明日に向けて

福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。

明日に向けて(1883)美浜原発3号機配管破断による5人死亡6名重軽傷事故を振り返る

2020年09月17日 12時30分00秒 | 明日に向けて(1701~1900)

守田です(20200917 12:30)

玄海原発の危険性の続報です。

美浜原発で2004年8月9日に死傷事故発生

前回の記事で加圧水型の美浜原発2号機が1991年に、蒸気発生器の配管破断事故を起こしたことを書きました。このため国内で初めての蒸気発生器交換が行われましたが、美浜原発は、その後、2004年にも深刻な事故を起こしました。
事故は8月9日の午後に3号機で起きました。今度は蒸気発生器ではなく、二次の「低圧給水加熱器」と「脱気器」の間の配管が破断しました。玄海3号機が2018年の再稼働時に故障事故を起こした脱気器のすぐそばの配管です。
破断は作業員が配管の下にいる状態で起こりました。定期点検準備作業中でした。140度の蒸気が人々を襲い4名が即死。体中の水分が奪われたそうです。その後、搬送先の病院で1名が死亡。他に6名が重傷を負う痛ましい事故でした。
当時のニュース動画があったのでご紹介します。ここには2004年の事故に至るまでも、美浜原発がさまざまに故障事故を繰り返していたことにも触れられています。

11人死傷!美浜原子力発電所事故 当日のニュース(平成16年)
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=PtvBSovjisM&feature=emb_logo


美浜原発の事故を伝える当時のテレビ映像より 美浜で繰り返しトラブルが起こっていたことにも触れている

この時に明らかになったのは、一次系冷却水系統や蒸気発生器でトラブルが繰り返されてきたため、一次系の「安全管理」に労力が奪われ、二次系統の点検がおろそかになっていたことでした。
このため設計上は10ミリとされている配管の内側が腐食によって減肉し、事故当時は肉厚が0.4ミリにまで減ってしまっていることが見過ごされていました。しかもなんとこの配管は1976年の稼働以後、一度も交換されていませんでした。
もともとはこの配管は、関西電力の内規で4.7ミリまで減肉したら交換すべきことになっていており、1989年に検査し1991年に取り替えることになっていたのに見過ごされていたのでした。


関西電力による事故の説明図


「まさか」が現実に

この事故から15年が経った2019年8月7日の福井新聞に、関電の元幹部の男性から告白が寄せられました。それによると男性は、県内の町役場で、部下から事故発生の電話を受け、鳥肌が立ったそうです。
なぜかというとこの約一月前の大飯原発1号機の定期点検で、「予想以上の配管の減肉」箇所が見つかっていたからだと言います。
記事には「『まさか大飯のようなもの(減肉)ではないやろう』と信じたかったが、『まさか』は現実となってしまった」と書かれています。以下、記事をご紹介します。

美浜原発死傷事故「まさか」が現実 未点検配管破裂、発生から15年 
福井新聞 2019年8月7日 午前7時20分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/909673


福井新聞より

記事によると、破裂箇所はメーカーの三菱重工が1990年に点検リストを作ったときに記載漏れして点検されませんでした。
しかし事故前年の2003年、三菱重工から点検リストを引き継いだ関電の子会社「日本アーム」(現日本ネットワークサポート)の担当者が気付き、関電にメール報告したそうです。しかし関電は点検を先送りしてしまった。
男性は、減肉現象に対して関電の「不誠実な対応」があったと指摘しています。厚みが国の定める基準を下回っていても、都合の良い評価をして使い続け、次の定検で変えることが度々あったというのです。

さらに次の点も指摘されています。被害に遭った作業員たちは、定期検査による停止期間を短縮するため、タービンが運転中で危険なのにタービン建屋の中に入り、配管の真下で作業スペースを設置していたのだそうです。
男性は、この箇所を子会社の指摘を受けて調査し、減肉の可能性が指摘されても、それだけで関電が運転を止めることはなかっただろうが、いくら何でもその下での準備作業はさせなかったとも語っています。
減肉がつかめなかっただけでなく、安全マージンを削って定期点検を短縮しようとする行為が、死亡事故に直結していたのです。


加圧水型原子炉はトラブル続き 玄海・高浜・大飯もとめるべきだ!

美浜原発の事故を振りかえって分かることは、加圧水型原子炉は蒸気発生器をはじめ、配管系で繰り返しトラブルが起こっていること。だからもう運転をやめるべきだということです。
さらに大事なポイントは、こうした危険性が金儲け優先で安全マージンを削り取る、電力会社の経営姿勢のもとでさらに大きくなっているということです。
その姿勢は、2018年3月玄海3号機再稼働時の、瓜生社長(当時)の「何があるか分からないと言っていたのが現実になってしまい残念だ」ということ言葉に、端的に表れています。

何が起こるか分からないで原発を動かしていいはずなどない!もう本当にいい加減に、モラルハザードに陥った電力会社が運転している原発を止めて欲しい!止めなくてはいけない。
みんなで声を上げ続けましょう。

続く 次回は同じく加圧水型原子炉である伊方原発で起こった「一次冷却水ポンプ故障」、および「全電源喪失」の問題を取り上げます。


本年1月25日に伊方原発で起こった全電源喪失を伝えるANN NEWS

#玄海原発 #加圧水型 #蒸気発生器 #美浜原発 #配管破断事故 #原発再稼働反対

*****

この記事に共感していただけましたらカンパをお願いできると嬉しいです。自由に金額設定できます。
https://www.paypal.me/toshikyoto/500

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(1882)玄海原発3号機は再稼働時にすぐに故障。加圧水型原発は配管系に致命的欠陥がある!

2020年09月16日 23時30分00秒 | 明日に向けて(1701~1900)

守田です(20200916 23:30)

玄海原発の危険性の続報です。

「何があるか分からないと言っていたが現実になってしまい残念だ」と九電社長は笑いながら語った!

