明日に向けて

福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。

For tomorrow(961)For solidarity between Turkey and Japan

2014年10月29日 00時30分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)
by Toshiya MORITA (20141029 00:30)
 
I attended the International conference for a future after Chernobyl and Fukushima in Poland.
 
This conference was wonderful.
And we succeeded to make strong global tie.
 
I also made a presentation at its opening session.
I introduce you this presentation.
Please read it!
 
*****
 
For solidarity between Turkey and Japan
by Toshiya MORITA
20141023 in Poland
 

Thank you so much for inviting me to this conference.

I am a journalist, who lives in Kyoto, Japan. 

My father is one of survivors of Hiroshima Atomic bomb.

My mother is one of survivors of the Great Tokyo air raid during the World War 2.

So, I hate wars, especially nuclear weapons and I also hate nuclear power plants.

This is one of reasons why I have been working hard to protect people from radioactive exposure.

 

Last March, IBB invited me to Turkey as a witness of Fukushima nuclear disaster.

I wanted to talk to Turkish people too, because Japanese government wants to export nuclear power plant to the country.

 

After attending the opening session in Dortmund, I went to Turkey with Mr. Alper Oektem.

Ms.Pinar Demircan joined us in Istanbul. She is an activist in Turkey. She can speak fluent Japanese.

 

During my stay in Turkey, I visited Istanbul, Sinop and Izmir.

I made presentations about Fukushima nuclear disaster.

 

Fukushima’s crippled nuclear power plant has been broken down severely.

The radiation levels of reactor No.1~3 are so high that no one can enter inside of these reactors.

So we don't even know what is going on there.

 

Soon after March 11th, Japanese government calculated the worst-case scenario.

They understood that people within a 170-km radius of the broken nuclear power plant must be evacuated.

 

Most important thing is that this crisis has not passed yet.

The crippled plant can fall down when another earthquake hits it.

However, there are so many people still living in the dangerous zone.

They worry the high radiation level, but they cannot move out.

And both national and local governments encourage to stay, or even to come back to this dangerous zone.

This is the reality of the nuclear power plant disaster Japan faces today.

 

Of course, many Japanese people have been criticizing Japanese government.

They have been making a plenty of demonstrations.

 

A lot of young mothers have stood up against the government.

This is a rare phenomenon in Japan - Japanese ladies are known to be kind and modest.

However, I think this is a wonderful thing for our country.

These young women and mothers standing up against the authority is a symbol that Japan is changing!

  

These demonstrations have been made in many parts of Japan.

Many people gather and demonstrate in front of the prime minister's house in Tokyo every Friday evening.

Today, this Friday demonstrations are held in more than 150 cities.

 

I introduced these actions when I visited Turkey, and Turkish audience showed so much interest in my presentations.

I felt their strong sympathy.

It made me happy.

 

I was most impressed in Sinop.

The city is the planned construction site of a nuclear power plant.

I visited there on March 11th, the third anniversary of Fukushima disaster.

About 200 people came to hear my presentation, in the city of 40,000 residents.

After my presentation, every one stood up and applauded me.

The meeting was filled with excitement.

 

That day, the boy who was shot by gas bullet by Turkish police in 2013, passed away.

In 2013, Turkish people stood up against government to save the people's park in Istanbul.

The boy was a pedestrian, not a demonstrator.

But Turkish police shot so many gas bullets at people, and one of them hit the boy's head.

After our meeting, the demonstration started and I joined the demonstration too.

 

From these experiences, I learned how aggressive Turkish government is.

But I also learned that Turkish people stand against the government strongly.

Turkish people have power and they resist against their aggressive government strongly.

 

Next day, local people of Sinop took me to the planned site of a nuclear power plant.

It was such a beautiful site!

It is a resort place for Turkish people.

I thought we must stop construction of nuclear power plant at such a wonderful site.

I took many pictures of the place, hoping to share this information and make strong tie between Turkish people and Japanese people to stop exporting nuclear power plant. 


After visiting Turkey, I learned that Japanese government were trying to ratify an nuclear agreement between Turkey and Japan.

I contacted FoE (Friends of the Earth) Japan in Tokyo, one of NGOs working against exporting nuclear power plant.

We tried to persuade the Diet members to cancel that agreement.

We obtained the wonderful letter which was sent from Turkish anti-nuclear alliance to the Diet member, so we introduced it to the Diet members and Japanese people.

 

I also made many presentations and told Japanese audience how beautiful Sinop is.

I said it is our responsibility to prevent exporting nuclear power plant from Japan to Turkey.

 

Meanwhile, the mayor of Gerze city in Sinop asked me to come to Gerze to attend their anti-nuclear event.

I was very glad to hear that.

A woman who lives in Gerze listened to my speech in Sinop last March, and she persuaded the mayor to hold the similar meeting in Gerze.


Ms Yoshida of FoE JAPAN, Ms. Angelika Claussen, Mr. Alper of IPPNW Germany, and Ms. Martina Faseler of IBB also attended this event.

Of course Ms. Pinar joined us as very important key person for solidarity of Turks and Japanese people.I met a lot of nice local people in Sinop again.

We have made a very good team!

 

In Gerze, a summer festival was held and high school students showed us very nice dance.

After that performance, we held anti-nuclear event at the seaside.

I told local people same things I told in March presentation, and people listened to me very hard this time too.

After that, many participants joined the heated discussion.

Turkish people are very enthusiastic!

 

During the stay, we could also make a short trip to Erfelek and we met the mayor of Erfelek.

He said "Chernobyl disaster heavily polluted seaside of the Black sea in Turkey.

Nobody in this area is free from fear of cancer. So I absolutely oppose against nuclear power plant. I want to save local people," he said.

We promised to make strong cooperation.

We will fight together!

 

After this summer trip to Turkey, I have held meetings about Turkey many times.

I have asked Japanese people to join us.

I believe that nuclear issues are global issues.

So most important thing is our global solidarity.

For our future, I will visit Turkey again and again.

I hope I can contribute to build a strong tie between Turkish people and Japanese people.

Together, we work to save beautiful Sinop.

 

At the end of my speech, I'd like to share these words with you.

Power to the People!
 
Thank you.
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(960)トルコと日本民衆の連帯を広げる(ポーランド国際会議プレゼンから)

2014年10月28日 23時00分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20141028 23:00)ポーランド現地時間

ポーランド・クラクフのホテルからです。
昨日もご報告したようにポーランドの国際会議は大変な成功を収めて終了しました。
僕自身もオープニングセッションとワークショップで発言して、日本民衆の行動を参加者に伝えることができ、まずまずの成果をあげられたと思っています。

今回はそのオープニングセッションでの発言内容をご紹介したいと思います。なお実際の発言は英語で行いました。まず日本語で原稿を書き、自分で英語に訳し、それを英語の堪能な平賀緑さんに直していただき、その上で、さらにもう一度、日本語に訳し直して今回の掲載にいたっています。英文も続けて掲載します。
なおこの発言は参加者の非常に大きな拍手で迎えていただくことができました。ポーランド会議の雰囲気が少しでもみなさんに伝われば嬉しいです。

*****
トルコと日本民衆の連帯を広げる!
2014年10月23日 ポーランドにて 守田敏也

この会議に呼んでいただいたことに感謝申し上げます。
 
私は日本の京都市在住のジャーナリストです。
私の父は広島原爆のサバイバーの一人です。母は東京大空襲のサバイバーの一人です。
私は戦争と核兵器、核エネルギーが大嫌いであり、そのためもあって福島原発事故以降、人々を放射線から守るために奔走してきました。
 
今年の3月にIBBが私を福島原発事故の証言者としてトルコに招いてくださいました。
私もトルコの人々にお話したいと思っていました。日本政府がトルコに原発を輸出しようとしているからです。
 
ドルトムントでのヨーロッパ・アクション・ウィークのオープニングセッションに参加後、私はアルパー・オクテムさんとともにトルコに向かいました。
プナールさんがイスタンブールで合流してくれました。彼女はトルコのアクティビストで流暢な日本語を話すことができます。
 
トルコ滞在中、私はイスタンブールシノップとイズミルを訪問し、福島原発事故についてのプレゼンテーションをしました。
福島原発は激しく壊れています。1号機から3号機の放射線値は非常に高くて誰も中に入れない状態です。そのため私たちは中で何が起こっているのかも十分には分かっていないのです。
事故直後に政府は事故が最悪化した場合のシナリオを計算しました。するとなんと原発から半径170キロ圏の人々が強制的に移住しなければならないことが分かりました。
 
最も肝心なことはこの危機が完全に去ってはいないことです。
激しく壊れている福島原発は、新たな地震に襲われた場合、倒壊する可能性があります。
しかし今なお、危険地帯にたくさんの人々が住んでいます。人々は高い放射線値を心配していますがなかなか動くことができません。
 
しかも政府も地方の行政組織も人々にそこに住み続けることを促し続け、さらには危険地帯に戻ることすら呼びかけています。
これが今、日本が直面している原発事故のリアリティです!
 
もちろん多くの日本の民衆が政府を力強く批判しています。たくさんのデモンストレーションが行われています。
とくにたくさんの若い母親たちが政府に抗して立ち上がっています。これは日本ではまれな現象です。
日本のレディたちは優しくしとやかなであると知られてきたからです。
私はこの女性たちの力強い立ち上がりは私たちの国にとって素晴しいことだと思っています。
権力に立ち向かうこの女性たちの姿は日本が今、確実に変わりつつあることを象徴しています。
 
各地でこうしたデモンストレーションが繰り広げられています。
とくに東京の首相官邸前では毎週金曜日にたくさんの人が集まりデモンストレーションが行われています。
今日、この金曜行動は150以上の都市で毎週、取り組まれています。
 
トルコを訪れて、私はこうした日本民衆のアクションのことを紹介しました。
トルコの人々は強い関心をもって聞いて下さいました。会場に広がる共感が私に伝わってきて、感動しました。
 
とくに感銘を受けたのはシノップでのことでした。
この町は原発の建設予定地とされているところです。ちょうど3月11日、福島原発事故から3年目の日に訪れました。およそ4万人の町で200人の方が集まってくださいました。
講演が終わるとみなさんが起ちあがって私に拍手してくださいました。凄い熱気でした。
 
実はこの日、2013年にトルコの警官隊にガス銃で撃たれた少年が亡くなってしまいました。
2013年にトルコの人々は、イスタンブールにある民衆の広場を守るために政府に対して立ち上がりました。
ところがその少年は、ただの通行人でデモ参加者ではありませんでした。しかしトルコ警察は人々めがけてたくさんのガス弾を発射し、その一つが少年の頭を直撃したのでした。
そのため講演会のあとに抗議のデモンストレーションが始まり、私も参加させてもらいました。
 
これらを通じて私が理解したのは、いかにトルコ政府が民衆に対して攻撃的であるかでした。
同時に私はトルコの人がけして負けることなく力強い抵抗を行っていることも学ぶことができました。
トルコの人々は強い力を持ち、政府の横暴に抗い続けています。
 
