ブラックハット を観た。
ネットワーク不法侵入者(ブラックハット)によって、香港の原子炉は爆破され、アメリカの金融市場も大打撃を受けるが、アメリカ・中国の合同捜査チームは事件解決の糸口をつかむことができずにいた。
一縷の望みを託され、捜査協力を要請されたのは、ハッキングの罪で投獄中の天才プログラマー、ハサウェイ(クリス・ヘムズワース)だった。
実は犯人が使用しているシステムは、彼がかつて開発したプログラムを応用したものだったのだ。
世界を脅かす凶悪犯の動きを制止するため、ハサウェイは合同捜査チームと共に、シカゴから香港、マレーシア、ジャカルタと、世界を股にかけた追跡劇が始まる。
って話。
マイケル・マン監督、クリス・ヘムズワース主演のアクション映画です。
サイバーテロもののなかなか大迫力な映画、尺も長めな大作でした。
サイバーテロに服役囚の天才プログラマが対応する、
ありがちというか強めの設定を柱にした物語です。
近年、国内外の映画、ドラマでサイバーテロ的な設定が多く、
その度にリアリティの無さに駄目出しをしてきた僕ですが。
僕もそれなりにプログラマなので何が可能で何が不可能かはわかります。
何よりあらゆる局面に対応出来るプログラマなんて、
色々犠牲にして部屋に篭もるような暮らしをしなければ成立しないです。
ハッカーの使う言語を問わない位のスキルを身につけるには相当な時間が必要です。
それくらいITの世界の情報量も技術の種類も膨大です。
さらに情報の更新頻度もほぼ日次です。
幸せな家族持ちだったり、
本業の傍らでPCを弄る程度な人物像では物理的、時間的に成立不可能だと思います。
その程度のハッカーならば僕でも対応出来るかもです。
警察組織が対応できないわけが無いと思います。
その点においてこの映画は結構リアルだったと思います。
冒頭のコマンドから流れた電流がデジタル信号となりCPUやバックドア型ウイルスから侵入して、
原発の誤作動起こさせる様を具現化して表現していましたが非常に分かり易く見事でした。
こういう映像表現好きです。
LinuxコマンドラインでPCを操作してる場面や、
犯人のプログラムソースを読んで解析してるシーンなど、
日々自分がしてる作業と通じてて親近感がありました。
犯人のハッキング方法やIPアドレス偽装方法など
Linuxコマンドに字幕が付けられてるのを初めて観ました。
ただリアルで無いのは効果音ですね。
コマンドラインに文字が流れる時とか選択してる時とか、
如何にも映画的な効果音が鳴りまくってるのですが。
そんなのは上級エンジニアは普通鳴らさないですね、
鳴る設定は切りますね、周りに迷惑だし。
なのでこの手の作業をしてる時はキーボード音だけしか聞こえないはずですが、
まあハリウッド映画でその音だけじゃ味気ないから仕方ないですかね。
相手がなかなか脅威で容赦無かったです。
びっくりする展開で味方も結構やられてしまいました。
特殊部隊ですら全滅させられますが、
倒す時はプログラマが結構あっさり全滅させる不自然さはあります。
クリス・ヘムズワースは相棒の妹のべっぴんさんとあっさり恋仲になりますが、
こういうシチュエーションは憧れますね。
僕は女っ気はまるで無いですが、
男の知人はやたら多いので可愛い妹選手権を開催しようかな。
クリス・ヘムズワースは可もなく不可もなくでした。
IT会社経営をしてますが、この映画を教材にしようかなとちょっと思いました。
世界を救えるくらいスマートでスピーディなエンジニアになりなさい!