ここのところ玄海原発の危険性について連続して論じてきました。
1、巨大台風の襲来が続いていること、2、稼働以降、壱岐市で白血病死亡率が6~7倍になっていること、3、危険なリラッキングを進めていること(4号機の燃料プールラックは最初から縮小サイズ)です。
今回、さらに論じたいのは、2018年3月23日に7年3か月ぶりに再稼働を強行した3号機が、わずか一週間後の30日に蒸気漏れ故障事故を起こして停まってしまったこと。ここにすべて点検しきれずに再稼働がなされたことが表れているからです。


再稼働直後の故障事故について報じるrkb毎日放送

何が恐ろしいのかと言うと、いまも見過ごされている危険個所がありうること。とくに加圧水型原発は蒸気発生器とそれにつながる配管系で事故を繰り返してきているので、再度の事故が懸念されるのです。
実際に関西電力美浜原発では、配管破断による重大事故が2回も起こりました。一度目はメルトダウン寸前、二度目は数名の作業員が亡くなる大事故でした。
二度目の事故は、配管が多すぎて十分な点検が行き届かないことによっても起こされたのでしたが、実は電力会社もこの点を十分に認識しています。

それを雄弁に物語るのが、この事故が起きたときに、九州電力瓜生社長(当時)が次のように言い放ったことです。
「何があるか分からないと言っていたが現実になってしまい残念だ」。しかも笑いながらでした。
動画があったのでアップします。ぜひご覧下さい。

玄海3号機蒸気漏れ事故:九電社長笑いながら「残念だ」
RKBニュース 2018年4月2日
https://www.youtube.com/watch?v=0irEt-3IHjE


笑いながら「何があるか分からないと言っていた」と語った瓜生九電社長(当時) rkb毎日放送より


玄海原発3号機の故障事故は二次系冷却水の配管付近で起こった

この時、蒸気漏れが発生したのは、二次系冷却水の配管の中にある「脱気器空気抜き管」という機器でした。
九州電力が行ったプレスリリースのうち、蒸気漏れを起こした箇所を図示した「系統図」をご紹介しておきます。

玄海原子力発電所3号機概略系統図
http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0125/2053/bti4y7z3.pdf

以降、この図を参考に説明を続けますが、故障事故が、二次系(青色)の配管系統で起きたことが明らかですが、これはこの原子炉の構造的欠陥がもたらすものです。
というのは加圧水型原発は、一次系冷却水(桃色)と二次系(青色)が接する「蒸気発生器」に致命的な欠陥を抱えているのです。これに付随して二次系、三次系の配管でも繰り返しトラブルを起こしています。

なぜかというと、この原子炉では、一次系冷却水(桃色)を循環させる配管の中に、加圧器が設置され、150気圧にまで加圧されているのです。
沸点を高くしてよりたくさんの熱を運ぶためです。一次冷却水は300度でもまだ沸騰しない。このため150気圧300度の熱水が一次系の中を循環しています。
これを「蒸気発生器」に送り込み、細い配管を介して接して熱を二次系(薄い青)に移行させ、蒸気を発生させてタービンを回すのですが、高圧の熱水を回すことが大きな負担を生み、深刻な事故につながってきたのです。


蒸気発生器の抱える致命的欠陥

「蒸気発生器」の中には一次系の細い配管がたくさん配置され、二次系の冷却水と接しているのですが、実は抜本的に矛盾した役割が与えられています。
一つには150気圧300度の熱水をしっかりと閉じ込めること。もう一つには300度の熱を効率よく二次系に伝えること。前者のためには配管を厚くした方が良いけれども、後者のためには薄くした方がいい。
このため配管を絶対に壊れないようにすることができず、150度300気圧に耐えられなくなった配管にしばしばピンホールが発生、どんどん増えて配管が劣化していくのです。

これに対する対処は、定期点検のときにピンホールが生じた配管に栓をするという信じがたいもの。
これだけでも蒸気発生器が技術的に未確立なことがわかるのですが、恐ろしいのはピンホールではすまずに配管が破断してしまうこと。実際にこうした過酷事故が美浜原発2号機で発生しました。1991年のことでした。
配管の一部が破断して55トンの熱水が二次系統に流出。原子炉が冷却水を失い始めて緊急停止しました。この時、この国の原発ではじめて「緊急炉心冷却装置」が作動しました。


現在の美浜原発 毎日新聞より

しかも一次冷却水は150気圧ですから、ものすごい勢いで冷却水が無くなっていき、メルトダウンに向かいました。寸前で止まったものの、危機一髪でした。
この炉を設計した三菱重工は、実は少し前から「蒸気発生器」が未確立な部品であることを明らかにし、劣化した蒸気発生器の交換を始めようとしていました
しかしもともと交換など想定していないがゆえに、蒸気発生器は堅牢に作られた原子炉格納容器の中に収められています。このため格納容器を切断して大きな穴をあけての交換したのでした。

そもそも当初の設計が破たんしたのだから、この段階で、加圧水型原発はすべて廃炉にすべきでした。
しかし「蒸気発生器」という致命的欠陥を抱えたまま運転を続けたために、二次系、三次系の配管の故障事故にもつながってきたのです。
玄海、伊方、高浜、大飯はすべてこれと同じタイプの原発です。どう考えてもすぐに停めるべきです!

続く

#玄海原発 #加圧水型 #蒸気発生器 #故障事故 #原発再稼働反対

*****

この記事に共感していただけましたらカンパをお願いできると嬉しいです。自由に金額設定できます。
https://www.paypal.me/toshikyoto/500

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(1881)危険!玄海原発でリラッキング(燃料ぎゅうぎゅう詰め)が進みつつある!

2020年09月15日 21時00分00秒 | 明日に向けて(1701~1900)

守田です(20200915 21:00)

玄海原発の危険性に関する続報です。

危険なリラッキングプロセスが進行中

事故を起こさなくても危険な玄海原発で、とても危険な「リラッキング」プロセスが進行中です。
リラッキングとは使用済み燃料を埋めている燃料プールの中のラックをサイズ変更し、燃料の間隔を詰めることで、燃料プールの容量を増やすことを目的としたもの。
九州電力が3号機のリラッキングを国に申請したのは2010年3月、許可直前だったとされる11年3月に福島原発事故が起こり、審査が停まりました。

ところが長らくリラッキングの新たな許可を出さなかった原子力規制委員会が、昨年10月23日に九電に許可を伝え、その後、経産相の意見聴取を経て11月20日に正式許可が出されました。
これを受けた九電が26日「工事計画認可申請」を提出し、本年3月に規制委員会が認可。さらに九電は2019年1月に、安全協定に基づいて佐賀県と玄海町に事前了解願を提出していましたが、これが9月1日に受け入れられました。
手続きを終えた九電は、本年12月にもリラッキング工事を開始し、2024年までに完成させるとしています。