翌日にシノップの地元の方達が私を原発建設予定地に連れて行ってくださいました。とても美しい場でした。トルコの方たちのリゾート地にもなっているところでした。
私はこんな美しいところに絶対に原発を建ててはいけないと思いました。
この重要なことをたくさんの人とシェアしたい、そして原発輸出を食い止めるためのトルコと日本民衆の間の強い結びつきを作りたいと思ってたくさんの写真を撮ってきました。
 
トルコ訪問から帰って、私は日本政府がトルコとの原子力協定を国会で批准しようとしていることを知り、東京のFOE JAPANという団体とコンタクトしました。
原発輸出に抗して活発に行動してくれているNGOの一つです。
私たちは一緒に国会議員たちに協定を破棄するように説得しました。トルコの反原発同盟が国会議員に宛てた素晴しい手紙もまわし、また日本の民衆にも広く紹介しました。
 
また私は何度もトルコ訪問の報告会を開き、いかにシノップが美しいところであるのか、日本の人々に伝えました。
私は日本からトルコへの原発輸出を止めるのは私たちの義務であることも述べました。
 
そんなときシノップ県のゲゼル市長から夏祭りで原発建設反対イベントをやるので来てくれないかという話が舞い込みました。とても嬉しく思いました。
3月のシノップ訪問のときに、私の発言を聞いたゲルゼ市の女性が、ぜひ私をゲルゼにも呼ぼうと市長さんを説得してくださったのでした。
 
ここに東京のFOE JAPANの吉田明子さん、核戦争防止国際医師の会(IPPNW)ドイツ支部のアンゲリカ・クラウセンさん、アルパー・オクテムさん、IBBのマルチナ・ファゼラーさんもかけつけてくださいました。
もちろんプナールさんもトルコの日本民衆の連帯のキーパーソンとし合流してくれました。
現地では前回、シノップで会った素敵な地元の方たちとも再会できました。
これらを通じながら私たちは今、素晴しいチームを作り出しています!
 
ゲルゼでは夏祭りが行われて、高校生が素晴しい踊りを披露してくれました。
そのあとに海岸沿いの場で反原発イベントが開催されました。
私はここでも3月に訴えたことと同じことをお話しましたが、このときも多くの方が熱心に聞き入ってくださいました。
その後、たくさんの方が積極的にディスカッション。トルコの方たちはとても熱いです。
 
さらに今回のトルコ訪問方ではアルフレックという町へ訪ずれることができ、市長さんとお会いできました。
市長さんは「チェルノブイリ原発事故は、黒海沿岸を激しく汚染した。この地域でがんへの恐れを抱かずにすむ人はいない。
だから私は絶対に原発に反対だ。この地域の人々を守りたい」と力強く述べられました。
市長さんと私たちは今後、ともに共同して原発計画に抗していくことを約束しました。
 
この旅から帰ったあとも、私は何度もトルコ訪問の報告会を開催し、日本の人々に私たちと一緒になって行動することを訴えて続けています。
核の問題は世界的な問題です。そのため最も重要なのは私たち民衆のグローバルな連帯です。
私たちの未来のために、私は今後も何度もトルコに通い、トルコと日本の民衆の連帯に貢献したいと思います。
一緒になって美しいシノップを守るつもりです。
 
私の発言の最後に、みなさんとこの言葉をシェアしたいと思います。
Power to the People!
ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(959)ポーランド国際会議、大成功でした!

2014年10月27日 22時00分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20141027 22:00)ポーランド現地時間

ポーランド国際会議、その後も順調に進み、大成功のもとに終わりました!1日目以降の流れを大まかに紹介します。

2日目は幾つかに分かれて会場のあるヴロツワフを観光しました。

これは会議の主催者であるドイツのIBBがドイツからベラルーシ、ウクライナにかけての地域を主な展開地域としており、その中心に位置するポーランドを今回会議に選んだため、少しでも参加者にポーランドを知って欲しいと企画されたものでした。

僕は近郊にあるシナゴーグとシフィドニツアの平和教会を訪れました。ここはシロンスク地方に位置しています。現在のポーランド南西部とチェコ北東部、ドイツ東部を含みシレジアとも呼ばれます。

ヨーロッパでは1618年から1648年まで三十年戦争と言われる戦いが巻き起こりました。プロテスタントとカソリックの宗教戦争の様相を呈しつつも、同時に当時のヨーロッパでもっとも支配的だったハプスブルグ家(カソリック)対諸侯の戦い、あるいは形成されつつあった近代ヨーロッパ諸国による発の世界大戦としての位置も持つ戦いで最終的にはハプスブルグ家の敗北に終わり、諸侯の地位が強化されました。

終戦によってウエストファリア条約が締結され、その後のヨーロッパの支配秩序を規定していくことになったのですが、このときシレジアはハプスブルグ家の支配地域として認定されました。ところがこの地域には多くのルター派(プロテスタント)の人々がすでに住んでいました。9割近くがプロテスタントだったとも言われています。ハプスブルグ家はここでの新たなプロテスタントの人々との争いを避けるため、自らはカソリックの支配者として統治しながらプロテスタント教会の設立を認めました。

しかし、教会の建設にレンガ等耐久材を使ってはならない、着工から1年以内に完成させねばならないなどの無理難題が課せられたため、教会は木造で建てられたのでした。天井もよくあるアーチ型等をとりようがなく、質素ながらしかし荘厳な雰囲気を作るための苦心が施されました。

教会はウエストファリアの平和にちなんで「平和教会」と名付けられ、地域に三つ作られました。その後、一つが消失したため、今では二つ残るのみですが、ユネスコによって世界遺産に登録されています。非常に深い歴史をもった教会で、ポーランドやヨーロッパの歴史の一部に触れる思いがしました。

 

3日目は朝7時半から、200名ぐらいの参加者のうちのキーパーソン30人ぐらいが集まって今後のことを討議。インターナショナル・チェルノブイリ・ネットワークの創設のことなどが話し合われました。

このネットワークはすでに8カ国の市民たちの参加によって進められてきていますが、今回の国際会議を機会に大きく広げようとのことで新たに「国際」という名前が冠されたとのこと。さらに日本やトルコにも入って欲しいという呼びかけがなされました。組織参加であるため日本ではFoE JAPANが呼びかけられ、会議に参加した吉田明子さんが持ち帰って討論することになりました。会議ではトルコのプナールさんも前向きな内容を発言しました。

その後、ホールに移動し、高木仁三郎さんの盟友、マイケル・シュナイダーさんが講演。これは凄く良かった!

何が良かったのかというと、核産業の動向を丹念に追いながら、いかに原子力産業が世界的に斜陽産業になっているのかが参加者の前に明らかにされたからです。僕もこうした視点を自分の講演などにもっと取り入れようと思いました。

ちなみにマイケル・シュナイダーさんに岩波ブックレット『内部被曝』をお渡ししました。息子さんが日本の大学で研究されているそうで、日本語も読めると聞いたからです。シュナイダーさんに頼まれて息子さん宛にサインをさせてもらいました。

その後、午後に幾つかに分かれてワークショップ!僕はヨーロッパとカザフスタンと日本における核の位置と民衆にいかに核の危険性を知ってもらうのかを語り合うセッションに参加し、日本の脱原発運動の成長についての報告をしました。

僕が強調したのは、これまで政治に一番参加しにくかった子育て世代の女性たちが日本の脱原発運動を力強くリードしていることです。これはオープニングセッションでも語ったことですが、今回はより詳しく説明し、会場の深い共感を得られました。ちなみに今回も京都で行われた「原発いらないコドモでも」の写真を使わせていただきました。

このセッションにはカザフスタン政府関係者も参加していました。セミパラチンスクが旧ソ連の核実験場に使われて沢山の人が被曝しているからです。

しかし政府関係者なので必ずしも原発には反対でもない。その点で難しさがありましたが、僕としては被曝の苦しみへの共感を全面的に押し出して、心からの連帯の意思を込めて自分の発言をしました。そうしたらセッション後にはとても親しくなれました。会議後に一緒に写真もとれて嬉しかったです。

ちなみにこうしたことが可能になったのは、またまたトルコのプナールさんか僕の通訳をしてくれたからです。彼女はアクティビストとして参加していて通訳者として呼ばれたのではなかったのですが、急遽、主催者の要求を受けて、英語通訳を引き受けてくれたのでした!

ただカザフスタン、セミパラチンスクのことについては僕の中で多くの宿題ができたとも思いました。とくにカザフスタンに入って被爆者調査をしている日本人科学者の活動について調べる必要がある。低線量被曝や内部被曝の影響がきちんと評価されているようには思えなかったからです。こうして点について京都の石田先生などに聞いて内容を深め、そこから得られた知見を可能な限り、カザフスタンに書き送りたいとも思いました。

さて、それやこれやいろいろありながらワークショップも終え、翌日は締めの最終セッションが行われたました。前日のそれぞれのワークショップの報告がなされるとともに、インターナショナル・チェルノブイリ・ネットワークに会議に参加していた複数のリクビダートルの方達が参加することが決まったこと等が報告されました。それらを通じながら、今後も一緒に頑張ろうと大いに盛り上がって終わりました。

なおこの会議にはベラルーシやウクライナから沢山のチェルノブイリ原発事故の当事者が招かれていました。リクビダートルの方も本当にたくさん招かれていた。科学者やジャーナリスト、知識人などが主体ではなく、現場の人々、現に被害を受け、その中から未来を展望しようとしている人々を主軸に据えて国際会議を運営しようとするドイツIBBの姿勢が強く現れていて、深く共感しました。もちろんリクビダートルの人々と数日間を一緒にできてたのは僕にとっても実に素敵な体験でした。

現場の人を主体にということで言えば、僕自身も、ジャーナリストというよりは、現場に関わっているアクティヴィストとして呼んでもらえました。そのため紹介も「ブロガー&アクティヴィスト」になっていました。それもまた嬉しいことでした。

この日は10時には散開になりました。あちこちで別れを告げる握手、ハグなどを行ったのち、それぞれに空港や駅にバスで向かっていったのですが、この帰りのバスの中で、僕はドイツから参加したアンゲリカ・クラウセンさんやアルパー・オクテムさん、ドイツ在住日本人の桂木忍さんとごろうさん(ごめんなさい。姓を失念しました!)。また東京から参加した吉田さんと一緒でした。ここでもまたミーティング開始。来年のヨーロッパ・アクション・ウィークでまたトルコで何かをしよう、積極的にIBBに持ちかけようと盛り上がりました。・・またトルコに行くことになったら光栄です。いや、なんとしても行きたいです!

ともあれ、4日間、素晴らしい場に参加できて本当に光栄でした!!

なお次回より、僕のオープニングセッションやワークショップでの発言内容などなどもご紹介します!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(958)ポーランドの国際会議に参加中です!

