今日、初めて小6の娘のバスケット*(バスケ)*の練習を見た。
娘はこの夏休みからバスケをはじめたばかり。
小4~小6までの男の子女の子が入り混じっての元気な練習風景。
中学校の部活のそれとは雰囲気は違うものの、真剣さは負けていない。
しばらく練習(チームに分かれて試合形式)を見ていて思ったのは、バスケットは身長が高ければOKというわけではないということ。
小さくても、敏捷性があって、シュートを打った後の戻りの速さや、スクリーンをかけられたときの身のこなし、パス回し、そして確実なシュートフォームがあれば、身長差のハンデなど物の数にも入らない。
何度もシュートを決めていた小4の子に、休憩のとき、思わず
「上手だねぇ!どうしたらあんなにシュートが決められるの?」
と声をかけたら、
「慣れと練習」
と答えが返ってきた。
「いつからやっているの?」
と聞いたら、
「1年生のときから」
と、はにかみながら答えてくれた。
子どもたちの生き生きと駆け回る動きの良さと、1つのボールをみな一丸となって真剣に追いかけるひたむきな姿は、見ているこっちが元気をもらえる。
まだ初心者ながら、早くみんなに追いつくべくがんばっている娘の姿に感動した。
仕事が始まると練習を見に行く時間も取れなくなるが、いつも元気にバスケができるよう、健康管理にだけは気をつけてあげよう。
がんばれ!ぴっぴ!!*(バスケ)*
娘はこの夏休みからバスケをはじめたばかり。
小4~小6までの男の子女の子が入り混じっての元気な練習風景。
中学校の部活のそれとは雰囲気は違うものの、真剣さは負けていない。
しばらく練習(チームに分かれて試合形式)を見ていて思ったのは、バスケットは身長が高ければOKというわけではないということ。
小さくても、敏捷性があって、シュートを打った後の戻りの速さや、スクリーンをかけられたときの身のこなし、パス回し、そして確実なシュートフォームがあれば、身長差のハンデなど物の数にも入らない。
何度もシュートを決めていた小4の子に、休憩のとき、思わず
「上手だねぇ!どうしたらあんなにシュートが決められるの?」
と声をかけたら、
「慣れと練習」
と答えが返ってきた。
「いつからやっているの?」
と聞いたら、
「1年生のときから」
と、はにかみながら答えてくれた。
子どもたちの生き生きと駆け回る動きの良さと、1つのボールをみな一丸となって真剣に追いかけるひたむきな姿は、見ているこっちが元気をもらえる。
まだ初心者ながら、早くみんなに追いつくべくがんばっている娘の姿に感動した。
仕事が始まると練習を見に行く時間も取れなくなるが、いつも元気にバスケができるよう、健康管理にだけは気をつけてあげよう。
がんばれ!ぴっぴ!!*(バスケ)*