そもそもなんでリラッキングが行われるのか。六ケ所村の再処理工場が運転の目途が付かず、使用済み燃料が溜まる一方で、プールが満杯になる日が近づいているからでです。
当然そうなると運転できなくなる。それで「燃料プールの容量を増やしてしまえ」とサイズ変更しようとしているわけですが、とても危険なので、規制委員会もなかなか許可しなかったのです。
しかしこのままでは原発が停まってしまうため、規制委は「核燃料をプールから出して保管する「乾式貯蔵」をセットで進めること」という条件をつけて認めてしまったのでした。


リラッキングの抱える大きな危険性

リラッキングはとても危険性です。使用済み燃料には「燃え残り」のウラン(U)とプルトニウム(Pr)が混ざっています。再処理で採りだしたい核分裂性物質ですが、これらはある一定の量を越えたときに、核分裂連鎖反応が可能な状態となります。
U235が22kg、Pr239は5kg。これを臨界質量といいます。このため核分裂性物質はそれぞれの臨界質量を超えないように、小分けして管理されています。
とくにプルトニウムの場合、Pr239とともに生まれ、混在しているPr240が「自発核分裂」を起こします。勝手に核分裂を始めてしまうのですが、このためPr239が5kg以上集合すると、核分裂連鎖反応が始まってしまう可能性があります。

燃料プールの中にしずめられたラックは、この点を考慮し、それぞれの核燃料がほかのそれと十分な距離が保てるように設計されています。
ところがその間隔を、ぎゅうぎゅうに詰めてしまうという。核分裂が始まる危険性へのマージンを削り取ってしまうのです。とんでもないことです。とくに大きな地震によって燃料プールが激しく揺らされたりしたときなどとても危ない。
燃料プールで万が一核爆発でも起こりプールが破損したら、核燃料がむき出しになり冷却不能になる。やがて溶けて膨大な放射性物質をまき散らします。

このプールの水が無くなるプロセスは実際に福島4号機で途中まで進行しましたが、実は福島原発のすべての燃料プールはリラッキング済みでした。そのため4号機の危機も3号機の爆発も、プールでの核爆発が原因だった可能性も否定できません。
さらに核分裂に至らなくとも、そもそも燃料プールは冷却するためのものなのに、熱を帯びた核燃料をぎゅうぎゅうに詰めてしまえば、当然、冷却しにくくなります。
このため電源喪失などで冷却が難しくなった場合、燃料がメルトダウンするまでの時間も短くなります。この点でも危険です。


原発はもはや止めるしかない。

こんなことが巨大台風が何度も襲来し、毎年水害が起きている九州の原発で行われることがとても危険ですが、このリラッキング、実は玄海3号機だけでなくて、各地の原発ですでに行われています。
新規制基準に合格している原発を見ると、川内原発で1,2号機、伊方原発3号機、高浜原発3,4号機で実行済みです。玄海の場合、4号機のプールは最初からラックの間を狭くして作ってあります。
この他の各地の原発もリラッキングを行い、プールの共用化、ラック増設、乾式キャスク貯蔵施設増設などでも容量増強に務めています。しかしそれでも燃料プールは2011年9月末で約7割まで埋まっていました。データを示します。

使用済燃料管理について-国内の動向- 平成24年2月23日 内閣府 原子力政策担当室
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/hatukaku/siryo/siryo8/siryo3-2.pdf

リラッキングを重ねた上での7割なので、本来ならすでに10割に近づき、運転できなくなっていたはずで、本来、この時点で原子力政策は終わらせるべきだったのです。にも関わらず安全マージンを著しく削ることで生き延びてきている。
先にも触れましたが、リラッキングが福島原発事故の深刻化に連なっていた可能性も十分に考えられます。リラッキングをした上で福島第一原発はプールの貯蔵量の93%も使っていたからです。ぎゅうぎゅう詰めで満杯だったのです。
そもそもこんなことを繰り返していて、深刻な事故が起きない方が不思議なのです。もともと事故を起こさないために設定した余裕を、運転を続けるためだけに、奪ってしまっているからです。

大事な点は、だからこそ福島原発事故後、リラッキングは進まなかったことです。規制委員会は十分に危険性を認識しているのです。しかしこのままでは稼働を続けられなくなるので、リラッキング認可に舵を切ってしまいました。
今後、これに追従する原発が出てくるでしょう。しかしこんな危険なこと、もうこれ以上、許すことはできません。福島原発事故後、初めてのリラッキング工事に、反対の声を高めましょう。九電と規制員会に批判を集中しましょう。
原発はもはや停めるしかないのです。

#玄海原発 #リラッキング #燃料プール満杯 #原発は止めるしかない

なお写真2枚とリラッキングの図は佐賀新聞からです。

*****

この記事に共感していただけましたらカンパをお願いできると嬉しいです。自由に金額設定できます。
https://www.paypal.me/toshikyoto/500

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(1880)玄海原発稼働後に白血病死亡率が約6倍に増加!(壱岐新報より)

2020年09月14日 17時00分00秒 | 明日に向けて(1701~1900)

守田です(20200914 17:00)

玄海原発の周りで白血病が増加!

前回の記事で、巨大化した台風の襲来が頻繁になる中、九州と韓国の原発が危険性を増していることを指摘しました。
続いて玄海原発の危険性について論じます。ただし今回、問題にしたいのは、事故を起こさなくても原発が危険だと言うことです。
端的に言って、構造的な放射能漏れのせいで、近辺に白血病が増えています!