2014年10月24日 01時00分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20141024 01:00)ポーランド現地時間

ポーランドに着いて、国際会議の第一目に参加しました。

22日の朝5時に家を出て、韓国とドイツをトランジットしてポーランドのホテルに着いたのが現地時間の午前2時。日本時間では朝の9時でした。28時間の旅の末のポーランド到着でした。

今日(23日)の午後は少し休みも取り、午後4時にバスにのってホテルから近くの会場まで移動。夕食を食べて6時半から国際会議のオープニングセッションに参加しました。
今回の会議にはたくさんの人々が集っています。ベラルーシ、ウクライナ、トルコ、ドイツ、フランス、イギリス、イタリア、オランダ、日本、その他の国の方もいるかもしれません。
写真はまずは冒頭の挨拶と、この催しを企画してくださったドイツIBBのスタッフたちです。IBBは本当に各国の人々の交流を大事にしてくれて、この出会いの場を作り出してくれいる。今回も英語、ロシア語、ドイツ語への同時通訳が準備されています。

このオープニングセッションで僕も発言しました!IBBが3月に企画したヨーロッパ・アクション・ウィークでのトルコ訪問と、その後のトルコと日本との連帯についての報告です。
3月のトルコ訪問と8月の再訪などを通じながら、非常に強いつながりを築くことに成功したことを誇り高く報告しました!

実は生まれて初めての自分で書いた英語でのプレゼンテーションでした。大きな拍手で迎えられ、あとでたくさんの方から発言が良かったと言ってもらえたので、なんとか成功したのだと思います!ちょっと肩の荷がおりました。
国際交流の強化を自らが担うことの重要性を認識し、40の手習いで英語を再学習してから長い年限を経て、本当にようやくここまで来ました。55歳での初めての体験とはお恥ずかしい限りですが、今後、もっと英語力を磨いて、核の無い時代に向けた国際交流に貢献しようと思います。

僕の発言に続いて、トルコのプナールさん、東京から来たFoE JAPANの吉田明子さんも素晴しいプレゼンを披露してくださいました。
どちらもトルコと日本の連携に関することであり、多くの国々の方に今、両者の間で進んでいることをご紹介できたと思います。

終わってからの交流の場でいろいろな人に話しかけられましたが、嬉しかったのはウクライナの方が寄ってきて「良かったよ」と話して下さったことです。といっても彼が話しているのはウクライナ語(ロシア語に近い)、なんとなく「良かった」は分かるのだけれど、後はぜんぜん分からない。それで食事の時間に知り合ったベラルーシからドイツに移民した女性に通訳を頼みました。でも彼女は英語よりドイツ語が得意なのでそれをドイツ語になおして、ドイツ在住の日本人で会議に参加している桂木忍さんに伝えました。彼女は僕もこの間の活動で大変お世話になっている方ですが、その桂木さんがそれを日本語にして僕に伝えてくれるという二重通訳で会話が進捗ました。彼はチェルノブイリ事故以降に放射線の単位が変えられ、危険性が分かりにくくされたことなどを怒りを込めて語ってくれました。それやこれや、とても楽しい交流のひとときでした!

会議はあと3日続きます。明後日、ワークショップでもう一度、発言します。今日も少し紹介したのですが日本での民衆運動の発展、特に女性たちの頑張りを紹介をより詳しくするつもりです。(今日もこの部分で拍手が起きました!)

核の無い時代に向けた国際連帯の強化のため、この世から放射線による悲劇を少しでも減らすため、さらにフルに頑張ります!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(957)社会主義再考2 マルクス・レーニンの提言とロシア革命の現実

2014年10月19日 23時30分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20141019 23:30)

明日に向けて(950)と(955)で、現代社会の矛盾、とくに市場原理主義の矛盾と社会的共通資本について論じました。宇沢先生を偲んでの記事でしたが、さらにそれを発展させて社会主義の捉え返しにチャレンジしていきたいと思います。
この試みは、明日に向けて(658)で取り組みを予告しながら、延び延びになっていたものです。市場原理主義の跋扈には旧ソ連邦や東欧社会主義の崩壊などが大きな背景をなしており、市場原理主義を説得力を持って批判していくために、社会主義の崩壊の捉え返しが必須だと思ったからです。
しかしこのときは、そもそも「社会主義とは何か」をあらかじめ措定しようとして、その概念の多様さの前で足踏みしてしまいました。一口に社会主義といってもかなりの広がりがあるためです。
しかし崩壊した旧ソ連や東欧社会主義諸国、あるいは日本の社会運動をみたときに、社会主義とはほぼマルクス主義と重なりレーニン主義とも多くの接点を持っています。そこで社会主義全般ではなく、マルクス主義、レーニン主義に結実した社会主義を対象とすることが一番必要性にあっていると考え直しました。

そこで、今回はロシア社会主義とは何だったのかということを「社会主義再考・・・2」として論じて行きたいと思います。
前提が分からない方はまず以下の記事を読んでからお進みください。

明日に向けて(658)社会主義再考・・・1 社会主義再考の執筆にあたって
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/aa3bd724ff687fbf9f6cc3bcfb5c5db2

1章ロシア社会主義は何を目指し、どこで挫折したのか
1、マルクス・レーニンの提言とロシア革命の現実
そもそも社会主義の目標はとな何だったのでしょうか。振り返るのに最適な文献はマルクス・エンゲルスの『共産党宣言』です。同書は「すべてこれまでの社会の歴史は階級闘争の歴史である」という書き出しで始まります。
「全社会は敵対する二大陣営に、直接相対立する二大階級にますます分裂しつつある。すなわち、ブルジョアジーとプロレタリアートに」。(マルクス・エンゲルス (1848) 『共産党宣言』国民文庫26頁、27頁)
マルクスは目指すべきは、革命によってプロレタリアートが「支配階級として強制的に旧生産関係を廃止する」ことで「階級対立の存在条件、一般に階級の存在条件を…廃止する」ことだと述べました。
私的所有制を廃止し、共有制を実現することで、人間の争いの根拠である階級関係をなくしていくというのです。そのための前提は、資本主義による生産力の発展によってもたらされるとされました。

レーニンの時代には、世界戦争の時代を迎えた資本主義の矛盾を解決し、真の平和を実現することがつけ加えられました。『帝国主義論』でレーニンは述べます。
「帝国主義とは資本主義の独占段階である」(レーニン(1917)『帝国主義論』国民文庫115頁)
 「独占、寡頭制、自由への志向にかわる支配への志向、ごく少数のもっとも富裕なあるいは強大な民族によるますます多数の弱小民族の搾取」が行われている。(同上、161頁)
その支配の歴史に終止符を打つために、帝国主義同士の戦争を反政府闘争に転化し、各国で革命を起こして、共同で社会主義への移行を実現しようとレーニンは提起したのでした。

さらに『国家と革命』では次のように語られました。
「資本主義がこの発展を信じられないほど阻止していること、また、すでに達成された現代技術を基礎として大幅の前進が可能であることを見るとき、われわれは、資本家の収奪が人類社会の生産力の巨大な発展をかならずもたらすであろうと、確信をもっていう権利がある」。(レーニン(1917)『国家と革命』全集刊行委員会訳、国民文庫122頁)
だが革命は本当に、生産力の発展をもたらしたのでしょうか。またそもそも生産力の発展とは、手放しで賞賛できるものだったのでしょうか。

ロシア革命は世界で初めての社会主義革命でした。経済的に「遅れている」とされた農業国、新生ロシアの政権を担ったボリシェヴィキたち(もともとはロシア社会民主労働と多数派の意味。転じてロシア革命の主流を担った人々をさす)は、当初はヨーロッパで革命が連動して起こると期待していました。
社会主義への移行の条件は、工業の発達したヨーロッパの革命によって得られると、かなり広範に考えられていたからです。しかし1920年代前半に、ドイツで始まった社会主義革命が途中で敗北してしまい、ヨーロッパ社会主義革命の可能性が遠ざかってしまいました。
この事態を前に、革命ロシアの社会主義者たちは、深刻な論争を経ながら、やがて一国で社会主義の実現を目指す道を選択していくことになります。こうして1928年に第一次五ヵ年計画、翌年に農業集団化が始まりました。社会主義計画経済の採用でした。この間、革命の最も重要な指導者であるレーニンが1924年に死去し、ロシア共産党の実権はスターリンに移っていました。

1929年は世界大恐慌の始まりの年に当たっていました。資本主義諸国が恐慌で経済が麻痺状態になり、その後も深刻な痛手からなかなか回復できないことに反して、新生ソ連は計画経済を順調に推し進め、第一次に継ぐ第二次五ヵ年計画を1937年3月に短縮で達成。工業生産を1929年水準から一挙に4倍にまで跳ね上げました。
この事実は人々に社会主義の資本主義に対する優位性を強く印象づけました。このため資本主義諸国でも、野放しだった自由競争への政府による介入が開始され、やがてケインズ政策が生まれていきました。ソ連邦の経済成長五ヵ年計画は資本主義各国に深い影響を与えるほどの「大成功」を印したのでした。
しかし実はこの時、ソ連内部ではとんでもないことが進行していたのでした。農業集団化の過程で、何百万人という農民が捕らえられ、収容所送りとなっていたのです。この恐怖政治は次第に共産党内部にも広がり、1930年代には粛清によって次々と党員が処刑されてしまうまでになりました。
この結果、例えば1934年の中央委員会総員71名、同候補68名のうち、1939年の中央委員会総会まで継続したものは、中央委員16名、同候補は24名にすぎませんでした。消え去った115名のうち、98名が銃殺されてしまったのです。(菊池昌典(1972)『歴史としてのスターリン時代』筑摩書房119頁)

このスターリンの指揮したあまりに暴力的な行いは、1956年のスターリンの死去後にソ連邦の書記長となったフルシチョフによって暴露され、「スターリン主義」と呼ばれて批判されるようになりました。
しかし告発を行ったフルシチョフはこの傾向をスターリンの個人的傾向と断じ、社会主義の中に孕んだ矛盾としては捉えず、何らの主体的反省もしませんでした。そのため「スターリン主義」と呼ばれた傾向は、その根拠を掘り下げぬままに放置され、やがてさまざまな社会主義勢力が繰り返しあらわすようになってしまいました。問題をスターリン一人のせいにするのは間違っていたのです。
後年になってロシアの歴史家ロイ・メドヴェージェフ(1924~)は、この抑圧が行われた要因が1917年の10月革命初期に既に形成されていたという指摘を行いました。(メドヴェージェフ『10月革命』(1979)石井規衛訳、未来社)
革命直後にロシア共産党(ボリシェヴィキ)が、農村から強引な食糧徴発を行ったのですが、そこにスターリン主義の発生にいたるロシア革命の誤りの出発点を求めたのです。

第一次世界大戦末期に革命を起こしたロシアは、当初、各国の干渉を受けて内戦が継続し、経済が混乱していて、貨幣が通用しない状態にありました。このため都市と農村を往復する「かつぎ屋」と呼ばれた商人が物流を担っていました。
ところがロシア共産党の革命家たち=ボリシェヴィキは、もともと私有財産制のもとでの市場経済に批判的であったことから、そのまま貨幣を廃止すれば、社会主義が実現できるのではないかと考え、統制経済に乗り出してかつぎ屋を摘発し、農村に政府の配給物資と交換に、食糧を提供することを申し入れたのでした。
しかし農民たちが混乱の中にある政府の実力を危ぶんで信用せずに拒んだため、かつぎ屋による物流が途絶えていた都市に飢餓が押し寄せてきてしまいまいた。
するとボリシェヴィキの人々は、武装した労働者による「食糧徴発隊」を農村に送り込んで、農民から暴力的に食糧を奪い始めました。当然にも農民の抵抗が巻き起こり、都市の飢餓自身も拡大してしまう悪循環が生み出されました。

そればかりか、ロシア革命の有力な担い手の一つであり、「革命の牽引車」と言われていたクロンシュタット軍港に集う水兵たちの間に農民への同情が生まれました。水兵たちの多くが農村出身だったからでしたが、水平たちの同情はやがて革命政府に対する反乱に発展していきました。
すると政府は革命の有力な担い手だった水兵たちを「帝国主義の手先」とののしり、ロシア政府の労働者を主体とした軍隊である「赤軍」を派遣して、反乱を凄惨に鎮圧してしまいました。(イダ・メット(1938)『クロンシュタット叛乱』蒼野和人、秦洋一訳 鹿砦社)
窮地に立ったボリシェヴィキ政府は、この反乱の最中の1921年3月、共産党大会を開いて「新経済政策(ネップ)」を採用し、農民からの穀物徴発の中止と、かつぎ屋の摘発によって停止していた市場の復活、容認を決定しました。これによって農民反乱は徐々におさまり、都市への農産物の流入も再開されていきました。

歴史家のメドヴェージェフは、政府は当初から、このネップ路線を採用すべきだったと繰り返し述べています。農民から強制挑発などせずに、かつぎ屋も含めて自由な物流を認めるべきだったにもかかわらず、計画経済を強引に進めたのが間違いだったというのです。
確かにうなずける提起なのですが、しかしその後彼の絶賛する「新経済政策(ネップ)」は7年しか継続されませんでした。再び1928年から計画経済が採用されるに至ったのでした。なぜネップが継続できなかったのか、メドヴェージェフの提起では解き明かしきれません。
この点について、日本の哲学者の廣松渉(1933-1994)は、要するにネップはうまくいかなかったのだと述べました。(廣松渉『マルクスと歴史の現実』(1990)平凡社258~260頁)。

そもそも農業国だったロシアには、工業化の前提になる資本の蓄積が欠けていました。その達成を急ぐには、農業から生まれる利益を、工業に配分していく必要があるとボリシェヴィキは考えました。
食糧危機を乗り越えるためだけでなく、社会主義に向かうための工業化を、農村から生み出される富の、国家への集中によって進めようとしたのでした。
しかし穀物徴発は再び農民との紛争を生み出すので、ネップでは「鋏状価格差政策」が取られました。工業製品に比べて、農産物が安くなるような操作が行われたのです。
しかし農民に不利な政策の下に不満がくすぶりだし、1928年に再び穀物提供が拒まれ始めてしまいました。

ここに至って、スターリンのもとにソ連邦政府は五ヵ年計画と農業集団化を提起したのでした。それはネップ以前の強硬な工業化政策への舞い戻りであり、農民との争いの再開を意味しました。
しかもこのとき政府は、以前よりもより徹底した政策を準備してのぞみました。集団化に従わない農民を「富農=人民の敵」と規定し、次々と捕らえて収容所に送ってしまったのでした。従わないものを暴力的に排除してしまうこの政策は、やがて国内に蔓延していきました。
こうした圧制の発現は、農業国ロシアで無理に社会主義計画経済を実行しようとし、工業化の原資を農村から得ようとして、農民と衝突したことによって構造化されたのでした。

後に「スターリン主義」と呼ばれたこのあり方は、もともと革命後にスターリンと鋭く対立して「ボリシェヴィキ左派」と呼ばれたトロツキーやプラオブラジェンスキーらが積極的に主張したものでもあり、けしてスターリンだけの考えではありませんでした。
とくにトロツキーは、「社会主義に向かうための労働は、軍隊的に組織すべきであり、農民を強制していくべきだ」とも主張していました。ロバート・ダニエルスは、この点をとらえて「その経済的思考においては、トロツキーは最初期スターリニストであった」 と指摘しています。(ダニエルス(1959)『ロシア共産党党内闘争史』対馬忠行ら訳、現代思潮社上巻99頁)
説得が性急だったこと以上に、ボリシェヴィキが共有していた農業を犠牲にして工業化し、生産力を一挙に上げようという考え方に、根本的な問題があったのです。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(956)岩波ブックレット『内部被曝』6刷が発売されました!

2014年10月18日 23時30分00秒 | 岩波ブックレット『内部被曝』発売中です!

守田です。(20141018 23:30)

少し前になりますが、本年9月10日に岩波ブックレット『内部被曝』の6刷が販売されました。
おかげさまで内部被曝の本質を歴史的かつ論理的に解き明かした本書は今も静かに売れ続けています。

このブックレットを作成したきっかけは、僕が矢ヶ崎さんの著書、『隠された内部被曝』を読んで深い感銘を受けたことでした。
矢ヶ崎さんの着眼点の素晴らしさは、広島・長崎原爆における被曝被害に対し、アメリカがきわめて恣意的な調査を行い、データ管理をしたこと、それを下地に放射線の人体への影響の評価が作られてきたことことに歴史的経緯を遡って迫り、その中から内部被曝の本質を解き明かしていることでした。
このとき、僕は哲学者ヘーゲルが、「本質」は「始原」の中に宿っていると語ったことを思い出しました。そのものが何であるかは、そのものがどこからやってきたのか、いつ、どこでそのものになったのかの中にある。本質は始原を探る中で見出すことができるという意味です。

実際、放射線被曝の問題は、原爆の被害に遡るとその全貌が見えてきます。
そもそも核エネルギーは、平和のためなどではまったくなく究極の殺人兵器として開発され、使用されたのでした。
これに対してたちまち世界的な批判が巻き起こりましたが、アメリカはこの批判をかわして核戦略を維持するために、放射線被曝の過小評価、なかんずく内部被曝隠しを試みたのでした。それそのものが核戦略の重要な一環だったのです。

矢ヶ崎さんはこの事実に、原爆症認定訴訟に参加する中で気が付かれました。
初めてこのことに突き当たった時、矢ヶ崎さんは、どうしてこれほどにいい加減な断言が科学の名のもとに存続してきたのか、どうして科学者の誰も、まともにこれを批判しようとしなかったのか、憤りのあまり、三日三晩、寝れなかったそうです。
そのことも含めて、僕は矢ヶ崎さんが解き明かしてきた真実を、できるだけ分かりやすく多くの人に伝える中に、放射線防護を真に手厚く前進させる道があると直感し、ブックレットの作成を目指しました。

幸い、ブックレット『内部被曝』は多くの方が書評やブログ、口コミで紹介してくださり、今日まで売れ続けてきました。
各地で学習会などでも使用していただけているそうです。その一つとして、明日19日に東京の多摩市永山公民館で午後2時から読書会が行われることを、昨日、ネットを調べていて知りました。
こうしてみなさんで読んでいただけるのはとても嬉しいです。

いま、矢ヶ崎さんと僕はさらにこの本に次ぐものの作成を考えています。とくに矢ヶ崎さんはこの間、さらに国際放射線防護委員会(ICRP)の放射線評価に潜む詐欺性をより深く解き明かすことに成功され、作業を積み上げられています。
僕もその成果を学んでいるところですが、ポーランドから帰国後に、この点に全力を出して集中的に取り組み、さらにICRPや国際的な原子力村が放射線被曝の人体への影響を小さく見せてきたからくりを暴いていきたいと思います。
この点に関して11月19日夜に京都で矢ヶ崎さんに詳しく解説してもらう場を設けるつもりです。詳細が決まったら再びお知らせします。

ともあれみなさんに『内部被曝』を手に取っていただき、熟読していただきたいです。そのために今回は、ネット上にあげてくださったさまざまな『内部被曝』の紹介をご紹介しておきます。
他にも多数、参考文献にあげてくださった方がいますが、今回は何らかの形で紹介や書評が書かれているもののみに絞りました。紹介が載せられたブログ等の名前、当該ページのアドレス、記事名、執筆日時を記載しました。
他にもご紹介していただけているものがありながら把握できていないかもしれません。その時はごめんなさいです。ぜひお教え下さい。

なお『内部被曝』は岩波書店にご連絡いただけると一番確実に手に入ります。購入連絡先を示しておきます。
まだお持ちでない方は、この機会にぜひお求めください!

『内部被曝』購入先
岩波書店ブックオーダー係 電話049‐287‐5721 FAX049‐287‐5742
岩波書店ホームページ・ブックレット
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/booklet/

『内部被曝』著者からのメッセージ
https://www.iwanami.co.jp/hensyu/booklet/index.html


以下、『内部被曝』の紹介を列挙しておきます!


放射線量測定室・多摩
http://kojukei.blog.fc2.com/

『内部被曝』矢ヶ崎・守田(岩波ブックレット)読書会のお知らせ

10月19日(日) 2~4時
 ベルブ永山(多摩市永山公民館) 3F 講座室

*****

コモンズ掲示板
http://8918.teacup.com/rev21/bbs/675

矢ヶ崎克馬・守田敏也対談『内部被曝』を読むの紹介
投稿日:2014年 5月14日(水)12時47分50秒

*****

読書メーター
http://book.akahoshitakuya.com/b/4002708322

Meg 2013年9月27日
ブックレットということでページ数は少ないが内容はとても濃かった。被爆量が少なくても放射線の種類などによっては甚大な被害を生むことがわかった。被災地でないから被爆してないという考えがなくなった。
たんぼ  2012年11月25日
やはりそうだったか!と言った印象。関東地方に住む人間は一読しておいた方が良い内容だと思う。原発がある限り、被曝し続けることが良くわかった。
もみのき 2012年7月29日
現実に起きていることに、もう無知ではすまされない。これからどうしていくのか、みんなで考え、答えを出していきたい。
かっぱ 2012年4月29日
薄い本だけれども、内部被爆が低く見積もられている背景など、しっかりと書かれている。日本政府だけでなく、世界の核戦略、原子力産業がからんでいることがわかる。「人命」よりも「政治・経済」を優先した結果の発表であったり、動きである。
広島・長崎の原爆投下の5年後、大きな核実験があった5年後、チェルノブイリ原発事故の5年後、小児癌の死亡率が上がっているという統計、また、免疫力が低い人ほど、放射性物質の影響を受け易いこと(つまり、老人などは大丈夫なように言われているが、何らかの疾患を抱えて免疫力が低下しているので、

*****

Amazon ブックレビューより
http://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E9%83%A8%E8%A2%AB%E6%9B%9D-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E7%9F%A2%E3%83%B6%E5%B4%8E-%E5%85%8B%E9%A6%AC/dp/4002708322/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1413639452&sr=1-3&keywords=%E5%86%85%E9%83%A8%E8%A2%AB%E6%9B%9D

3・11の前に「隠された内部被曝」を出された著者が、直後の現地福島に入られた。今こそ、日本中の人々が、この守田敏也さんとの対談から学ぶ時だ!とお薦めします。
未来を生きる子らの為に、いのちを守るために、今を生きる大人たちが「内部被曝」のことをもっと学ばねば!と、突き動かされた一冊です。
2013/9/12

*****

女性と女性の活動をつなぐポータルサイト
http://wan.or.jp/reading/?p=8884

セシウム暫定基準値と内部被ばくの正体はいかに
桜川ちはや
2013.1.20

*****

里山のフクロウ
http://minoma.moe-nifty.com/hope/2012/06/post-1373.html

矢ヶ崎克馬・守田敏也対談『内部被曝』を読む
2012年6月23日 (土)

*****

京都新聞梵語
http://www.kyoto-np.co.jp/info/bongo/20120528_2.html

内部被曝
2012年05月28日

*****

明日に向けて
http://toshikyoto.com/press/452

内部被ばく脅威知って
京のライター 物理学者と本出版
京都新聞 2012年5月10日朝刊

*****

鬼蜘蛛おばさんの疑問箱
http://onigumo.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-b6b7.html

矢ヶ崎克馬・守田敏也著「内部被曝」を読んで
2012年4月12日 (木)

*****

ちきゅう座
http://chikyuza.net/archives/21687

矢ヶ崎克馬・守田敏也『内部被曝』是非購入、お読み下さ~い!
2012年 4月4日
諸留能興(モロトメヨシオキ):パレスチナに平和を京都の会

*****

脱原発の日ブログ
http://ameblo.jp/datsugenpatsu1208/entry-11201701990.html

京都・読書之森:岩波ブックレット「内部被曝」 /京都
毎日新聞掲載 太田裕之記者の記事を転載
2012-03-23

*****

シロツメクサの会
http://sirotsumekusa.sakura.ne.jp/xoops/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=33

内部被ばくに関する新書のご紹介②:矢ケ崎克馬・守田敏也著「内部被曝」岩波書店 2012年3月7日発売
2012年03月16日

*****

弁護士 中村和雄 オフィシャルブログ
http://neo-city.jp/blog/2012/03/post-126.html

岩波ブックレット「内部被爆」の絶賛お薦め
2012.03.06

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(955)市場原理主義と社会的共通資本・・・宇沢先生を偲びつつ(2)

2014年10月17日 10時30分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20141017 10:30)

現代社会の矛盾の根本がどこにあるのか。社会的共通資本の考え方は、これをいかに正そうと言うものなのかについて論を進めて行きたいと思います。
現代社会を大混乱させている根拠、とくにさまざまな対立を激化させている大本にあるものは、市場原理主義=新自由主義であると僕は思っています。
市場原理主義とは資本主義社会を崇拝し、すべてものを市場に委ねれば良いとする立場で、アメリカの経済学者ミルトン・フリードマンらによって流布されてきたものです。
1970年代のケインズ経済学の行き詰まりの中で登場してきたもので、1980年代以降、アメリカのレーガン政権、イギリスのサッチャー政権、日本の中曽根政権などに採用されました。

市場原理主義は政府の市場への介入をすべて無駄なこと、すべきではないこととして排除しようとします。
なかでもやり玉にあげられてきたのは社会保障制度です。この制度は20世紀に入り巨大な発展を遂げた資本主義社会が、1929年のアメリカウォール街にはじまる世界恐慌を引き起こし、第二次世界大戦にいたる社会的混乱を広げたこと。
またその恐慌なども契機としつつ、社会的な貧富の格差が極度に広がり、さまざまな社会不安をもたらしたことに対する資本主義社会の側からの反省を媒介に進められてきたものでした。
これらをまとめ上げたのが、イギリスのジョン・メイナード・ケインズ(1883-1946)だったため、これらの政策が「ケインズ経済学」の名のもとに一括されてきたのでした。

特徴は政府が市場に介入することにあります。とくに当初、重要視されたのは世界恐慌後の不景気の長期化に対して、政府が積極的に財政支出を行い、有効な需要を作り出していくことでした。
一方で問題とされたのは、好景気になると次第に経済が過熱し、放置しておくと金融バブルが生まれ、やがてはじけて恐慌が起こることでした。
これに対しては政府系銀行の貸し出し金利である公定歩合の操作で市場への資金の出入りを調整するなど、政府が積極的に市場に介入して、バブルにいたらない穏やかな発展を維持することが目指されました。
貧富の格差の拡大に対しては、累進課税制などさまざまな所得調整を行いつつ、医療保険制度や失業対策など、社会保障制度を作り出し、社会的弱者をある程度「救済」することで、社会の不安定化を防ぐことが目指されました。

こうしたケインズ経済学にあっても、一方には政府による有効需要の創出の側面により傾斜し、軍事支出もまた需要の喚起=経済拡大の呼び水だとして積極的に進めていく右派ケインズ主義の立場が生まれ、アメリカをはじめとする各国政府に影響を与えて行きました。
一方で社会の安定化のためには所得調整をさらに推し進めて富める者から貧しい者への資産の移動を促進し、社会保障制度を拡充して社会の安定化を深めるべきだとする左派ケインズ主義の立場がありました。
ケインズ高弟の中で、後者の立場を積極的に進め、資本主義の矛盾を改善しようとした経済学者にイギリスのジョーン・ロビンソン女史がいましたが、宇沢先生もまたこうした立場から社会の真の豊かさの拡大を目指しておられました。
その宇沢先生は当時、アメリカのシカゴ大学に在籍していましたが、そこに居合わせたのが市場原理主義を推し進めた経済学者ミルトン・フリードマンでした。

宇沢先生はこの時のフリードマンの人となりを伝えるエピソードを繰り返し説かれています。その一つを経済ジャーナリストの内橋克人さんがまとめられた『経済学は誰のためにあるのか 市場原理至上主義批判』(岩波書店)の宇沢先生と内橋さんの対談の中から引用します。
「1965年に私はシカゴ大学にいたのですが、お昼は教授たちがみんな一緒に食事をするのです。ある日ミルトン・フリードマンが興奮して遅れて食事の席についてこういう話をしました。
コンチネンタル・イリノイ銀行というのがシカゴにありますが、その日の朝、フリードマンは銀行の窓口に行ってイギリスのポンドの空売りを1万ポンドしたいと申し込んだそうです。
そのとき1ポンド=2ドル80セントだったのですが、それが2ドル40セントに切り下げられることがほぼ確実にわかっていて、事実その二週間後に切り下げられたのですが、そのとき空売りすると、巨大な投機の利益を得ることができるのです。
しかしその銀行のデスクがフリードマンに向かって答えたのは、「ノー、われわれは紳士(ジェントルマン)だからそういうことはやらない」ということだった。
フリードマンはそれを聞いてカンカンになって、帰ってきて、資本主義の世界では儲かるときに儲けるのがジェントルマンなのだと、真っ赤になって大演説をぶったのです。」(『同書』p5、6)

少し説明を加えると、空売りとは手元にないものを売ることです。銀行から1万ポンドを借りて売りに出す。すると1ポンド2.8ドルですから28000ドルが手に入る。ところが二週間後にポンドは切り下げられて1万ポンドは24000ドルになります。
このため24000ドルを借りた1万ポンド分として銀行に返せば、フリードマンの手には4000ドル残ることになります。元手もなしに4000ドルが登場するのです。こうした儲けのあり方を、生産に投じる「投資」と分けて「投機」といいます。
「投機」では実際には社会的富の創造は全くなされていないのに、いわゆる「あぶく銭」が手元に入ることになる。このため「投機」を促進すると社会は「あぶく銭」を目当てに走り出します。これが過剰な期待を生み、バブルを生んで、やがてその崩壊である恐慌を生むのです。
コンチネンタル・イリノイ銀行はシカゴ大学のメインバンクだったそうですが、この頃はこうした「投機」こそが社会を腐敗させ、崩壊させるものだと認識していた。だから「われわれは紳士だからそういうことはやらない」とフリードマンの要求を突っぱねたのです。

ミルトン・フリードマンが求めたのは、こうした大恐慌の教訓から作られたさまざまな社会的規制を撤廃し、好きに「投機」のできる社会の実現でした。コンチネンタル・イリノイ銀行が示した節度、金融を社会的共通資本として扱う「紳士さ」の解体こそが、フリードマンの目指したものでした。
そうであるがゆえにフリードマンの見解は軽蔑され、当初は誰にも見向きもされませんでした。そればかりか、このころシカゴ大学で経済学者たちを指導していたもともとの「シカゴ学派」の指導者であるフランク・ナイト教授がこれを聞いて激怒。フリードマンと彼の盟友のジョージ・スティグラーを破門してしまいました。
ナイト教授はシカゴ大学の経済学者たちを集めて「今後二人は自分のところで博士論文を書いたということを禁止すると言い渡した」(『同書』p7)そうです。ちなみにナイト教授は、アメリカ軍による広島・長崎への原爆投下に対して倫理的責任を感じ、広島の孤児の女の子を養女としたことでも有名な方です。
このため本来、フリードマンは「シカゴ学派」を名乗る権利はないのですが、その後にフリードマンらの信奉者が「シカゴ・ボーイズ」と呼ばれるようになり、「シカゴ学派」の名は市場原理主義者の代名詞へと歪められてしまいました。

このように孤立していたフリードマンが脚光を浴びるようになったのは、先にも述べたケインズ経済学の行き詰まりのためでしたが、現実にそれを促進したのはアメリカのベトナム戦争へののめり込みと、その末の敗北でした。
実はこの戦争に右派のケインズ経済学者は積極的に関わっていました。戦争もまた積極的な「有効需要の創出」としてとらえられたからでもあります。しかし実際にはアメリカはベトナムでの浪費のもとでの敗北によって疲弊してしまいドル本位制を維持できなくなりました。
こうして1971年に「ニクソン・ショック」が起こり、それまで行われてきたドルと金との交換が停止されました。世界は「変動相場制」に移行し、不安定さを増していきましたが、これに1973年の産油国による「石油戦略」の発動が追い打ちをかけました。いわゆる「オイルショック」です。
資本主義各国はスタグフレーションと言われる経済苦境に陥りました。問われていたのはアメリカの覇権のもと、戦争経済を中心に需要を喚起してきたいびつなあり方の反省でしたが、そうした生産的な方向性は生まれませんでした。

このとき各国指導者が飛びついたのが、それまでは社会を混乱させる考え方として避けられていたフリードマンの主張でした。主張といってもフリードマンが唱えたのは、レッセ・フェール=自由放任への舞い戻りにすぎませんでした。
フリードマンが固執したのは、かつてコンチネンタル・イリノイ銀行が示したような「投機」を戒めるさまざまな社会的規制を撤廃してしまい、資本主義を弱肉強食の争いの場へと戻すことでした。競争こそが経済を発展させるのだと大恐慌の反省など無視して強調されました。
同時にフリードマンは社会保障制度も激しく攻撃しました。弱者を救済するから弱者は働かなくなるというのです。もともとフリードマンは、黒人が貧しいのは黒人が若いころ怠けて技術を習得しなかったからだというようなことを平気で語る差別主義者でもありました。
この考えが採用されたとき、それまで貧富の差を軽減されるために取られていたさまざまな施策が無効化されました。累進課税制も低減され、富める者の税金は安くなり、貧しいものの税金は高くなりました。消費税のように一律に課税される不平等税制がもてはやされるようになりました。

1980年代から今日までの35年近く。およそ世界はこのような市場原理主義を基調に動いてきました。当然ですがそのために投機が流行り、何度もバブルが形成され、はじけて大混乱が起こりました。
アメリカでそれを象徴するのがコンチネンタル・イリノイ銀行のその後でした。かつては「紳士」としての態度を貫いたこの銀行は、徐々に態度を変えて行き、ニクソン・ショックのときに投機に走りました。
このとき狙われたのは東京市場でした。それまで1ドル=360円だったものが劇的な円高になっていったわけですが、非常にミステリアスなことにこのときに東京市場だけが閉鎖することなく二週間開いていて80億ドルと言われる大量のドル売りが行われてしまったのです。
日本経済は大変なダメージを被り、その後の日本の金融が攪乱されてしまいましたが、この時、コンチネンタル・イリノイは最も儲けたと言われています。すっかり節度を失ったこの銀行はその後もさまざまな投機に手を出し、全米で7番目の銀行に膨れ上がったところで1984年にはじけて倒産してしまいました。

コンチネンタル・イリノイの倒産は日本のバブルの発生の前に起こったことですが、日本経済もそのあとを追っていってしまいました。1980年代後半、中曽根政権のもとでどんどんバブルが形成されていき、やがて一気にはじけて長い経済的苦境が始まりました。
バブルの発生はただそれだけが恐ろしいのではなく、コンチネンタル・イリノイの例にもあるように、その過程でさまざまなモラルや節度が壊されていき、金儲け主義がはびこっていくことです。あぶく銭を追うことで、社会からモラルが失われ、節度が摩滅しきったのちに経済崩壊がやってくるのです。
この35年世界が歩んできた貴重的な流れがこれです。近年でもリーマンショックなどが起こりましたが、その前におよそ考えられないようなモラルを欠いた貸付の横行がありました。相手が返せないことなどわかっていながらお金をもたせ、消費させることが横行していたのです。
このようなことが続いたのちに経済が破裂すると、社会の中には不穏当な恨みつらみが蔓延してしまいます。とくに経済競争に負けた人々の中に怨嗟が渦巻いていく。そればかりではありません。若者にまともな職がなく、未来の展望もないような状態が生まれ、その中で一部のもののみの栄華が続いてゆくのです。

私たちが今立っているのはそんな状態の世界ですが、こうした社会を作り出したミルトン・フリードマンやその考え方と終生にわたって論争し、闘われたのが宇沢先生でした。弱肉強食のあり方をやめ、真に豊かな社会の創造へと舵を切り替えていくことを先生は叫ばれ続けました。
宇沢先生には市場原理主義の跋扈に世界を委ねればどんな悲惨なことになるかがはっきりと見えていました。だから先生は社会的共通資本を論じることで、人々の幸せを根底から支える大事なものを身体をはって守られようとされたのです。
とくに晩年、先生が力を注がれたのは社会的共通資本としての医療を守ることでした。宇沢先生は職業に貴賤がないことは前提としつつも、医療、教育、そして農の営みをもっとも重要な社会的共通資本と考えられ、医療者と農民や第一産業に従事されている方たちを最も尊敬されていました。
病から人を守り救うこと。命を尊ぶこと。そして命を育てること。命を育てる源の食べ物を作り出すこと。そこに宇沢先生は最大の価値をおき、その上に社会的共通資本の考え方を組み立てられました。

今日、世界はますます混迷の度合いを深めています。日本にも小泉政権によって中曽根政権以上に露骨な市場原理主義が持ち込まれ、労働者の権利が次々と無化されて、正規雇用が大幅に削減されてしまいました。日本の若者の多くが正職を得ることができず、貧困にあえいで未来を展望できずにいます。
いやそれだけでなく、投機を全面的に容認する市場原理主義の跋扈のもとで、日本経済からも節度が失われ、モラルハザードが相次いできました。産地偽装や手抜きなどが横行し、「ブラック」と呼ばれる企業までが多数、登場するようになりました。
社会の中から正義感が摩滅し、あぶく銭を求めて奔走する守銭奴が増え、社会の連帯感が失われてぎすぎすしています。こうした中で差別が横行し、ヘイトクライムまでが起きるようになってさえいます。すべては弱肉強食の市場原理主義がもたらしているものです。
私たちはこの流れを断ち切らなくてはいけない。そのために私たちにとって有力な拠り所となるのが社会的共通資本の考え方です。ぜひ多くの方に学んで欲しいです。

僕自身、宇沢先生に教えていただいたたくさんのことを守り、育み、発展させ、この考え方を深化させていきたいと思います。
そのことで宇沢先生への恩に少しでも報いたいです。また宇沢先生が示された人々への愛に少しでも近づき、世の中をよくするため、明るくするために尽力を続けたいと思います。
弱肉強食の世から、あたたかき、優しき世への転換。額に汗して誠実に働く人々がもっとも報われるとともに、今の世を覆うさもしい心情が下火になる、もっともっと愉快な社会の創造をこそ、先生と共に目指していきます。
宇沢先生のすべての問い、実践、残された課題を微力ながら懸命に背負ってこれからも走り続けます。宇沢先生、ありがとうございました。本当に、本当に、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(954)要注意!福島原発1号機のカバー解体が22日から始まります!

2014年10月16日 21時30分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20141016 21:30)

要注意情報です。福島第一原発1号機の建屋カバーの解体作業が10月22日から始まります!
このカバーは放射能の継続的な飛散がある1号機に設けられたもので、放射性物質の浮遊、拡散防止のために作られたものでした。
しかし1号機の燃料プールから燃料棒を下すために邪魔になり、解体されようとしています。22日にからカバーの屋根に穴を開け、放射性物質の飛散防止剤をまく作業が始まります。安全確認の上、3月から本格的な解体作業が始められるとされています。

ところが昨年8月19日に3号機の脇の大型がれきをクレーンで鉄橋した際、4兆ベクレルもの放射性物質が舞いあがり、飛散してしまいました。避難区域を越え、少なくとも50キロ圏まで拡散したのではと推測されています。
東電は当初、この重大な事実を隠していました。ところが農水省穀物課が稲穂の汚染から気がつき、再三、東電への問い合わせを行い、再発防止を求める中で事実が明らかになりはじめましたが、農水省もまたこれを公にはしませんでした。
公になったのは今年の7月のことです。7月16日には朝日新聞が一面トップでこの重大事態について報じました。このことを記した僕の7月19日の記事を示しておきます。

明日に向けて(896)昨夏、がれき撤去で福島原発から膨大な放射性粉じんが飛んでいた!-20140719
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/18ec6ca3381185dae0d4e5b316d8c520

ここでも明らかにしましたが、3号機付近から大量の放射性物質が飛び散ったのは8月19日のこと。安倍首相が大嘘つきで東京オリンピック開催を獲得する直前でした。
このため東電は政府との裏取引のためにこの飛散を隠してしまった可能性があります。実際にこの事実が露見していたら、とてもではないですが東京オリンピックの招致は実現しなかったでしょう。
肝心なのは、このときの東電と政府の取引がどうであれ、またしても東電は秘密にしていた放射性物質の大量飛散に対して何らの責任も問われなかったということです。本来、責任者の刑事訴追が必要であるにも関わらずです。

そしてこうして誰にも知らずに平気で放射性物質の拡散をしてしまった東電が、今月22日から1号機のカバーの撤去に着手しようとしているのです。あまりに危険です。
これを報じるニュースなどを見ていると、もともと東電はこの作業に昨年度中に取り掛かり、解体を終えるつもりであったことが分かります。
ところが本年初頭より、農水省穀物課の追及が始まり、原子力規制庁も介入してきたため、カバー解体が延期されたのだということです。つまりもともとは今言う安全対策などなしに、こっそりと外そうとしていたのです。

これら一連のことから容易に見て取れるのは、相変わらずの東電の不誠実性、犯罪性です。この会社が自ら素直に放射性物質の漏洩を認め、謝罪したり、賠償したりしたことはほとんどありません。
それどころか、あるゴルフ場の汚染に対する訴えに対して、発電所管内から出た汚染物は、すでに東電の手を離れており、主のないもの=無主物だから、東電には責任はないなどというとんでもない意居直りを行ってきました。
今回も放射性物質の大量飛散の時点でぱっくりと口を閉ざし、事態を明らかにしなかったばかりか、そのまま1号機のカバー解体へと流れ込もうとしていたのです。

倫理観を著しく欠如し、適切な懲罰がくだらないことでますます開き直りを深めている東電が、いったいどこまで本当に放射性物質の拡散を抑える努力をするでしょうか。まったく信用できないししてはなりません。
その意味で22日の作業着手においても、さらには昨年3月からの本格的なカバー解体についても大きな危険が伴い、かつ事故時に東電が情報を隠してしまうことがおおありだということを見据えておかなくてはなりません。
そのため東電の作業に対する市民的ウォッチを強めることこそが問われています。それぞれで測定器をフル稼働させ、危険を察知したらすぐに情報拡散していただきたいです。

同時にあらためて感じるのは、やはり福島原発のそばに住んでいることそのものがリスキーだということです。もちろん今ある汚染そのものが、人体に深刻なダメージを与えつつあるからですが、さらにその上に新たな被曝を被る可能性があります。
僕としてはやはり可能な方は今からでも避難していただきたいです。せめても子どもたちをより安全な場所に移して欲しい。これ以上、東電を信頼などしていては絶対にいけません。
このことを強く意識しながら、22日のカバー解体への着手。その後の「安全確認」なるもの。そして来年3月からの本格作業をきちっと見据えて行きましょう。

なお重要情報ですので、記録にも残すため、TBS Newsi の報道をご紹介し、文面も貼り付けておきます。

*****

1号機の建屋カバー解体、22日着手
TBS Newsi 2014年10月16日(木) 4時54分(最終更新)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2324299.html

福島第一原発の事故で爆発した1号機を覆っている建屋カバーについて、東京電力は、今月22日から解体作業に着手することを決めました。
1号機の建屋カバーは放射性物質が飛び散るのを防ぐために事故後に設置されたもので、使用済み核燃料をプールから取り出すため、昨年度中に解体される予定でした。しかし、3号機のがれき撤去作業で放射性物質が飛び散ったことで、1号機のカバー解体についても懸念の声が上がり、計画が遅れていました。
その後、東京電力は地元の自治体に対し、連絡体制を強化するなどの対策を説明し、了解を得たということです。
今月22日からカバーの屋根に穴を開けて、放射性物質の飛散防止剤をまく作業に取り掛かり、安全を確認したうえで、来年3月から本格的にカバーの解体を始めるとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(953)御嶽山噴火と正常性バイアス(1)

2014年10月16日 15時00分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20141016 15:00)

台風19号到来の中、岡山県にて連続講演を行ってきました。
12日は吉備中央町で講演。20人ほどが集まってくださいましたが、町議会議長さん他、数人の地元の方以外はすべて関東からの避難者でした。密度の濃い講演会と交流会ができました。
13日は瀬戸内市長船福岡住宅自治会で災害対策についての話。初めに南三陸町で津波に被災された渡辺由紀子さんが体験談を語ってくださいました。渡辺さん自身は4人のお子さんもお連れ合いも無事でしたが、介護していた義理のおばあさまを亡くされています。

この会合はほとんどが地元の方たちがあつまり、ちょうど台風が近づいてくる中での開催となりましたが、渡辺さんの話から伝わる三陸海岸の方たちが受けた悲しみに、会場全体が涙を流しながら聞き入りました。
渡辺さんのお話は同時に、僕が災害対策の重要な点として話したいことを実際にリアルに体験してきた方のものでもあり、その点でも参加者の方々にとってとても有意義でした。
これらを踏まえて、災害対策としてすべての災害に共通する「正常性バイアス」のこと、この心理的ロックをはずさなければ避難行動に移れないことを伝え、さらにこの考えの適用として水害・土砂災害対策、原子力災害対策のお話をしました。

とても印象的だったのは「防災意識が低い」と聞いていたこの地区の方たちがたくさん集まってくださり、たくさんの方が熱心にメモなどをとってくださったことでした。
「防災意識が低い」と言われるのは、これまで岡山県では地震や津波などの災害が少なく、どの原発からも比較的遠くにあるなど、暮らしの安全度が高いためでもあります。
しかし歴史を振り返れば、地震も津波も起こっており、南海トラフ地震における政府のシミュレーションでも、3時間後には5メートルの津波が押し寄せる可能性ありとされています。およそ日本ではどこでも災害対策は必要なのです。原発からも福井判決の根拠となった被害のおよぶとされる250キロの円をえがけばたくさんのものが入ってくる。

その点で、渡辺さんのお話で、集まってくださったみなさんの災害への関心が開き、その中で僕の話への構えができたのではないかと思います。とてもいいコンビで発言できたと思います。
ちなみに会場は福岡住宅の中の「ふれあいプラザ」で、みなさんのご自宅から近所でもあり、まだ台風が遠くにある午前中の開催だったので危険のない形で集まっていただくことができました。
集中した素晴らしい会を実現できたと思います。その後、台風は夕方から夜半にかけて岡山に最接近しましたが、岡山には大きな被害をもたらすことなく抜けていきました。

明けて14日は台風一過の青空の中のもと、瀬戸内市民会館で災害対策についてお話しました。今度は関東からの避難者の方たち、避難者をサポートしている地元の方たちが多く集まってくださいました。
避難者の方たちは岡山が災害が少なく、原発からも比較的遠いからこそ岡山を選択されていますが、さすがに防災意識は高い。津波の可能性などもきちんと把握している方が多く、岡山県民の健全な危機意識の向上をのぞんでいました。これに地元の方たちが大いに触発されていました。
また交流会では避難者の方たちから、関東にいるときにさまざまな身体症状が出てきたこと、そのため避難したわけですが、岡山に来て快復に向かっていることなどのリアリティをうかがうことができました。あらためて避難の効果と重要性を参加者一同で確認することができました。

これまで繰り返し語ってきたように、「正常性バイアス」は、普段、命の危機に瀕することのない安全な現代生活の中にいる私たちが、危機への心構えが未形成であるがゆえに、とっさの時に危機の到来を認知することができず、「これは危機ではない。正常だ」と現実にバイアス(偏見)をかけてしまう人間心理のことです。
例えば火災報知機がなったとする。火事が起こっているので命がけで脱出しなければならないわけですが、とっさに誰かが「誤報じゃないの?」といったりすると、そう思う方が心理的に楽なので、そちらになびいてしまうのです。それでその言葉にあわせて「そうだよ。前にも誤報があってさあ」などと同調したりしてしまう。ここには「同調性バイアス」も働いています。
このバイアスが避難行動を遅らせる。あるいは不可能にする。そのために避難を可能にするにはあらかじめこの「正常性バイアス」を破っておく必要があり、そのために有効なのが避難訓練なのです。訓練がなされているといざというときの心の拠り所があるので、現実を受け入れられるからです。

ちなみに今、日本には全体として放射能に対する「正常性バイアス」が色濃くかかっています。現実には福島原発事故まで重要な放射線の管理目標とされていたさまざまな数値が桁違いで破られてしまう汚染が生じていながら「健康に害はない」などという無根拠な言説が流布している。
あるいはどうみたって福島原発そのものが崩壊しており、巨大な余震の発生の場合など、東日本壊滅にいたるような被害が出る可能性がいまだに存在しているのに、直視することなく2020年に東京オリンピックまで開催しようとしている。
そこにある危機を認めたくない心理が蔓延しており、その音頭を政府と電力会社が先頭でとっています。ここに現代の私たちの危機が存在している。だから私たちはこの心理的ロックを解除するために、危機を危機として認知し、避難訓練を行うことが必要なのです。

僕の講演はその一環としてあります。災害を対象にしたものではなくてもです。明確にそのような位置づけを持って臨んでいます。放射能に対して働いている「正常性バイアス」の心理的ロックを解除することが目指すところです。
これまで各地で何回もお話してきて、実は活動的に動いている人ばかりではなく、多くの人々、一見、普通に生活している人々が、迫りくる危機に対してかなり明確な危機感を持ち始めていることを僕は感じています。
だから「正常性バイアス」の中にある心情対して、攻撃的な批判を避け、さまざまな災害の例から丁寧に説明していけば、わりと容易にロックを外すことができると感じています。そのためにもぜひもっとあちこちで講演したいし、同時にこの内容を書籍化してもいくつもりです。みなさんのご協力をお願いしたいと思います。


さて今回は災害対策の観点から、とくに正常性バイアスの観点から御嶽山の噴火について考えてみたいと思います。
今回の御嶽山噴火は9月27日に起こりました。現在までのところ56人の方が亡くなられたことが確認されていますが、まだ不明情報があります。捜索が続けられていますが、降り積もった火山灰の上に二回の台風で降雨がもたらされ、さらに山々には一足早く冬が訪れており、捜索が困難になってきているようです。
犠牲になられた方のご冥福をお祈りするとともに、不明の方が発見されることを願ってやみません。同時に私たちの社会が失った尊い命を弔うためにも、教訓に学び、次の災害への備えとしたいと思います。

こうした点で噴火に遭遇したらどうするべきなのかを考え見ましょう。この場合、噴火の規模によっても、その時にどこにいるかによっても違いはありますが、とにかく第一に考えるべきことは命の危機が迫っていると認識すべきだということです。
絶対にやってはいけないことは悠長に写真やビデオを撮っていること。そんなことはせずにとにかく早く逃げること、少しでもより安全な場に移ることが重要です。
まさに「正常性バイアス」に囚われず、命の危機が迫っているという認識を持って行動すること。どうすればより命を守れるかを考えて行動することが大事です。

今回の教訓から言えることは、何をおいてもまずは数百キロものスピードで飛来する噴石から身を守ることが必要です。溶岩などが流れてきていないことが前提になりますが、ひとまず大きな岩の陰に隠れたり、尾根上なら噴火とは反対側の斜面を下って、身を小さくするなどして噴石の直撃から身を守ることも必要です。山小屋があったら駆け込み、壁から離れて持ち物で身体を守ります。
特に頭を守る必要があるので、まずは周りにあるものを頭に乗せた方が良いです。今回は数センチのものが頭を貫通し、即死された方もおられます。確実な方法はないですが、ともあれまずは頭部を守り、続いて身体を隠せる場に退避するという具合に、噴石によるダメージをできる限り少なくすることです。
現実に頭にザックを載せたところ、噴石があたり、中に入っていたコッヘルが潰れたものの頭部の損傷を免れた方がおられます。より大きな噴石なら助からなかったでしょうが、命を守る可能性を大きく広げたために助かったのです。

ここで重要なのは群馬大学の片田敏孝さんが提唱されている避難の3原則を守ることです。一つはハザードマップなどを過信しないこと。二つはどのような状況にあっても最善を尽くすこと。三つ目は率先避難者たることです。
ハザードマップは災害ごとに作られた危険地帯を記したマップのことですが、それらはすべてこれまでの災害からの推測で作られいます。作ることに意義はありますがあくまでも推測なので過信すると危険だという意味です。いつでも想定外がありうるからです。
最善を尽くすとはどのような状況でも命を守り抜こうとすること。運に頼らざるを得ないぎりぎりまで人事を尽くすことです。率先避難者とは「逃げろ!」と叫んで率先して避難を行う人のこと。とっさの時に周りの人の「正常性バイアス」のロックを解いてあげられることにつながりうるので、率先避難が大事なのです。

噴石に続いて恐ろしいのは噴煙です。一気に濃厚な噴煙にやられると息ができなくなります。吸い込むのはとても危険です。そのためタオルなどで口元を覆う必要があります。
また噴煙はマグマが冷えて細かく砕けたものであり、ガラスの粒のような性格を持っています。そのため目に入ると傷をつけるし、コンタクトレンズをしているとすぐに網膜剥離などを起こす可能性があります。
吸い込まないようにするとともに、ガラスの粒のようなものだと認識して、身体の被害やものの被害に対処します。目に入った場合は、極力こすることをせず、水洗いをするか涙を流して流し出すように努力します。

ちなみに噴煙は麓にも降ってくることがあるし、大噴火では相当に広範な地域にも降ります。江戸時代の富士山大噴火では江戸の町が噴煙に覆われました。
このためただちに命の危機がないところでも、噴煙の被害に巻き込まれる可能性があります。このときもコンタクトレンズはただちに外し、可能な限り屋内にたてこもるとともに、不可欠な外出の時は、ゴーグルを着用すると良いです。
その点で放射能対策や黄砂PM2.5対策のためにも、ご家庭に人数分だけのゴーグルを常備しておいた方が良いと思います。その際、ゴーグルは曇ると使用が困難になるので、曇り止め対策がしてあるものをそろえておくことをお勧めします。

今回は水蒸気爆発だけでもこれだけの被害が出てしまいましたが、恐ろしいのは火砕流や溶岩流が飛び出してきた時です。火砕流の場合、冷えたマグマと高温化したガスが主成分で多くの場合数百度あります。溶岩はマグマがそのまま流れ出たものです。
とにかく巻き込まれたらとても生きていることはできませんし、火災流の場合、発生したら100キロを超えるスピードで麓に駆け降りるので、噴火口から遠いところにいても直ちに退避行動をとるべきです。
なおこれらの点について、「富士山噴火ネット」というサイトをご紹介しておきます。ぜひ御嶽山の教訓が冷えてしまわない前に一読されてください。

富士山噴火ネット http://富士山噴火.net/

さて続いて検証していきたいのは、火山噴火に備える社会的体制ですが、端的に言ってものすごく弱かったこと、弱いままにおかれていることを指摘せざるをえません。
これは私たちの社会が原発問題だけでなく、現にあるさまざまな危機に対して目を背けて暴走していることを表しています。これまでのすべての政権がそうした弱点を抱えてきましたが、自分に不利なことを認知することを極端に嫌う安倍政権は、構造的な弱点を最悪のものに広げつつあります。
その意味で私たちの国の政府は、放射能に対してだけでなく、火山災害に対しても、水害や土砂災害に対しても、実は正常性バイアスの中にあり、かつ強めつつあるのです。この点を大転換することこそが私たちの最優先課題です。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(952)奥出雲の放牧牛を分け合って食べる!

2014年10月15日 21時30分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20141015 21:30)

このところ、放射線被曝から身を守る講演の中で、僕は繰り返し食べ物の話をしています。
マクドナルドハンバーガーやヤマザキのパンなど、添加物が非常に多く、砂糖分も過多なものを避けることなどを提案しています。
これらの話をし出したのは、福島や東北、関東の子どもたちを対象にした保養キャンプでの子どもたちへの講演の際のことでした。

放射線被曝から身を守るためには、放射能を身体に入れないことが最も大切です。そのためには汚染地から可能な限り離れた方が良い。
しかし子どもたちは基本的には自力で移転することができません。
では子どもたちはどうやって身体を守れば良いのか。

一つにはできるだけ放射能を身体に入れない方法を身に付けること。僕はインフルエンザ対策や花粉症対策を真似することを教えています。
端的にはマスクをし、うがい、手洗いなどをこまめに行っていくこと。家に入るとき、身体をはたくことなどなどです。
同時に、身体の免疫力を最大にあげて放射能に立ち向かっていくこと。そのために良く寝ること、良く噛んで食べること、そして良いものを食べることが凄く良いと強調しています。

とくに子どもたちに食べ物を見分ける目を養って欲しいと考えて、「自然状態に近い形で、きちんと作られたものが良い」という話をしています。
そのときの例として最近、頻繁に使っているのが、理想的な放牧で育てられた牛の写真です。タイトルにあげた奥出雲の放牧牛のことです。
僕が使っているのは実際に僕が会ってきた牛たちの写真。これを牛舎にいる牛の写真と比較すると、驚くほど違いがあるのです!!

このことを最初に知ったのは牧場主の成瀬さんに教えられてのこと。京都市左京区の自然食レストラン、キッチン・ハリーナでのことでした。
実はこの場で昨年から、フードポリシー=食政策の研究家、平賀緑さんを囲んだ学習会を月1回(正確には同じ学習会を午前中と夜間と1回ずつ)行っています。
緑さんは食べ物の作られ方を、歴史的論理的に徹底的に追いかけている京都大学大学院在住の研究者で、油を主要なテーマにしながら食べ物産業がいかに変遷してきたのか、その結果、どんな食べ物が社会に流布しているかを調べ、警鐘を鳴らしています。

この学習会に、奥出雲で理想的な放牧を行い、そこで絞った美味しい牛乳をハリーナに届けてくれている成瀬さんが参加されるようになりました。
僕らはハリーナを通じて、成瀬さんの牛乳を共同購入している立場でもあり、その美味しさをいただいているものでもありますが、牧畜の現場を知り尽くしている成瀬さんの超レアな話のリアリティが面白く、緑さんのレクチャーとともにいつも聞き入ってきました。
あるとき、その成瀬さんが「放牧されている牛は頭がいいです。牛舎の牛とぜんぜん違います」というので「どうやって分かるのですか?」と聞いたら「そりゃ、後姿が違いますもん」と笑いながら言う。「一目見れば分かります」とも。

それでもうどうしても成瀬さんの牧場に行きたくなってしまった!善は急げで急きょ、ハリーナで参加者を集い、ワンボックスカーに分乗して奥出雲に向かいました。昨年12月のことでした。
中国自動車道を一路、西に走り、途中で北に折れて成瀬さんの牧場に到着。さっそく牛たちにご対面しました。
そうしたら遠くからみるだけで確かに風格が違うのが分かる。近寄って見ると毛並みがとても美しい。足がしっかりがっしりしている。そして何よりも、なんとも言えない落ち着き払った雰囲気がある。

牛たちはすぐには近寄ってきません。「あいつら僕がいるんで必ずそのうち寄ってきます。でもすぐに近づくと馬鹿にされると思って、様子をうかがっているんです」と成瀬さん。
確かに悠々と草を食みつづけながら、時々僕らをちらちらとみている。
そのうち近寄ってきたのはその群れの「格下」の牛でした。そののちにその場のボス牛がのっそりと近寄ってきました。

圧巻でした。本当に「一目見れば分かる」世界でした。とにかく存在感が凄い。うーんと唸り声をあげさせらてしまう。
そこに成瀬さんが他の牛舎から買い入れたばかりの牛を連れてきました。確かに顔つきがまったく違う。それよりも態度が違うのです。それを見ていて、「ああそうか」とがてんするものがあった。
牛舎にいる牛は人間に全面的に依存して生きています。ただ給餌されるのを待っている。だから人間を見るとおどおどしながら何かをしてくれるのではないかと思って近づいてくるのです。

ところが放牧されている牛たちは自分の判断で野山を駆け巡り、美味しい草を選んで食べている。常に頭を使い続けているのです。
牛舎の牛はふだん考える機会を奪われているから、野に放たれても最初は草を食べることすらできないのだそうです。先輩の牛たちに教えられて草を食べることができるようになる。そうして少しずつ能動性を取り戻していくのです。
放牧されている牛は自分の意志で生きている。さまざまな判断を繰り返しているのです。だから頭がよくなって当然なのです。「なるほど!」と非常によく分かる気がしました。

堂々と尊厳に満ちて生きている牛たちの姿は、いろいろなことを私たちに教えてくれます。牛舎が自然の中にはまったくない人工物であり、牛舎の牛たちのあり方は自然からかけ離れたものであると言う当たり前のことがすごくリアルに迫ってきます。
その意味で成瀬さんの牧場は、ただその場にいくだけで、自然とは何か、食べ物とは何か、牛と人間との関係とは何かを考えさせてくれる素敵な場でした。ぜひまたみんなで行きたいと思っています。
そうしたら成瀬さん。「あいつらは凄く頭が良いのでみなさんのことをすっかり覚えていてすでに格付けしています。今度いったら牛がみなさんをどうみなしたかが分かります!」なんて言う。どきどきしながら再会することになりそうです。


さて、今回はそんな成瀬さんの牧場で育った雄牛を一頭をキッチン・ハリーナで共同購入したので、その肉のおすそ分けを行っています。
尊厳を持って生きていた牛、実際に牧場であってきた牛、でも搾乳のためには雄の牛は必要ありません。種付けが終わったら、というより2歳を過ぎて自我が強くなって、人間に張り合いだすようになったら置いておけないのだそうです。
そこで奥出雲牧場の牛乳を美味しくいただいている私たちが、食べさせていただくことにしました。

残酷と言えば残酷な話で、だから一切、肉類を食べないというベジタリアンの方の考えも理解できるというか、そういう方に「野蛮だ」と言われたら僕には返す言葉がないです。
しかし肉になった動物が、どう育てられ、肉にされ、食卓にのぼったのかを一切考えることのない普通の都市生活から比べれば、少なくとも理想的な放牧を見届けてのこうした食べ方の方が、牛の命に感謝しつつ、大切に食べることができるように思います。
そしてやはりそのことが健康とつよくつながっているように思えます。

それやこれや、ぜひ成瀬さんの牧場の牛たちを賞味していただきたいと思い、販売情報を載せることにしました。
詳しい情報はキッチンハリーナにお尋ねください。
以下、平賀緑さんによる、肉販売のお知らせ分を転載します!末尾に成瀬さんのFACEBOOKページもお知らせしておきます。牧場の牛たちの写真も見れます!

*****

みなさん、こんにちは。平賀緑です。
めったに入手できない貴重な元気牛肉が京都市内で提供される絶好のチャンスなのでお知らせします。

奥出雲で生まれ、奥出雲の牧場で24時間365日完全放牧され、その人生(牛生?)に配合飼料を食べたことも抗生物質などの薬剤を受けたこともない、元気印の牛さん(雄2歳)をキッチン・ハリーナに集う人たちで一頭買いしました。
その牛肉がほどよく熟成されて、今が食べ時です! 冷凍保存も可能ですが、できれば冷凍する前の今、本当に元気な牛の肉とはどういうものか、体験していただくことお勧めしたいと思います。

育ちによって肉の味が天と地ほどに違うことを私が初めて体験したのは香港時代でした。ランタオ島というひなびた島の道ばたで若鶏を拾い(!)、卵を産ませようと持ち帰って育てていたら、ある朝元気に「コケコッコー!」と。
雄では卵を産まないので、キースが首を切って二人で羽をむしって丸焼きにして食べました。その鶏肉の味の濃いかったこと! その後、自分で卵から育てた鶏や鴨やガチョウを食べてきた後には、スーパーの鶏肉はなかなか買えずにいます。

食べものによって身体が変わるとは人間の世界で考えたら当たり前のこと。家畜だって同じです。食べるもの、その食べ方、生活の仕方で肉の味も質も変わります。
今回の牛くんは、生まれたときには自分の母牛のお乳を飲み、その後は牧場に生えている牧草を自分で囓り反芻してじっくりお肉にしてくれたもの。成瀬さん自身が京都まで持参くださったお肉を、キッチン・ハリーナの友子さんが大切に熟成してくれました。
この際、奮発して分厚いステーキもお勧めですが、すじ肉をホロホロになるまで煮込むのも最高です! ペラペラ薄切り肉を基本とする日本式すき焼きなどには向かないかもですが、臭みのない、牛肉本来の味をぜひ堪能してみてください。

普段はお肉を、ましてや牛肉を食べない人も多いかもしれませんが、牛乳をいただくためには、子牛を産ませなくてはいけない。子牛が生まれたら半分は牛乳を絞り出さない雄なので、酪農を続けるためには雄牛をお肉でいただくことが循環を回すために必要になります。
工業的畜産ではそんな不要な雄をゴミのように捨ててしまうけれども、成瀬さんの牛乳をいただく私たちはそうではなくて、牧場から生まれるお肉もありがたくいただきたいと思います。

そろそろ熟成できたので残りは冷凍する予定ですが、その前に本物の味を味わうためには今週あたりが食べごろだそうです! また、ハリーナさんでは、この牛くんのお肉を使ったステーキやボルシチなど牛肉料理も食べられます。
ぜひこの機会に、動物工場とは違う、元気印のお肉の味を体験してみてください!

お肉購入のご連絡先はこちら
キッチン・ハリーナ
メール:kitchen-halina@cpost.plala.or.jp
電話:075-724-3568
京都市左京区田中大久保町28-6 冨田ビル

【アクセス】
<電車> 京福電鉄叡山線「元田中」下車、北へ徒歩5分
<バス> JR京都駅から「北大路バスターミナル行き206番」で「田中大久保町」下車徒歩2分
サイト
http://kitchen-halina.net/
Facebook
https://www.facebook.com/Kitchinharina

牛くんが生まれ育った「奥出雲牧場」はこちら。
https://www.facebook.com/okuizumo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする