TOLITON's WEB SITE

日記中心
 
情報提供(アニメ・映画・美術関係)

交流

「浮世絵」について調べた生徒たちは・・・・

2003-10-31 05:23:00 | 徒然なるままに
10月21日(火)

今日は、加曾利中学校で行われた市の教育研究会の美術の研究授業を見学に行った。

今日のテーマは、「浮世絵」についての鑑賞の授業。
1学期に「西洋とジャポニズム」のビデオを見せたところ、
「西洋の絵画の方が日本の絵よりも優れていると思っていたのに、日本の絵の影響を受けた有名な画家がたくさん居ることに驚いた」
というような生徒の「感想文」をきっかけに、日本の美術の良さを鑑賞しようということになった。
その中でも「浮世絵」に的を絞って、生徒たち自身が自分達でその特徴や優れた点を調べることにしたのだそうだ。
調べ方は、夏休み中に美術館やインターネットなどを使って。美術館に行った生徒達は、実物を見せてもらったり、制作過程を詳しく見せてもらったりと、有意義で、とても貴重な体験をさせてもらっていた。

発表の仕方は各班とも趣向を凝らしてあり、面白かった。人形劇あり、紙芝居あり、クイズ形式あり・・・。中でも「パワーポイント」は、視覚にも訴え、分かりやすく、インパクトがあった。

発表の内容は、私の知らないことの発表もあり、聞いていて私のほうがむしろすごく勉強になった。

生徒たちの発表の感想の部分で、日本の絵が西洋の絵画に多大な影響を与えていたことを知って、素直に驚いたし感心したりしていたのが印象的だった。
この勉強が、それぞれどんな風に伸びていくか楽しみだ。

ケーナとクリスマス会と・・・♪

2003-10-31 02:34:00 | 徒然なるままに
10月20日(月)

こどもネットのサークル会に出席。
来年度の鑑賞作品の決定事項の連絡と、クリスマス会の企画について話し合った。
来年度は、人形劇団「むすび座」による「西遊記」や、高学年の「ウィンド オブ ゴッド」が楽しみだ。

クリスマス会の企画では、ご近所に住む年配の方で、ケーナを演奏される方がいらっしゃるので、その方をお招きして演奏だけでなく、子ども達に吹き方を教えてもらったりする「三世代交流」の企画をした。

企画演出は私。どんなイメージで演出しようかなぁ♪♪♪
私としては個人的にも大変興味もある方なので、ぜひ、これを機会に、フォルクロ―レの事とか、いろいろ教えてもらえたらと思っている。
今年のクリスマス会は今からわくわくしている☆★♪

コーディネイとはコーデナイト(県立美術館ワークショップ)

2003-10-31 02:16:00 | 徒然なるままに
10月19日(日)

今日は、県立美術館ワークショップでのお仕事。
今日のテーマは、『モノレール千葉駅を秋色にコーディネイトしよう!』ということで、美術館を飛び出し、外部でのワークショップ。
130組前後の親子連れで、秋のイメージのカッティングシートを思い思いの形に切ったり、重ね合わせて貼ったりして、千葉駅の通路の壁面やガラスにカラフルな『壁画』を制作した。

私達の出番がないほど、それぞれアイディアを活かし、工夫して、ステキな『秋色ストリート』が出現した。
子ども達も夢中だったが、大人たちは輪をかけて熱心な『芸術家』だった。

見ていて、子ども達の発想の面白さと感性の豊かさに、こちらの方がすごく刺激を受け、勉強になった。
驚いたのは、特に注意をしたわけでもないのに、『キャラクター』がどこにも表現されていなかったこと。みんな、『秋』をイメージした植物や果物、動物達や行事をアレンジしていた。

出来上がった作品は、今月いっぱいそのままの状態で公開されている。
モノレールの関係者の方からはとてもほめていただき、喜んで頂いた。
たくさんの人たちに見てもらいたいな。
参加者からは、「『秋色』だけでなく、『クリスマス』『お正月』や『春色』『夏色』のコーディナイトにも挑戦してみたい」というリクエストをもらった。それも楽しそう~!

今日も末娘を連れての参加だったが、ほんとに彼女は良く働く。自分だって制作したいだろうに、サポーターに徹していた。
帰りにご褒美として余ったカッティングシートをもらってきた。
お家で娘と家の窓ガラスを「秋色」にコーディネイトしてみようっと! 

『こどものまち』と1000人ソーラン

2003-10-31 02:15:00 | 徒然なるままに
10月18日(土)

今日は、千葉ニュータウンの近くで行われた「ラーバンフェスタ」というお祭に参加してきた。
「120万本のコスモスが咲き誇る千葉ニュータウン。ラーバンフェスタ2003は、千葉ニュータウンとその周辺で活動する団体や学校が、自分たちで企画を考え、実現する千葉ニュータウン最大の市民の祭り」。
  千葉ニュータウン中央駅南側のコスモスストリート会場では、子ども達が物を作って売り、町を運営するこどものまちが15団体により30のテントで行われます。さらに、ブラックシアター専用テントや東京電気大学テントなど30のテントが立ち並び、さまざまな催しが行われるほか、メインステージでは、10団体が演奏や踊りを披露し、コスモスストリートでは、ストリートパフォーマンス、ばか面踊り、オープンカフェ、1000人ロックソーランなどが計画されています。」

ということで、午前中は「子どもの町」に参加(子どもだけ)し、午後からはソーランに参加してきた。
「子どもの町」は子どもの町の『市役所』に100円で住民登録(参加申し込み)をし、『職安』に行って『仕事』を紹介してもらう。
『仕事』は、ゴミを拾ったり、鶏の世話や、水汲み、焼きそば売り、呼子、看板かきなどさまざま。仕事をしたら、『ゼニ―』という子どもの町だけで通用する通貨の「お給料」をもらう。
私は末娘が売る焼きそばを買いに並んだが、現金はダメ。
「働いて、『ゼニ―』を稼いで来てください。」と言われてしまった。
子ども達は、その『お給料』で、好きなカードやシールを買ったり、食べ物を買ったりして、『ゼニ―』がなくなると、また『職安』に並んで、別の仕事を紹介してもらうのだ。

14:45~『1000人ソーラン』ということで、待機しているうちに、どんどん雲行きが怪しくなってきて、14:30にはかなり雨が降ってきて、お客さんたちが帰りだしてきた。
『メインステージ』が、ずい分おして、15分遅れてソーランが始まった。
待っている間にかなり雨に濡れて冷えたせいか、踊りだした瞬間に、足の裏がつってしまった!途中で止まるわけにも行かず、つま先立ちになって、なるべく筋を伸ばすようにして、何とか切り抜けた。
寒い時ほど事前の充分なストレッチは必要だと思った。
踊っているうちに身体も温まり、雨の中見てくれたお客さんたちから拍手をもらって、踊りきった後、雨も激しくなってきたので、そのまま解散。

このところ雨にたたられっぱなしのソーラン。
この後も、イベント続きなのだが、子ども達、風邪ひかないといいんだけど・・・。