というメッセージを込めて。
ただアクションシーンが残虐だからあまり教材に向かないですかね。
そんなわけで6点です。
僕がハッキングするなら・・・と思わず妄想もしてしまいました。
ただこういうことにエネルギー使えることが凄いです。
日々の仕事でもうお腹いっぱいです。
ネットワーク不法侵入者(ブラックハット)によって、香港の原子炉は爆破され、アメリカの金融市場も大打撃を受けるが、アメリカ・中国の合同捜査チームは事件解決の糸口をつかむことができずにいた。
一縷の望みを託され、捜査協力を要請されたのは、ハッキングの罪で投獄中の天才プログラマー、ハサウェイ(クリス・ヘムズワース)だった。
実は犯人が使用しているシステムは、彼がかつて開発したプログラムを応用したものだったのだ。
世界を脅かす凶悪犯の動きを制止するため、ハサウェイは合同捜査チームと共に、シカゴから香港、マレーシア、ジャカルタと、世界を股にかけた追跡劇が始まる。
って話。
マイケル・マン監督、クリス・ヘムズワース主演のアクション映画です。
サイバーテロもののなかなか大迫力な映画、尺も長めな大作でした。
サイバーテロに服役囚の天才プログラマが対応する、
ありがちというか強めの設定を柱にした物語です。
近年、国内外の映画、ドラマでサイバーテロ的な設定が多く、
その度にリアリティの無さに駄目出しをしてきた僕ですが。
僕もそれなりにプログラマなので何が可能で何が不可能かはわかります。
何よりあらゆる局面に対応出来るプログラマなんて、
色々犠牲にして部屋に篭もるような暮らしをしなければ成立しないです。
ハッカーの使う言語を問わない位のスキルを身につけるには相当な時間が必要です。
それくらいITの世界の情報量も技術の種類も膨大です。
さらに情報の更新頻度もほぼ日次です。
幸せな家族持ちだったり、
本業の傍らでPCを弄る程度な人物像では物理的、時間的に成立不可能だと思います。
その程度のハッカーならば僕でも対応出来るかもです。
警察組織が対応できないわけが無いと思います。
その点においてこの映画は結構リアルだったと思います。
冒頭のコマンドから流れた電流がデジタル信号となりCPUやバックドア型ウイルスから侵入して、
原発の誤作動起こさせる様を具現化して表現していましたが非常に分かり易く見事でした。
こういう映像表現好きです。
LinuxコマンドラインでPCを操作してる場面や、
犯人のプログラムソースを読んで解析してるシーンなど、
日々自分がしてる作業と通じてて親近感がありました。
犯人のハッキング方法やIPアドレス偽装方法など
Linuxコマンドに字幕が付けられてるのを初めて観ました。
ただリアルで無いのは効果音ですね。
コマンドラインに文字が流れる時とか選択してる時とか、
如何にも映画的な効果音が鳴りまくってるのですが。
そんなのは上級エンジニアは普通鳴らさないですね、
鳴る設定は切りますね、周りに迷惑だし。
なのでこの手の作業をしてる時はキーボード音だけしか聞こえないはずですが、
まあハリウッド映画でその音だけじゃ味気ないから仕方ないですかね。
相手がなかなか脅威で容赦無かったです。
びっくりする展開で味方も結構やられてしまいました。
特殊部隊ですら全滅させられますが、
倒す時はプログラマが結構あっさり全滅させる不自然さはあります。
クリス・ヘムズワースは相棒の妹のべっぴんさんとあっさり恋仲になりますが、
こういうシチュエーションは憧れますね。
僕は女っ気はまるで無いですが、
男の知人はやたら多いので可愛い妹選手権を開催しようかな。
クリス・ヘムズワースは可もなく不可もなくでした。
IT会社経営をしてますが、この映画を教材にしようかなとちょっと思いました。
世界を救えるくらいスマートでスピーディなエンジニアになりなさい!
というメッセージを込めて。
ただアクションシーンが残虐だからあまり教材に向かないですかね。
そんなわけで6点です。
僕がハッキングするなら・・・と思わず妄想もしてしまいました。
ただこういうことにエネルギー使えることが凄いです。
日々の仕事でもうお腹いっぱいです。