MOTHER マザー
を観ました。
シングルマザーの秋子(長澤まさみ)は、息子・周平(郡司翔)を連れて、実家を訪れていた。その日暮らしの生活に困り、両親に金を借りに来たのだ。これまでも散々家族からの借金をくり返してきた秋子は、愛想を尽かされ追い返されてしまう。金策のあてが外れ、昼間からゲームセンターで飲んだくれていた秋子は、そこでホストの遼(阿部サダヲ)と出会う。二人は意気投合し、遼は、秋子のアパートに入り浸るようになる。遼が来てから、秋子は生活保護費を使い切ってしまうばかりか、一人残した幼い周平を学校にも通わせず、遼と出かけたまま何週間もアパートを空ける始末だった。
周平が残された部屋の電気もガスも止められた頃、遊ぶ金がなくなった秋子と遼が帰ってきた。二人は、以前から秋子に気があった市役所職員の宇治田(皆川猿時)を脅して金を手に入れようとする。だが、遼が誤って宇治田を刺し、一家はラブホテルを転々とする逃亡生活を余儀なくされることに……。
そんな中、秋子が妊娠した。だが父親が自分だと認めない遼は、「堕さない」と言い張る秋子と周平を残して去っていく。ラブホテルの従業員・赤川(仲野太賀)と関係と持ち、敷地内に居候をつづける秋子は、周平を実家へ向かわせ金を無心するが、母の雅子(木野花)から今度は絶縁を言い渡されてしまうのだった。
5年後、16歳になった周平(奥平大兼)のそばには、妹の冬華(浅田芭路)がいた。秋子は定職にも就かずパチンコばかり。一方、周平は学校に行くこともなく、冬華の面倒をみていた。住む家もなくなった三人に児童相談所の亜矢(夏帆)が救いの手を差し伸べ、簡易宿泊所での新しい生活がはじまった。亜矢から学ぶことの楽しさを教えられた周平は、自分の世界が少しずつ開いていくのを感じていた……。
安息も束の間、遼が秋子たちの元へ戻ってくる。しかし借金取りに追われていた遼は、再び秋子と周平の前から姿を消すのだった。残された秋子は、周平にすがる「周平しかいないんだからね…」。
母と息子は後戻りのできない道へ踏み出そうとしていた———。
大森立嗣監督・脚本です。
実話ベースのなかなか衝撃的な内容です。
ネグレクト事件が世間を賑わしている中タイミング的に最適のような不遇のような内容でした。
超絶狂った日本人が一番毛嫌いするタイプの母親とそれに洗脳されたような息子のお話です。
狂った親子に、もうやめなよ、、、って思い続ける2時間でした。
ホテルや施設やホームレスを転々として、悪さして手にしたあぶく銭で暮らして。
日本の底辺の底辺にこういう暮らしをしている人が居るのかも知れませんね。
多くは自業自得だと思うので同情はできないですがとても嫌な気持ちにさせられます。
賢いのに母親の言いなりで、挙句の果てに最悪の強盗殺人までやらかすという。
その後の展開、息子のセリフは非常に重くて印象的でした。
結局この子の本心がわかったようなわからなかったような。
この作品にはぴったりの観た後の感情でした。
親子同様に阿部サダヲ演じる恋人もなかなかのクズでヤバいやつで。
こういう人たちが共依存症になってしまうのでしょうね。
親切にしてくれる全ての人々の恩を仇で返すの繰り返しで。
他人からはなんでやめないの?としか思えないことだらけですが本人たちはその価値観から抜け出せないのですね。
理解は出来ないけど納得はするような、非常に複雑でストレスな内容でした。
「私の生んだ子供だから!」
「うちの子をどうしようと私の勝手!」
って無茶苦茶な理屈を言って虐待的なことする人は確実に居ますからね。
やたら雨のシーンが多く、しかも嵐な感じの雨で。
それが観てる人の気持を陰鬱にさせる見事な効果でした。
長回しのの中で展開するようなシーンも多くそれは臨場感を出すのに効果的で、この作品にはぴったりな気がしました。
