メリー・ポピンズ リターンズ
を観ました。
大恐慌を迎え暗く厳しい時代のロンドン。
バンクス家の長男でありかつて少年だったマイケル・バンクス(ベン・ウィショー)は、今では自らの家族を持つ親となっていた。
かつて父や祖父が働いていたフィデリティ銀行で臨時の仕事に就き、3人の子どもたち、アナベル(ピクシー・デイヴィーズ)、ジョン(ナサナエル・サレー)、ジョージー(ジョエル・ドーソン)と共に、桜通り17番地に暮らしていたが、ロンドンは大暴落の只中で金銭的な余裕はなく、更にマイケルは妻を亡くしたばかりだった。
子どもたちは「自分たちがしっかりしなくては」と躍起になるが上手くいかず、家の中は常に荒れ放題。さらに追い打ちをかけるように、融資の返済期限切れで家を失う大ピンチ!
そんなとき、魔法使いメリー・ポピンズ(エミリー・ブラント)が風に乗って彼らのもとに舞い降りた。
20年前と同様にバンクス家の子どもたちの世話をしに来たと言う彼女は、一風変わった方法でバンクス家の子どもたちの “しつけ”を開始。
バスタブの底を抜けて海底探検をしたり、絵画の世界に飛び込み、華麗なるミュージカル・ショーを繰り広げる。
そんな彼女に子供達は少しずつ心を開き始めるが、実は彼女の本当の魔法は、まだまだ始まったばかりだった…。
ロブ・マーシャル監督です。
パイレーツ・オブ・カリビアンの印象ですね。
メリー・ポピンズはもともとかなり好きな作品です。
個人的に若い頃に見て衝撃を受けた作品でした。
2次元と3次元の融合という、当時としては安直な発想であり技術的に無茶な予感があったのに。
チープに思わせておいて実はしっかりと最高峰のファンタジーだった印象です。
大分時代も映像技術も変わっての続編ですが、今作もそんな期待を胸に見に行きました。
前作同様に2次元と3次元の融合なシーンはあれど、半分くらいは現代的なCGでのファンタジーでした。
前作の詳しい内容は全然覚えていませんが、前作でメリー・ポピンズに教育された兄弟が大人になり、
今度はその子どもたちがメリー・ポピンズの教育を受けるという設定でした。
メリー・ポピンズの大きな特徴であるアニメとの融合は流石でその異次元の融合はなかなか頑張った発想でした。
2次元に入り込んで不思議な世界で冒険するのはかなりのファンタジーでした。
ストーリーはロンドン舞台の家族に居候的な人が混ざるという。
最近だとパディントンとテイストは良く似ていました。
常識を度外視したぶっ飛んだ設定の映画ではありますが。流石に唐突だったり感情的な要素度外視だったりで萎えそうな場面もありました。
わかりやすくずるしている悪役とそれに騙される父親のヒステリックさ。
子どもたちは正しいこと言ってるのに大人たちは信じないという歯がゆさ。
ミュージカルなので展開がちょいちょい段階的で変わっていきます。
そのへんでイマイチ没入できない要素はありました。
ご都合主義な展開ばかりだなぁと思いましたが。
それでも大分優しい素敵なクライマックスで心は洗われました。
とことん素敵でとことんファンタジーでした。
肝心なメリー・ポピンズはエミリー・ブラントが演じていました。
演技派として非常に評価している女優さんですがちゃんとメリー・ポピンズでしたね。
クールでSっぽさがあっていい塩梅でした。
魔法みたいな不思議な力を持っているのにそれを決定的なことには使わない塩梅は良かったです。
肝心なことは家族たちで解決させるように仕向けている感じで良かったです。
父親役は僕がハンサムと思うベン・ウィショーでした。
パディントンにも出ていたのでよりそこの世界観のかぶりは気になりました。
お洒落かっこいいイメージで憧れますが、今作はヒステリックで駄目な父親って感じでした。
コリン・ファースが悪役でしたが非常にわかりやすい悪役でした。
この人が悪役をやるのは珍しい気もしますがちゃんと悪人顔ですね。
メリル・ストリープがクセの強いキャラで出ていました。
ほぼ1曲の出番でしたが、ルックスのインパクトもあって流石の存在感でした。
正直期待は下回りましたが親子で見れる素敵な映画でした。
そんなわけで6点。
を観ました。
大恐慌を迎え暗く厳しい時代のロンドン。
バンクス家の長男でありかつて少年だったマイケル・バンクス(ベン・ウィショー)は、今では自らの家族を持つ親となっていた。
かつて父や祖父が働いていたフィデリティ銀行で臨時の仕事に就き、3人の子どもたち、アナベル(ピクシー・デイヴィーズ)、ジョン(ナサナエル・サレー)、ジョージー(ジョエル・ドーソン)と共に、桜通り17番地に暮らしていたが、ロンドンは大暴落の只中で金銭的な余裕はなく、更にマイケルは妻を亡くしたばかりだった。
子どもたちは「自分たちがしっかりしなくては」と躍起になるが上手くいかず、家の中は常に荒れ放題。さらに追い打ちをかけるように、融資の返済期限切れで家を失う大ピンチ!
