族との別れ、そしてお信とも最後のキスをして別れる。

将軍の為に3000人の美男が生活する大奥、将軍に気に入られる為、出世の為の日々競争と嫉妬の世界。
松島(玉木宏)に大奥の仕組みを説明され、大奥を取り仕切る藤波(佐々木蔵之介)と会う。
大奥に入った祐之進は名を捨てられ、水野と名乗るようになる。
最初は将軍に御目通りが出来ない掃除をしたり上の者の世話をする下っ端から始まる。
先輩の杉下(阿部サダヲ)にも色々と大奥の世界を教わる。

そして水野は藤波に大抜擢され道場で大奥一の強者、鶴岡(大倉忠義)と勝負して勝つ。
それをきっかけに水野はさらに身分が下の者たちの英雄的存在となり、出世の道を歩み始める。

そんな中幼い七代将軍・家継が亡くなり、紀州より八代将軍・吉宗(柴咲コウ)がやってくる。
吉宗は貧困の世の中で政府だけが贅沢をしていると改革を始め、大奥には興味を示さない。



(評価)
以前もドラマや映画などをやっていたと思う大奥ですが一切観たことなかったです。
今回も全く興味は無かったのですが、金子文紀監督なので渋々観てみました。

まぁ木更津キャッツアイの要素を求めてはいけない作品でした。
これと言って特筆すべきことは無い映画だったと思います。

水野がベタにトントン拍子で出世していくのは気持ちがいいですけどよくあるパターンのやーつです。
色男達はみんな男同士で恋愛してて気持ち悪いし。
基本登場人物がアホばっかりのお話なのであまり好きではありませんでした。

玉木宏は何度観てもどうしても良さがわかりません。
佐々木蔵之介もイマイチ光ってませんでした。
柴咲コウはなかなか痛快なキャラを演じていましたがイマイチ光ってませんでした。
堀北真希は可愛かったです。
それはそれは可愛かったです。
阿部サダヲだけ一人浮いていい演技でした。
中村蒼は今のところイマイチな印象しかありません。

全般通して少々残念な映画だったと思います。
性について描く場面が多いのにストーリーは子供向け、みたいな矛盾した映画でした。

そんなわけで4点です。

堀北真希が可愛かったのでそのキャスティングにサービス加点です。



(ネタバレ)
鶴岡は松島と付き合っていたが、水野に負けたせいでフラれその腹いせに真剣で水野を襲う。
しかし勝てないことを悟った鶴岡は切腹し水野は介錯する。

藤波は水野の才能を評価し将軍に御目通りできる美男集団に出世させる。
杉下と垣添(中村蒼)が世話役となる。

そして遂に将軍御目通りの日、吉宗が男を選ぶ日。
将軍の相手に選ばれることこそ大奥最高の名誉、皆着飾って将軍を迎える。
そんな中出世に執着心の無い水野は一人黒一色の着物で水野は参加する。
将軍のつまづきを笑った男をかばい自分が笑ったと名乗りでる水野は将軍の相手に選ばれる。
しかし最初に将軍に選ばれた男は将軍に夜の営みの手ほどきをした後、将軍をけがした大罪の元殺される掟であった。
藤波はそれを水野には教えず、水野なら将軍に選ばれると見込んで犠牲とさせる策略だった。
吉宗もそれを知らず、後悔する。

理不尽だと怒りを顕にする杉下、水野は家族に罪が及ばず、十分な金が与えられると知って受ける事を決意する。
そして吉宗とベッドインする。
最後の願いとして吉宗を本名のお信と呼ばせてくれと願う。

祐之進の死は家族やお信に伝えられる。
お信は祐之進の墓参りをするが、そこに祐之進が現れる。

処刑の日、名を変えて生きることを条件に吉宗が祐之進を自由の身にしたのだった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。