主演は息子の方でしょうけど作品のテーマそのものの母親を長澤まさみが演じていました。
東宝オーディションで知りロボコンという映画を見にいきファンになりセカチュウなど全部追ってきましたが。
今で言う浜辺美波ちゃんみたいなアイドル女優さんだったのに今やすっかり演技派になってます。
美貌は逆にやりたい役の障害になることもありますが素晴らしい説得力、日本版シャーリーズ・セロンを選ぶなら完全にこの人ですね。
この辺の役を長澤まさみがやりだしたらコンフィデンスマンJPみたいなコメディもできるので無双の予感。
今作は完全に賞レースの先頭集団でしょう。
主演の息子役を奥平大兼が演じていました。
初映画らしいですがめちゃくちゃ良い雰囲気あって将来が楽しみでしか無いですね。
柳楽優弥みたいになれそうなナチュラル系の雰囲気もありました。
幼少期を演じた郡司翔って子もかなりいい感じでした。
母親のロボットみたいな感じで、うまく感情を押し殺してる感じが良かったですね。
阿部サダヲが長澤まさみの彼氏役でした。
コレまた狂ったスーパールーズ人間で、二人は愛し合ってるのかどうかもわからないくらい。
ただ相当キャラクター的なタイプが近くて母親もこの男もめちゃくちゃ狂ったことしてるのにお互いはお互いをおかしいとは思って無いという。
男女の出会いって幸せにも破滅にも向かうものだなと思いました。
親子を心配するボランティアを夏帆が演じていました。
健気に息子を助けようとするのに複雑さの中で息子は常に母親を選択してしまうという。
長澤まさみ演じる母は最悪の対応をするけど、海街diaryの次女と三女の再会に感動していました。
このツーショットだけで個人的には嬉しくてたまらなかったです。
皆川猿時、仲野太賀、土村芳、木野花など好みで評価している脇役も多くて非常に作品は引き締まっていました。
ちょっとしんどかったですが扱ったテーマを見事に昇華していたと思います。
そんなわけで8点。
を観ました。
シングルマザーの秋子(長澤まさみ)は、息子・周平(郡司翔)を連れて、実家を訪れていた。その日暮らしの生活に困り、両親に金を借りに来たのだ。これまでも散々家族からの借金をくり返してきた秋子は、愛想を尽かされ追い返されてしまう。金策のあてが外れ、昼間からゲームセンターで飲んだくれていた秋子は、そこでホストの遼(阿部サダヲ)と出会う。二人は意気投合し、遼は、秋子のアパートに入り浸るようになる。遼が来てから、秋子は生活保護費を使い切ってしまうばかりか、一人残した幼い周平を学校にも通わせず、遼と出かけたまま何週間もアパートを空ける始末だった。
周平が残された部屋の電気もガスも止められた頃、遊ぶ金がなくなった秋子と遼が帰ってきた。二人は、以前から秋子に気があった市役所職員の宇治田(皆川猿時)を脅して金を手に入れようとする。だが、遼が誤って宇治田を刺し、一家はラブホテルを転々とする逃亡生活を余儀なくされることに……。
そんな中、秋子が妊娠した。だが父親が自分だと認めない遼は、「堕さない」と言い張る秋子と周平を残して去っていく。ラブホテルの従業員・赤川(仲野太賀)と関係と持ち、敷地内に居候をつづける秋子は、周平を実家へ向かわせ金を無心するが、母の雅子(木野花)から今度は絶縁を言い渡されてしまうのだった。
5年後、16歳になった周平(奥平大兼)のそばには、妹の冬華(浅田芭路)がいた。秋子は定職にも就かずパチンコばかり。一方、周平は学校に行くこともなく、冬華の面倒をみていた。住む家もなくなった三人に児童相談所の亜矢(夏帆)が救いの手を差し伸べ、簡易宿泊所での新しい生活がはじまった。亜矢から学ぶことの楽しさを教えられた周平は、自分の世界が少しずつ開いていくのを感じていた……。
安息も束の間、遼が秋子たちの元へ戻ってくる。しかし借金取りに追われていた遼は、再び秋子と周平の前から姿を消すのだった。残された秋子は、周平にすがる「周平しかいないんだからね…」。