このことを報じたのは「壱岐新報」です。2019年3月1日付の記事で以下のように論じました。(ネット掲載は3月5日)
「玄海原子力発電所と原発周辺自治体との白血病死亡率増加について、原発と白血病発症についての因果関係を調べている魚住昭三弁護士(長崎市)と、市防災士会の辻樹夫会長が公表した資料から、本市における白血病死亡率の詳細な推移がわかった。資料は昭和44年から始まるデータを記載し、5年ごとの白血病死亡率をまとめたもの。対10万人数の白血病死亡率は、玄海原発稼働前と後とでは6から7倍に増加しているという驚愕の数値が並ぶ。また原発周辺自治体も同様に、昭和50年の玄海原発1号機の稼働開始以降から死亡率増加を示す推移を示している。」

2019.3.05原発稼働後、約6倍に増加 壱岐新報
http://ikishinpou.com/news/%E5%8E%9F%E7%99%BA%E7%A8%BC%E5%83%8D%E5%BE%8C%E3%80%81%E7%B4%84%EF%BC%96%E5%80%8D%E3%81%AB%E5%A2%97%E5%8A%A0/?fbclid=IwAR2saafk8pLAKcdCtlp7fgK1y7vTBr8jk0n5cxXc61ozEmD19YhwRarRt_Y


原発稼働以前は全国と同じ、今は稼働前の7.3倍、全国の4.6倍

壱岐新報はさらにこう述べています。
「玄海原発1号機が稼働する以前の昭和44年から昭和52年までの期間は、本市における対10万人数の白血病死亡率は約3.6人と、同期間の全国平均3.5人とほぼ同じ数値となっている。

しかし昭和50年に玄海原発1号機が稼働を始め、その6年後の昭和56年に2号機が稼働開始、平成6年に3号機、平成9年に4号機が稼働を開始するに従い、白血病死亡率は増加の一途をたどっている。平成9年から平成23年までの期間は、全国平均5.7人に対して、本市は26.2人にも及ぶ。」



『壱岐新報』より


なお西暦表記も必要との観点から「時間泥棒仕置き人さん」が新たにグラフを作成してくださったので付記します。リンク先もご紹介しておきます。
http://laweditor.blog.fc2.com/blog-entry-928.html


ここで記事は指摘していませんが、もう一つ注目すべき点が。まず稼働前に比べて壱岐市の白血病死亡率は約7.3倍にもなっている。原発の影響が強く疑われます。

全国との比較はというと4.6倍。明らかに高くなっていますが、しかし全国もまた昭和44年から昭和52年までに比べて約1.6倍に増えている。
ここには各地の原発の稼働の影響も現れているのではないでしょうか。


壱岐島と玄海原発の位置関係 壱岐新報より


疑わしいのはトリチウム

壱岐新報は玄海原発から放出されるトリチウムが原因物質ではないかと指摘しています。
「玄海原発は白血病を誘発すると言われるトリチウムを放出する。放出量は全国にある他原発の中で最も多く、稼働開始から現在に至るまで大気中や海洋中に放出され続けている。トリチウムは放射能を含んでいると言われ、全ての原発や核燃料再処理施設では回収されず、自然環境に垂れ流しの状況から、世界中でも深刻な問題となっている。
本市は玄海原発の対岸にあり、島の周囲は海で囲まれているため、海洋に流されたトリチウムを周囲の海洋生物を介して、住民が食事などで摂取している可能性は高い。」

この点についてさらに詳しく研究している方の資料をネットから見つけました。
医学博士の森永徹さんです。『玄海原発と白血病』というパワポを発表されています。福岡核問題研究会2015年3月例会で使用されたものです。アドレスを記します。スライドも一枚貼り付けます。
http://jsa-fukuoka.sakura.ne.jp/shiryo/genpatu%26hakketubyo.pdf

この資料では2002年~2012年の合計だけでも玄海原発は、川内、伊方、高浜、大飯よりもよりたくさんのトリチウムを放出している。
なおトリチウム放出量は加圧水型原発の方が圧倒的に多い。その点では福井の原発銀座にはたくさんの加圧水型の炉がありますから、総体としての汚染はよりひといのでは?なお韓国の原発もほとんど加圧水型です。


日本ではいまや数少ない稼働中の原発の一つの玄海原発 毎日新聞より

この問題はもっと掘り下げなくては。福島原発からの汚染水の海中投棄の問題にも直結します。
取材を続けます

#玄海原発 #白血病 #トリチウム #加圧水型 #放射能汚染水

*****

この記事に共感していただけましたらカンパをお願いできると嬉しいです。自由に金額設定できます。
https://www.paypal.me/toshikyoto/500

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(1879)台風によって明らかになった原発の危険性

2020年09月13日 22時00分00秒 | 明日に向けて(1701~1900)

守田です(20200913 22:00)

台風で明らかになった韓国の原発の脆弱性

先週、台風10号が九州西の海上を吹き抜け、韓国に上陸、東海岸沿いを通って中国東北部へと抜けていきました。
この進路にはたくさん原発があります。南から川内2基、玄海2基、そして韓国の古里(コリ)5基、月城(ウォルソン)7基、ハヌル(旧蔚珍ウルチン)6基です。
実はこのうち古里3,4号機、新古里1,2号機は、直前に台風9号で停まっていました。これに加えて今回月城2,3号機が停まりました。連続した二つの台風で6基が停まったことになります。

しかも古里ではすでに廃炉が決まっている1号機、定期点検中だった2号機で外部電源喪失すら起こしました。ディーゼルエンジンが稼働する非常事態でした。
このように、連続して6基が停まった原因を、韓国の原発の運転をつかさどる韓国水力原子力発電会社は、以下のように発表しています。引用は「ハンギョレ新聞」9月11日付けからです。
「台風が起こした波と強風の影響により、多量の塩分が発電所敷地内の電気設備に流入したため故障が発生し、この故障から発電設備を保護する装置が作動したため停止した」

これに対してハンギョレ新聞は「韓水原の説明は、原発施設の設計や運営が気候変動による極限気象に対して脆弱であることを認めたものと見ることができる」と指摘しています。
同紙はまた、原子力安全研究所ハン・ビョンソプ所長の以下の発言を紹介しています。「原発の外部設備は、雨水や塩水に備えて防水部品を使うことになっている。塩分が原因であったとしても、大元は欠陥部品や手抜き施工の可能性がある」。


台風上陸数が年を追って急速拡大中

まさに原発の「気候変動による極限気象」への弱さが明らかになったわけですが、恐ろしいのは近年、朝鮮半島への台風上陸が急速に増えていることです。
これまでの上陸数を見てみると、1970年代は合計4つ。2.5年に1回の割合でした。1980年代も5つ。1990年代は11個と増えましたが、2000年代は再び6つに。いずれも年に1度、まれに2度でした。
ところが2010年代になると2015年までに6つ、そしてその後、2020年9月までに12も来ています。2010年代での合計は18。1970年代の4.5倍で、しかも2019年に4つ、2020年に5つと急速に増えています。
(なおデータ元はTyphoon21です)