そんなとき、魔法使いメリー・ポピンズ(エミリー・ブラント)が風に乗って彼らのもとに舞い降りた。
20年前と同様にバンクス家の子どもたちの世話をしに来たと言う彼女は、一風変わった方法でバンクス家の子どもたちの “しつけ”を開始。
バスタブの底を抜けて海底探検をしたり、絵画の世界に飛び込み、華麗なるミュージカル・ショーを繰り広げる。
そんな彼女に子供達は少しずつ心を開き始めるが、実は彼女の本当の魔法は、まだまだ始まったばかりだった…。
ロブ・マーシャル監督です。
パイレーツ・オブ・カリビアンの印象ですね。
メリー・ポピンズはもともとかなり好きな作品です。
個人的に若い頃に見て衝撃を受けた作品でした。
2次元と3次元の融合という、当時としては安直な発想であり技術的に無茶な予感があったのに。
チープに思わせておいて実はしっかりと最高峰のファンタジーだった印象です。
大分時代も映像技術も変わっての続編ですが、今作もそんな期待を胸に見に行きました。
前作同様に2次元と3次元の融合なシーンはあれど、半分くらいは現代的なCGでのファンタジーでした。
前作の詳しい内容は全然覚えていませんが、前作でメリー・ポピンズに教育された兄弟が大人になり、
今度はその子どもたちがメリー・ポピンズの教育を受けるという設定でした。
メリー・ポピンズの大きな特徴であるアニメとの融合は流石でその異次元の融合はなかなか頑張った発想でした。
2次元に入り込んで不思議な世界で冒険するのはかなりのファンタジーでした。
ストーリーはロンドン舞台の家族に居候的な人が混ざるという。
最近だとパディントンとテイストは良く似ていました。
常識を度外視したぶっ飛んだ設定の映画ではありますが。流石に唐突だったり感情的な要素度外視だったりで萎えそうな場面もありました。
わかりやすくずるしている悪役とそれに騙される父親のヒステリックさ。
子どもたちは正しいこと言ってるのに大人たちは信じないという歯がゆさ。
ミュージカルなので展開がちょいちょい段階的で変わっていきます。
そのへんでイマイチ没入できない要素はありました。
ご都合主義な展開ばかりだなぁと思いましたが。
それでも大分優しい素敵なクライマックスで心は洗われました。
とことん素敵でとことんファンタジーでした。
肝心なメリー・ポピンズはエミリー・ブラントが演じていました。
演技派として非常に評価している女優さんですがちゃんとメリー・ポピンズでしたね。
クールでSっぽさがあっていい塩梅でした。
魔法みたいな不思議な力を持っているのにそれを決定的なことには使わない塩梅は良かったです。
肝心なことは家族たちで解決させるように仕向けている感じで良かったです。
父親役は僕がハンサムと思うベン・ウィショーでした。
パディントンにも出ていたのでよりそこの世界観のかぶりは気になりました。
お洒落かっこいいイメージで憧れますが、今作はヒステリックで駄目な父親って感じでした。
コリン・ファースが悪役でしたが非常にわかりやすい悪役でした。
この人が悪役をやるのは珍しい気もしますがちゃんと悪人顔ですね。
メリル・ストリープがクセの強いキャラで出ていました。
ほぼ1曲の出番でしたが、ルックスのインパクトもあって流石の存在感でした。
正直期待は下回りましたが親子で見れる素敵な映画でした。
そんなわけで6点。