母と息子は後戻りのできない道へ踏み出そうとしていた———。
大森立嗣監督・脚本です。
実話ベースのなかなか衝撃的な内容です。
ネグレクト事件が世間を賑わしている中タイミング的に最適のような不遇のような内容でした。
超絶狂った日本人が一番毛嫌いするタイプの母親とそれに洗脳されたような息子のお話です。
狂った親子に、もうやめなよ、、、って思い続ける2時間でした。
ホテルや施設やホームレスを転々として、悪さして手にしたあぶく銭で暮らして。
日本の底辺の底辺にこういう暮らしをしている人が居るのかも知れませんね。
多くは自業自得だと思うので同情はできないですがとても嫌な気持ちにさせられます。
賢いのに母親の言いなりで、挙句の果てに最悪の強盗殺人までやらかすという。
その後の展開、息子のセリフは非常に重くて印象的でした。
結局この子の本心がわかったようなわからなかったような。
この作品にはぴったりの観た後の感情でした。
親子同様に阿部サダヲ演じる恋人もなかなかのクズでヤバいやつで。
こういう人たちが共依存症になってしまうのでしょうね。
親切にしてくれる全ての人々の恩を仇で返すの繰り返しで。
他人からはなんでやめないの?としか思えないことだらけですが本人たちはその価値観から抜け出せないのですね。
理解は出来ないけど納得はするような、非常に複雑でストレスな内容でした。
「私の生んだ子供だから!」
「うちの子をどうしようと私の勝手!」
って無茶苦茶な理屈を言って虐待的なことする人は確実に居ますからね。
やたら雨のシーンが多く、しかも嵐な感じの雨で。
それが観てる人の気持を陰鬱にさせる見事な効果でした。
長回しのの中で展開するようなシーンも多くそれは臨場感を出すのに効果的で、この作品にはぴったりな気がしました。
主演は息子の方でしょうけど作品のテーマそのものの母親を長澤まさみが演じていました。
東宝オーディションで知りロボコンという映画を見にいきファンになりセカチュウなど全部追ってきましたが。
今で言う浜辺美波ちゃんみたいなアイドル女優さんだったのに今やすっかり演技派になってます。
美貌は逆にやりたい役の障害になることもありますが素晴らしい説得力、日本版シャーリーズ・セロンを選ぶなら完全にこの人ですね。
この辺の役を長澤まさみがやりだしたらコンフィデンスマンJPみたいなコメディもできるので無双の予感。
今作は完全に賞レースの先頭集団でしょう。
主演の息子役を奥平大兼が演じていました。
初映画らしいですがめちゃくちゃ良い雰囲気あって将来が楽しみでしか無いですね。
柳楽優弥みたいになれそうなナチュラル系の雰囲気もありました。
幼少期を演じた郡司翔って子もかなりいい感じでした。
母親のロボットみたいな感じで、うまく感情を押し殺してる感じが良かったですね。
阿部サダヲが長澤まさみの彼氏役でした。
コレまた狂ったスーパールーズ人間で、二人は愛し合ってるのかどうかもわからないくらい。
ただ相当キャラクター的なタイプが近くて母親もこの男もめちゃくちゃ狂ったことしてるのにお互いはお互いをおかしいとは思って無いという。
男女の出会いって幸せにも破滅にも向かうものだなと思いました。
親子を心配するボランティアを夏帆が演じていました。
健気に息子を助けようとするのに複雑さの中で息子は常に母親を選択してしまうという。
長澤まさみ演じる母は最悪の対応をするけど、海街diaryの次女と三女の再会に感動していました。
このツーショットだけで個人的には嬉しくてたまらなかったです。
皆川猿時、仲野太賀、土村芳、木野花など好みで評価している脇役も多くて非常に作品は引き締まっていました。
ちょっとしんどかったですが扱ったテーマを見事に昇華していたと思います。
そんなわけで8点。