これはかつての台風の進路が、九州付近から北東方向に曲がりだしたため、朝鮮半島にほとんど向かわなかったことに対し、気候条件の変化の中、ひたすら北進する台風が増えてきたためです。
となると今後も同じような大型台風が、連続襲来する可能性が高い。そのコース上に脆弱な原発が並んでいる。恐ろしいことです。
韓国東海岸の原発で深刻な事故が起これば、今回の進路のように北に放射能が流れる可能性がありますが、しかし台風でダメージを受けてしばらくして崩壊した場合は、日本列島に流れてくる可能性が高いです。


川内・玄海原発でも同じことが言えます。近年、九州にも巨大台風の上陸や豪雨が繰り返されていますが、原発が深刻な事故を起こすと、東に放射能が流れれば日本列島全体を、北にながれれば朝鮮半島全体を汚染してしまいます。もある。
このことは韓国民衆と日本民衆が、互いに互いを守るためにも、自国の原発を停めるために努力することが大切なことを、私たちに教えてくれています。
放射能に国境はない!だから私たちもまた国境を越えた連帯を強くして、どの原発も自分ごととして停めていく必要があります。

頑張りましょう。

#台風10号 #原発停止 #古里原発 #月城原発 #韓国

*****

この記事に共感していただけましたらカンパをお願いできると嬉しいです。自由に金額設定できます。
https://www.paypal.me/toshikyoto/500

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(1879)台風によって明らかになった原発の危険性

2020年09月13日 22時00分00秒 | 明日に向けて(1701~1900)

守田です(20200913 22:00)

台風で明らかになった韓国の原発の脆弱性

先週、台風10号が九州西の海上を吹き抜け、韓国に上陸、東海岸沿いを通って中国東北部へと抜けていきました。
この進路にはたくさん原発があります。南から川内2基、玄海2基、そして韓国の古里(コリ)5基、月城(ウォルソン)7基、ハヌル(旧蔚珍ウルチン)6基です。
実はこのうち古里3,4号機、新古里1,2号機は、直前に台風9号で停まっていました。これに加えて今回月城2,3号機が停まりました。連続した二つの台風で6基が停まったことになります。

しかも古里ではすでに廃炉が決まっている1号機、定期点検中だった2号機で外部電源喪失すら起こしました。ディーゼルエンジンが稼働する非常事態でした。
このように、連続して6基が停まった原因を、韓国の原発の運転をつかさどる韓国水力原子力発電会社は、以下のように発表しています。引用は「ハンギョレ新聞」9月11日付けからです。
「台風が起こした波と強風の影響により、多量の塩分が発電所敷地内の電気設備に流入したため故障が発生し、この故障から発電設備を保護する装置が作動したため停止した」

これに対してハンギョレ新聞は「韓水原の説明は、原発施設の設計や運営が気候変動による極限気象に対して脆弱であることを認めたものと見ることができる」と指摘しています。
同紙はまた、原子力安全研究所ハン・ビョンソプ所長の以下の発言を紹介しています。「原発の外部設備は、雨水や塩水に備えて防水部品を使うことになっている。塩分が原因であったとしても、大元は欠陥部品や手抜き施工の可能性がある」。


台風上陸数が年を追って急速拡大中

まさに原発の「気候変動による極限気象」への弱さが明らかになったわけですが、恐ろしいのは近年、朝鮮半島への台風上陸が急速に増えていることです。
これまでの上陸数を見てみると、1970年代は合計4つ。2.5年に1回の割合でした。1980年代も5つ。1990年代は11個と増えましたが、2000年代は再び6つに。いずれも年に1度、まれに2度でした。
ところが2010年代になると2015年までに6つ、そしてその後、2020年9月までに12も来ています。2010年代での合計は18。1970年代の4.5倍で、しかも2019年に4つ、2020年に5つと急速に増えています。
(なおデータ元はTyphoon21です)


これはかつての台風の進路が、九州付近から北東方向に曲がりだしたため、朝鮮半島にほとんど向かわなかったことに対し、気候条件の変化の中、ひたすら北進する台風が増えてきたためです。
となると今後も同じような大型台風が、連続襲来する可能性が高い。そのコース上に脆弱な原発が並んでいる。恐ろしいことです。
韓国東海岸の原発で深刻な事故が起これば、今回の進路のように北に放射能が流れる可能性がありますが、しかし台風でダメージを受けてしばらくして崩壊した場合は、日本列島に流れてくる可能性が高いです。


川内・玄海原発でも同じことが言えます。近年、九州にも巨大台風の上陸や豪雨が繰り返されていますが、原発が深刻な事故を起こすと、東に放射能が流れれば日本列島全体を、北にながれれば朝鮮半島全体を汚染してしまいます。もある。
このことは韓国民衆と日本民衆が、互いに互いを守るためにも、自国の原発を停めるために努力することが大切なことを、私たちに教えてくれています。
放射能に国境はない!だから私たちもまた国境を越えた連帯を強くして、どの原発も自分ごととして停めていく必要があります。

頑張りましょう。

#台風10号 #原発停止 #古里原発 #月城原発 #韓国

*****

この記事に共感していただけましたらカンパをお願いできると嬉しいです。自由に金額設定できます。
https://www.paypal.me/toshikyoto/500

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(1878)各地でホテルなどの避難所への活用が進みだした。さらに促進しよう!

2020年09月10日 08時00分00秒 | 明日に向けて(1701~1900)

守田です(20200910 08:00)

避難者には尊厳ある生活を営む権利があり、援助を受ける権利がある!

前回の記事の最後に、各地でホテルなどの避難所への活用の動きが進んでいることを紹介しました。
長崎市、佐賀県、那智勝浦町、東京都、大崎上島町、水戸市、大東市、神奈川県、群馬県、八幡平市、京都市、砺波市、米子市、吹田市、高山市、沖縄県、福島市、茨城県、つくば市を上げました。

ただし幾つかのキーワードで検索しましたが、僕がつかめたないものも多数あるように思えます。どうか全国各地でさらに調べて下さい。
台風はまたすぐにもやってくるので、この点を進めることは、実質的な災害対策にもなります。互いの命を守るために取り組みましょう!

その際、強調しておきたいのは次の二点です。
1、災害や紛争の避難者には尊厳ある生活を営む権利があり、援助を受ける権利がある。
2、避難者への支援については、第一にその国の国家に役割と責任がある。
これらは国際赤十字が打ち出しているスフィア基準「人道憲章」に書かれている言葉です。

日本の避難所はこの水準を大きく下回っています。ホテル活用などを進めつつ、抜本的にはこの点を改善していきましょう! 



以下、各地の行政の取り組みを列挙します。

 

各地で進むホテル等活用の動き 6月末まで

政府 2020年4月28日 新型コロナウイルス感染症対策としての災害時の避難所としてのホテル・旅館等の活用に向けた準備について
http://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/corona_hotel_0429.pdf

長崎市 2020年5月21日 「災害時における宿泊施設等の提供に関する協定」の締結について
http://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2020/05/1589932655.pdf?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

佐賀県 2020年6月12日 災害時の避難場所として旅館やホテルを提供へ 協定を結ぶ【佐賀県】
https://www.sagatv.co.jp/amp/news/archives/2020061202926?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

那智勝浦町 2020年6月25日 旅館やホテルを災害時の避難所に 和歌山・那智勝浦町が16施設と協定
https://www.sankeibiz.jp/macro/amp/200626/mca2006260743007-a.htm?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

東京都 2020年06月26日 災害時の避難所としてのホテル・旅館等の活用のための協定等について
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/06/26/05.html?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

大崎上島町(広島県) 2020年6月27日 ホテルと避難所協定 広島県大崎上島町、空室活用「密」防ぐ
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=656601&comment_sub_id=0&category_id=112&fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

水戸市 2020年6月29日 ホテルの部屋を避難所に 密集対策で水戸市が協定
https://digital.asahi.com/articles/ASN6Z3FKFN6YUJHB004.html?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI


佐賀県では旅館ホテル組合側から提供が申し入れられた! SAGA TVより


7月から8月 京都市も協定を結んだ

大東市 2020年7月6日 災害時等における市内宿泊施設の提供等に関する「協定締結式」を開催http://www.city.daito.lg.jp/kakukakaranoosirase/senryakukikaku/senryakukikakusitu/kohokocho/houdou/reiwa2/1593564347977.html?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

神奈川県 2020年7月29日 災害時避難所 密集回避へ情報提供 県が旅館ホテル組合と協定
https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/45549?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

群馬県 2020年7月30日 宿泊施設やゴルフ場施設を避難所に 群馬県が2団体と協定締結
https://www.sankei.com/affairs/amp/200730/afr2007300030-a.html?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

八幡平市(岩手県)2020年8月4日 ホテルを2次避難所に 八幡平市と市内7施設、支援協定
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/8/6/82713/amp?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

京都市 2020年8月13日 災害時の避難場所の確保に向けたホテル事業者等との協定締結の合意について
https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000273576.html?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

砺波市 2020年8月24日 旅館ホテルを避難所として活用 妊婦や重症化しやすい高齢者など
https://www.fnn.jp/articles/amp/77217?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

米子市 2020年8月27日 皆生温泉旅館組合及び米子市ホテル旅館組合と「災害時における協力に関する協定」を締結しました
https://www.city.yonago.lg.jp/32424.htm?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

吹田市 2020年8月31日 災害時等における施設等の利用に関する協定
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-somu/kikikanri/_66425/_105411.html?media=pc&fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI


岩手日報 8月8日より


9月に入ってから

高山市 2020年9月1日 高山市が避難所確保で協定 旅館ホテル協組、温泉郷観光協と
https://www.chunichi.co.jp/article/113423?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

沖縄県 2020年9月1日 災害時避難に空き部屋提供 ホテル協会と那覇市が協定 県内初、市内26施設
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1183406.html?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

福島市 2020年9月3日 災害時におけるホテル・旅館への避難について ①妊娠28週目から産後2か月までの妊産婦 ②医療的ケア児 ③介助者(①は原則1名、②は原則2名まで)および同居する小学生までのお子さん
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/kkanri-keikaku/bosai/bosaikiki/plan/hotel.html?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

茨城県 2020年9月3日 県がホテル旅館組合と協定(動画で報告)
https://www.youtube.com/watch?v=Luchtyl9BMk&feature=youtu.be&fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

つくば市 2020年9月5日 ホテル・旅館を要配慮者の避難所に つくば市が協定
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f8ed82bb318398c8cb98bdd1a2128b03fea0c0?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI


琉球新報より 9月1日


2020年より前の取り組み

出雲市 2006年4月 災害時における宿泊施設の使用に関する協定
https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1297123817087/files/10.pdf?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

岡山市 2008年 災害時における宿泊施設等の提供に関する協定書
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/166393.pdf?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

熊本県 2016年熊本地震以前 熊本県で約5,000人の被災者をホテルが無償受け入れへ 観光庁は九州全域に受け入れ要請
https://www.traicy.com/posts/2016041830544/

下田市・静岡県 2016年4月5日  宿泊施設への福祉避難所設置モデル (賀茂モデル) 
https://www.fnn.jp/articles/amp/77217?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

奈良県 2019年8月2日 「災害時における宿泊施設の提供に関する協定」を締結しました
http://www.pref.nara.jp/item/215430.htm?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI

千葉県 2019年9月15日 「災害時における宿泊施設等の提供に関する協定」についてhttps://www.pref.chiba.lg.jp/eishi/press/2019/seikatueisei/saigaijikyoutei.html?fbclid=IwAR3cZCHXL149kV20Fg0HLMQ0ldP1236wqrW3ldSkQXaktq3kGyJb6_lx3OI


それぞれの地域で積極的な関わりを

以上、ネットから拾えるものを集めてみました。行政の発表のものもあれば、新聞発表のものもあります。
大事なのはこの動きに市民が参加すること。ぜひそれぞれの行政体で協定内容を精査し、より良いものに発展させてください。またそれを他の行政体へも広げていきましょう。

#ホテルを避難所へ #台風対策 #災害対策 #スフィア基準 #避難者の権利

***

この記事に共感していただけましたらカンパをお願いできると嬉しいです。自由に金額設定できます。
https://www.paypal.me/toshikyoto/500

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(1877)台風10号を振りかえって。ホテルの避難所としての活用を全国で進めよう!

2020年09月09日 22時00分00秒 | 明日に向けて(1701~1900)

守田です(20200909 22:00)

台風10号の被害を振り返る

台風10号が過ぎ去りました。各地でさまざまな被害が出ました。鹿児島県と佐賀県で2人が亡くなられ、宮崎県では土砂災害で4人が安否不明の状態です。懸命の作業が続けられていますが、事故発生からすでに72時間が過ぎています。
重軽傷者は九州、中国、四国、近畿地方の15県で108人でした。お亡くなりになった方にお悔み申し上げます。また重軽傷を負われたみなさまにお見舞い申し上げます。

気象庁によると、西日本の30の観測地点で最大瞬間風速の記録が更新され、建物の損壊が14県で少なくとも237件発生。
九州電力によると、停電は8日午後8時時点で九州4県の12,350戸で発生中。ただしおおむね9日中に復旧したようです。

当初予想された瞬間最大風速85メートルという風は吹きませんでした。直前の台風9号が海を攪拌したために海水温が下がったことなどにより、勢力が衰えたためだそうです。
このため雨量も当初の予想よりは少なく、深刻な河川決壊などは起こりませんでした。しかし今後も巨大台風が襲来する可能性が高い。災害対策を重ねていく必要があります。


避難は進んだが避難所が溢れた。ホテルにも予約が殺到した。

災害対策の点から見ると、今回の特徴としてあげられるのは、人々の避難が早めに進んだこと。
しかしコロナ対策から各避難所が収容人数を減らしていたため、避難所が溢れてしまうことが多発しました。

避難所 定員超え相次ぐ 増設の自治体も 台風10号 朝日新聞 2020年9月9日
https://digital.asahi.com/articles/ASN987W1QN98TLVB00Q.html?iref=pc_ss_date

その一方で、九州各県でホテルへの避難が増え予約が殺到しました。
これまでなかったことだそうです。

台風10号接近 熊本や長崎でホテル予約殺到 コロナ念頭の避難? 毎日新聞 2020年9月4日
https://mainichi.jp/articles/20200904/k00/00m/040/234000c

多くの人が台風災害対策とコロナ対策を考慮した結果ですが、しかし今回のホテル使用の多くのケースは自主的なものでした。
これをもっと公的に進めることが必要であるとともに、国の介入により多くの施設を避難所に転嫁していくことが問われています。


台風10号の接近に備え、避難所に身を寄せる人たち=2020年9月6日午後0時29分、熊本県上天草市松島町合津、井岡諒撮影
朝日新聞9月9日

ホテルの避難所としての活用を全国で進めよう!

ホテルを避難所へ!僕はこの点を昨年から繰り返し主張してきました。9月6日にも「繰り返し唱えてきた、まともな災害対策が進まないことに憤りを感じます」と書きました。
しかしこの機に調べたところ、ホテルなどの使用の動きが加速しつつあることが分かりました。まず政府が4月28日に通知「新型コロナウイルス感染症対策としての災害時の避難所としてのホテル・旅館等の活用に向けた準備について」を出しました。

これに応じる形で九州では長崎市が5月21日に、佐賀県が6月12日にそれぞれホテルや旅館業界との協定を結んでいます。
さらに6月25日那智勝浦町、26日東京都と協定が進み始め、以降、大崎上島町、水戸市、大東市、神奈川県、群馬県、八幡平市、京都市、砺波市、米子市、吹田市、高山市、沖縄県、福島市、茨城県、つくば市と広がっています。

これは大事な動きです。そこで全国のみなさんにお願いしたことがあります。どうかお住まいの都道府県、市、町、村でどのようなことが進んでいるか、行政に尋ねて欲しいのです。
もちろんまだ進んでいない行政体に対しては、ぜひとも取り組むことを促してください。進んでいるところは行政と業者で進めている提携に、市民が積極的に参加していくと良い。それやこれやでこの機にホテルの避難所としての活用を全国で進めましょう!


茨城での取り組み 茨城新聞YouTubeより

なお各地の動きを列挙したいのですが、情報量が多くなるので、ページを改めます。
各地の先進的な取り組みをシェアしあって、命を守る動きの連鎖を作りだしましょう!

#台風10号 #ホテルを避難所へ #台風対策 #災害対策

***
この記事に共感していただけましたらカンパをお願いできると嬉しいです。自由に金額設定できます。
https://www.paypal.me/toshikyoto/500

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(1876)台風10号に「最大級」の備えを 原発にも警戒を!ホテルを避難所に!

2020年09月06日 17時30分00秒 | 明日に向けて(1701~1900)

守田です(20200906 17:30)

台風10号、九州西の海上を吹き抜ける可能性

台風が九州に接近しています。6日午後5時現在、屋久島西南西の海上を北上中です。
今夜から明日未明にかけて九州の西の海上を過ぎていく可能性が高い。台風は進行方向に向かって右側、東側でより猛威を振るいます。風雨が強まるからです。暴風、大雨、洪水に十分に警戒する必要があります。


6日午後5時時点の暴風雨圏と今後の予報円 NHK

すでに鹿児島県、宮崎県が暴風域に入っています。両県のほか、長崎県、熊本県で午後3時半に、約38万世帯78万人余に避難指示が出ています。NHKの報道をご紹介します。


高潮の可能性も高まっています。津波と同じような感じで海水が迫ってきて大変危険です。NHKが発表している警戒地域と時間を記した図を貼り付けておきます。


河川氾濫も懸念されています。九州中部から南部の一級河川が溢れる可能性があります。これについてもNHK作成の図を貼り付けます。なお河川氾濫は雨が収まったあとに始まる可能性もあるので注意してください。


原発が心配、外部電源喪失の可能性が

今回の台風、原発のすぐそばを暴風を伴って走り抜けるので心配です。川内原発に続いて、稼働中の玄海原発のそばを通り、韓国に上陸すると古里原発のそばを通ります。
実は古里原発は台風9号通過の際に、4基が次々と自動停止しています。廃炉過程に入った古里1号、運転停止中の古里2号は外部電源も失っています。「安全」が宣言されていますが心配です。
ウェザーニュースが出した本日13時時点での進路予測図に、守田が原発の位置を書き込んだ図を示しておきます。



それぞれの原発がこれまで経験したことのない暴風雨を受けるので、送電線の倒壊による外部電源喪失などの緊急事態が起きる可能性があります。
大潮は津波のような打撃をもたらしますが、影響が考えられる地域に川内原発と伊方原発があります。
九州全域が台風の被害に見舞われている中で、原発に何かあっても、外から救援に駆けつけるのは困難。何も起こらないことを祈るばかりですが、万が一の深刻な事故の場合、暴風雨が収まっている地域の方はとっとと避難してください。

その際、玄海・古里原発に対しては、安定ヨウ素剤を飲むか、昆布を煮だした汁を飲んで、放射性ヨウ素の被曝に備えてください。
すぐに逃げられない場合は、それぞれのおられる場で可能なら目張りなどして、室内への放射性物質の流入を減らすなどして耐え、風雨や洪水が収まったら、できるだけ風の流れて来ない方向に避難してください。


原発を停め、ホテルを避難所に

それにしても、繰り返し唱えてきた、まともな災害対策が進まないことに憤りを感じます。自然災害がこれだけ頻発する中で、もはや原発を稼働させ続けるのはあまりにも愚かです。
韓国ではいきなり古里原発4基が停まり、電力の受給が崩れたことから、原発に依拠した電力の災害対応の弱さも指摘されています。
とにかく「かつてない」災害が繰り返されている上に、そもそも各原発の耐震性は極めて弱いのです。すぐに停めて廃炉に入るべきです。

さらに日本の避難所はあまりに環境が劣悪。国連の抱いているスフィア基準をはるかに下回っています。一例としてイタリアではどんな避難所を設置しているのかご紹介します。


2枚とも守田の講演用パワポスライドより

その上、いまはコロナ禍の中にあります。すでに宮城県で3密を避けるためと「受入不可」の張り紙を出している避難所が出ています。
このためホテルの借り上げと提供を進めることを強く求めます。Go to キャンペーンよりもよほどホテル業界への援助にもなる。とくに感染リスクが高い高齢者・既往症のある方を優先してホテルに収容していただきたい。



原発を停めること、ホテルを避難所にすることを、いまからでもすぐに進めて欲しいです。
河川氾濫による洪水で、戻る家を失う人が発生した場合は、台風が過ぎた後からでもホテルに移していただきたい。感染拡大防止の観点からもぜひともです。
まずは今宵、それぞれで命を守り抜くとともに、今後、災害対策として原発停止とホテル活用を求める声を高めていくことが大事。被災地の外からもです。

みんなで互いの命を守り合いましょう!

#台風10号 #過去最強クラス #台風対策 #ホテルを避難所に #原発停めよ

*****

この記事に共感していただけましたらカンパをお願いできると嬉しいです。自由に金額設定できます。
https://www.paypal.me/toshikyoto/500

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(1875)「過去最強クラス」の台風10号が接近中。命を守るための備えをたくましく!

2020年09月05日 17時00分00秒 | 明日に向けて(1701~1900)

守田です(20200905 17:00)

かつてない暴風雨を伴う台風10号が近づいてきています

すでにご存じのことと思いますが、「過去最強クラス」の台風が近づいてきています。
現在(5日午後4時)、沖縄県の大東島地方を暴風域に巻き込みながら北寄りに進んでいます。
6日は、沖縄地方と奄美地方に近づき、その後、7日にかけて、九州に接近、または上陸するおそれがあります。

沖縄・九州を中心に大きな災害が起こる可能性が高いです。中でも暴風が懸念されています。最大瞬間風速は85メートルにもなるとの予測。
昨年、千葉県で猛威をふるい、ゴルフ場のネットを倒壊させて台風15号は最大風速57.5メートルでした。
さらにその前年、関空を水没させ、船の衝突で連絡橋使えなくさせた台風21号は最大風速58.1メートルでした。


千葉県市原市のゴルフ場ネット倒壊現場 守田撮影

千葉でも関西でも甚大な被害が出ましたが、今回の台風はそれをも大きく上回る暴風雨を伴ってやってくる。
沖縄も九州も、日本の中では最も台風対策が進んでいるところですが、それでもまったくの未体験のものがやってきます。
対策をたくましく重ねましょう。ネットから台風対策を示した画像を貼っておきます。「車のガソリンを満タンに」とありますが、その方が風にも強いそうです。


広域停電・ライフラインの切断・河川決壊が予想されます。十分な対策・対応を!

暴風対策ではとにかくものが飛ばされないようにすることが大事。千葉や関西では、店舗の大きな看板が吹き飛ばされたり、折れたりしました。電信柱もたくさん倒れました。
とくに千葉では送電線の大きな鉄塔が倒れ、広域停電が発生しました。京都でも停電が発生し、土砂崩れもあいまって一部の地域が長く孤立しました。
それらから暴風による、ものの倒壊や飛来などに十分に気を付けるとともに、停電対策を進めて下さい。ネットから得た具体的な対策項目を貼っておきます。

またこの間、大雨のたびに深刻な河川決壊も起こっています。九州でも繰り返し、深刻な洪水が発生しているので、この点もとても心配です。
洪水に対してはとにかく早めに安全な場に移るのが第一ですが、ただしいまはコロナの心配も大きい。
そこでこれらも踏まえた幾つかのサイトをご紹介しておきます。

防災の知識を分かりやすくまとめたNHKのサイトです。
台風がくる 大切な命を守るために
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai-info/typh/?utm_int=detail_contents_news-link_002


子ども、乳幼児がいる場合の備えが分かりやすくまとめられたサイトです。

台風接近 知っておきたい子どもを守る災害への備え 坂本昌彦 | 日本小児科学会指導医 9/4(金) 10:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakamotomasahiko/20200904-00196554/


コロナ禍の中での災害対策を丁寧に考えたサイトです。
「コロナ禍でもすぐできる!大雨&台風への備え2020年版」
http://jvoad.jp/news/20200630-sonae2020/


他にもいろいろな提案が図示されていて参考にしやすい 

● アウターバンドにより被害が広域に及ぶ場合も

台風10号、もっとも危険なのは沖縄・九州のみなさんですが、しかしかなり広域に暴風雨がもたらされる可能性もあります。
台風の中心に、広範囲なところから風が巻き込まれるように吹いていく、アウターバンド現象が生じやすいからです。
このため台風の暴風雨予想円に入っていない近畿や東海でも、かなりの暴風雨がもたらせる可能性があり、十分な警戒が必要です。


アウターバンド現象 NEWS23より



気象庁4日17時時点の大雨予想

今回の台風、「100年に一度の雨」をもたらすとも言われています。
端的に誰も経験したことのない雨です。何が起こるか分からない。
だからこそみんなで互いを守る努力を重ねましょう。命を守り抜きましょう。

#台風10号 #最大風速85メートル #過去最強クラス #台風対策 #停電対策

*****

この記事に共感していただけましたらカンパをお願いできると嬉しいです。自由に金額設定できます。
https://www.paypal.me/toshikyoto/500

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする