明日に向けて

福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。

(1004)Abe iktidarındaki LDP「zafer」kazanmış değil!

2014年12月29日 22時00分00秒 | 明日に向けて(1001~1100)

Yarına Bakarken(1004) Türkiye’deki  dostlarımıza- Abe iktidarındaki LDP「zafer」kazanmış değil!

Ben Morita(20141229 22:00)

(注 日本語を読まれるみなさま。この記事は「明日に向けて(1003)トルコの友へ-安倍自民党は「圧勝」などしていない!」のトルコ語版です。短くまとめて下さっています。いつも僕の言葉をトルコの方に伝えて下さっているプーナルさんが翻訳しYeşil Gazeteに投稿してくださいました。そのアドレスも記しておきます。どうかトルコ語を読めるご友人にお送りください)

Dear friends;

A Turkish friend of mine whose name is Pinar Demircan translated my article about Japanese election into Turkish. And she posted it to Yeşil Gazete.

Please read it!

Fukuşima Tanığı Toshiya Morita’dan Japonya seçimlerine dair mektup var !
Yeşil Gazete 27/12/2014
http://yesilgazete.org/blog/2014/12/27/fukusima-tanigi-toshiya-moritadan-japonya-secimlerine-dair-mektup-var/

2014 Mart ayında Fukuşima Tanığı adıyla tanıdık Toshiya Morita’yı.  Nükleersiz.org&Yeşil Düşünce Derneği organizasyonuyla ilk defa Türkiye’ye gelmişti. “Bizim başbakanımız yalancıdır” açıklamalarıyla aklımızda kaldı, Fukuşima Nükleer Faciasına dair saklanan gerçekleri, Fukuşima’daki insanların boğuştuğu sağlık problemlerini anlattı.

Panellerinin sonundaki “Power to the People !”Türkçe karşılığı ile “Güç ve yetki insanlara!”  sloganı 14 Aralık’ta Japonya’daki  erken seçim sonuçlarında kendini göstermiyorsa da seçim katılım oranının hayli düşük oluşu seçimin geçerliliğini bile sorgulatabilecek düzeyde.Peki  Japonya’da ne oluyor? Tam da bu sebeple Toshiya Morita’dan  Yeşil Gazete okuyucuları için Japonya seçim sonuçlarına dair değerlendirmede bulunmasını istedik, Morita’nın yazısını Pınar Demircan’ın Japonca’dan çevirisiyle sunuyoruz,

****

Türkiye’deki  dostlarımıza- Abe iktidarındaki Liberal Demokrat Parti「zafer」kazanmış değil!

Bildiğiniz gibi 14 Aralık tarihinde Japonya’da gerçekleştirilen erken seçim sonuçlarına göre mecliste en çok sandalyeyi Liberal Demokrat Parti aldı. Japonya medyası bu durumu 「iktidar partisinin zaferi」manşetiyle verdi, biz bunun zafer olmadığını biliyoruz. Peki ya siz?

Halihazırda  iktidar  olan  Liberal Demokrat Parti(LDP) bir süredir Japonya’daki nükleer santrallerin yeniden çalıştırılmasını istiyor  dahası,  başta sizin ülkeniz olmak üzere bir çok ülkeye daha nükleer santral kurma planları yapıyor. Bu zihniyette bir partinin 「zafer」kazandığını duymak eminim  sizi hayal kırıklığına uğrattı. Biz nükleer karşıtlarının Japonya’da hiçbir şey beceremediğimizi bile düşünmüş olabilirsiniz. İşte bu sebeple size seçim sonuçlarının  nasıl okunması gerektiğini anlatmak istiyorum .özellikle vurgulamak istediğim ; bu seçimin sonucunun Japonya halkının iradesini yansıtmadığıdır,esasen şunu bilmelisiniz ki Japonya seçim sistemi geçerliliğini yitirmiştir.

Seçim sistemi demokratik iradeyi yansıtmıyor!

Temsil Meclisi seçim sisteminde herkes iki oy kullanır, bir oy kendi bölgesi(yerel seçim)için,  diğer oy da mecliste olmasını istediği parti içindir . Yerel seçimler çoğunluk esasına göre belirlenir, yerelde kazanlar oransal olarak  parti içerisindeki blok listelere de yansıtılır, öyle ki başarılı olayan bir aday dahi partisi o bölgede kazanırsa blok listesinden seçilebilir. Problem uygulamadaki sisteminin kullanılmasına bağlı olarak ortaya çıkmaktadır  ve bu sistem gerçek iradenin yansıltılmasını önlemektedir. Dolayısıyla kendi iradesinin bu sistemde zaten yansıtılmadığını düşünenler oy kullanmadı. Bu durumun farkında olduğu için Başbakan Abe sessiz sedasız erken seçime gitti ve oy kullanma oranı ikinci dünya savaşından sonraki dönemde ilk kez %52 oldu, iki kişiden biri oy kullanmadı.

Nükleer santraller tekrar çalıştırılmasın diyenlerin oranı ülke genelinde  %56

İktidar partisinin görevine devam ettiği durumda Japonya’da halk nükleer santrallerin tekrar çalıştırılması konusunda ne düşünüyor derseniz, Hükümeti eleştiren yayın yapabilen birkaç  TV kanalından biri Japonya genelinde Temmuz ayında yaptığı kamuoyu yoklamasını 「Haber istasyonu」adlı programında paylaştı. Toplanan verilere göre nükleer santrallerin tekrar çalıştırılmasını isteyen kişilerin oranı % 30, tekrar çalıştırılmasın diyenlerin %56 fikrim yok diyenlerin ise  %14. Nükleer santrallerin halen daha kapalı olması işte bu oranın eseridir. Pek tabi ki kendi ülkesinde nükleer santrallerin tekrar çalıştırılmasına karşı olan bizler sizin ülkenizde de nükleer santralin kurulmasını istemiyoruz.

Bu sebeple seçim sonuçlarına baktığınızda bizim irademizin temsil edilmediğini göreceksiniz. Dolayısıyla sakın “Başbakan Abe yine kazandı” söylemlerine kanmayın çünkü zaten Başbakan Abe sonuçların böyle olacağını biliyordu  erken seçim istemesinin sebebi de buydu yani  bizi, sizleri, dünyayı kandırmaktı.  Japonya’daki seçimin sonucu demokrasinin kendi kendisini imhasının bir örneğidir.

Öte yandan sorunlu olan bu seçim sisteminde bile nükleer santrallerin tekrar çalıştırılmasını istemeyen irade kendini gösteriyor. Şöyle ki “Japonya’da sıfır nükleer santral sloganıyla bilinen Komunist Parti’nin sandalye sayısı 8’den 21’e çıktı, oy sayısı olarak ise 4 milyon 70 binden 7 milyon 40 bine çıktığını , Yerel seçimler  safhasında ise 3 milyon 690 binden 6 milyon 60 bine çıktığını, oransal olarak da Liberal demokrat partinin  üçte biri kadar temsiliyet aldığını  söyleyebiliriz. Dolayısıyla bu sonuç,kendi  içinde nükleer santrallerin tekrar çalıştırılmasını istemeyenlerle  iktidar partisinin kazanmasını istemeyenlerin oyu var.

Öte yandan nükleer santrallerin yeniden çalıştırılması ve Gizlilik yasasının çıkartılmasını LDP’den de çok savunan sağ kanattan  bir partinin meclisteki sandalye oranının  da 19’dan 2’ye düşmesi vurucu oldu. Japonya’da insan hakları ihlalleri veya nefret suçları devam ediyorsa da bu aşırı sağ partinin oylarının düşmesi sevindirici.

Tüm bunlara rağmen elbette LDP’nin seçimi kazanmış görünerek çıkması beni endişelendiriyor. İzleyen süreçte, iktidar partisinin nükleer santralleri tekrar çalıştırması ve başka ülkelere nükleer santral kurma ihtimali çok güçlü. Hükümetin bu girişimlerine  karşılık birlikte  ciddi mücadele vermemiz gerektiğini düşünüyorum. Mücadeleden kastım,  seçimler dışında kalan yollar ki bunlar, kitlesel eylemler, yargıya taşıma, öğrenci dayanışması, görsel, video sosyal medya üzerinden örgütlenme gibi farklı direnişler olabilir.

Başbakanlık sarayının önünde  139.kez 20 bin kişi toplanarak Nükleere Hayır dedi

Örneğin,  Nükleer santrallerin tekrar  çalıştırılmasına karşı olduğumuzu göstermek için Tokyo Başbakanlık sarayının çevresinde biz her cuma yaklaşık 20 bin kişi toplanarak eylemler yapılıyor.benim de yaşadığım yer Kyoto olduğu için her cuma benzer bir eylemi Kyoto’da yapıyoruz . 12 Aralık’ta 139. kez aynı eylemi yapmış olduk. Tokyo Elektrik binası önündeki eylem ise katlımcı sayısı 100 kat arttı ve 100 defadan fazla yapıldı.

Ben meclis sandalye sayısıyla salt çoğunluğu alsa da ben insanların kitleler halinde karşı çıkmasının nükleer santrallerin tekrar çalıştırılmasını önleyeceğine inanıyorum. Bizim bu uğurdaki mücadelemizi en çok teşvik edebilecek olan “Nükleer santral istemiyoruz! diyen Türkiye’deki dostlarımızdır. Nükleer santrali gerçekten istemeyenlerin sesini yükseltmesi gerekir. Bu sebeple siz sevgili Türkiye’deki dostlarımzı sakın Japonya’da nükleer taraftarları zafer kazandı diye umutsuzluğa düşmeyin, daha güçlü sesinizi çıkarın, “Nükleer santrale hayır!” deyin; ben sizin sesinizi Japonya’da duyuracağım ve sesiniz sesimizdir. Japonya ve Türkiye arasında yapılan nükleer santral anlaşmasına karşı birlik olup, irademizin gücünü duyurmalıyız.  Nükleer silahların olmadığı, barış içinde yaşayacağımız bir dünya kurmak için her zamankinden daha çok çabalayalım .

Power to the people!

Güç ve yetki insanlara!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(1003)トルコの友へ-安倍自民党は「圧勝」などしていない!

2014年12月26日 08時30分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20141226 08:30)

トルコの友人のアクティヴィスト、プナールさんからの依頼で、今回の総選挙の分析をトルコの方たち向けに書きました。
プナールさんが翻訳して下さって、向こうの新聞に載せていただく予定です。
みなさん。トルコの民衆と連帯して核のない世の中を目指していきましょう!!

*****

トルコのみなさん。12月14日に投開票が行われた衆議院議員選挙において、与党がたくさんの議席を獲得しました。
日本のマスコミの一部は「与党圧勝」と報道しましたがトルコではどのように報道されたでしょうか?

今の与党(自民党と公明党)は日本の原発の再稼働を進めようとしています。そればかりかご存知のようにトルコを始め、各国に原発を輸出しようともしています。
そんな与党が「圧勝」したと聞いて、トルコのみなさんはさぞ胸を痛められているのではないかと思います。日本の脱原発派は何をやっているんだというお叱りの声もあるかもしれません。
そこでみなさんに今回の選挙が意味しているのはどういうことなのかをお伝えしたいと思います。

何よりも強調したいのは、今回の選挙は日本の民衆の意志をほとんど反映していないということです。これは一つには日本の選挙制度が大変、歪んでいることがもたらしています。
衆議院選挙は小選挙区と比例区の並立制で、有権者は2票を持ち、自分の地域の選挙区の候補と、支持する政党名の二つに投票します。比例区は日本の大きく幾つかに分割して設定されています。
問題は日本では、小選挙区制を採用している多くので行われている、この制度にまつわる欠陥を補正する仕組みをまったくとっていないため、有権者の意志の反映が著しく歪められていることにあります。

具体的な数値を出しましょう。今回の選挙で与党の中核である自民党は小選挙区で約2561万票を獲得しました。そのことで小選挙区で獲得した議席数は222です。
これに対して野党の中で唯一鮮明に「原発をただちにゼロに」というスローガンを掲げた日本共産党は小選挙区で約704万票を獲得しました。自民党の得票数の27%です。ところが獲得議席はなんと1議席なのです。
自民党222議席の27%だったら60議席あってもおかしくないのになんと1議席です。お恥ずかしいほどに日本の選挙制度が歪んでいることがここからお分かりかと思います。

このため日本の衆議院選挙では前回、今回と棄権者が多く出てしまっています。投票が真っ当に反映されないため、意中の候補に勝てる見込みがないと思った人が投票にいかなくなってしまうのです。
しかもこれに輪をかけて安倍政権はできるだけ人々が投票に赴かないように、争点をみせない形で選挙をしました。中でも多くの有権者が反対している原発再稼働について選挙中はほとんど触れませんでした。
この結果、投票率がなんと52%台になってしまいました。有権者の二人に一人が「ばかばかしい」と感じて、投票場にいかなかったのです。投票率は第二次世界大戦後に日本が民主主義国になって以来、最低でした。

では自民党は有権者のどれぐらいの票を得たのでしょうか。比例区での自民党票は約1766万票。今回の選挙における有権者数は約1億124万人。そのため自民党の得票率は約17.4%です。
つまり「圧勝」と報道され、事実475議席のうち290議席も獲得した自民党は現実には17%しか有権者の信任を受けていないのです。ちなみに17%を正確に反映させた時の議席数は84です。
にもかかわらず日本の小選挙区制のひどい仕組みと低得票率によって自民党は290もの議席を獲得し、のちに無所属の候補が自民党に入党したため最終的に291の議席を得ました。これが「圧勝」と報道されている中身です。

これに対して日本の民衆が原発の再稼働についてどう思っているのか、政府に批判的な数少ない番組の「報道ステーション」が今年の7月にとったアンケートがあります。
それによると再稼働支持は30%、支持しないは56%、分からないが14%となっています。再稼働反対が賛成を倍近くも上回っているのです。この民意の力によって今、日本のすべての原発は止まったままです。
もちろん自国での原発の再稼働をのぞまない日本民衆が、それをトルコのみなさんに押し付けて良いなどと思っているはずがありません。

このことから私は今回の選挙結果に、私たちの国の民意はほとんど反映されていないと考えています。
その点でぜひともトルコのみなさんは与党「圧勝」などという報道に騙されないでいただきたいです。日本民衆の多くは危険な原発をトルコに押し付けることを望んでいません。何よりもそのことを知ってください。
だからこそ安倍政権は、この話題を徹底して避けて選挙を挙行したのです。こういうあり方を私は民主主義の手酷い破壊だと思っています。

ただその酷い制度の中でも、前述した野党の中で最も鮮明に原発即時ゼロを掲げている日本共産党の議席は8から21へと大幅に伸びました。(小選挙区1、比例区20)
得票数を見ると選挙区では470万から704万、比例区では369万から606万といずれも倍近く票を伸ばし、それぞれ自民党の三分の一もの数を獲得しています。ここには日本民衆の原発反対の声が強く反映されています。
小選挙区では与党議員を落とすためにあえて自分の好きではない候補に投票した方も多くおられるので、実際の反対票はもっとたくさんあったとみてとることができます。

一方で自民党よりも強く原発再稼働や人種差別的な発言を繰り返している極右政党の「次世代の党」が議席を19から2へと激減させてほとんど壊滅してしまいました。
実は安倍首相の政治的スタンスは、自民党よりもこの次世代の党の首長に近いのですが、この歪んだ選挙制度の中ですら極右はまったく伸びることができませんでした。
日本の中では人種差別発言やヘイトクライムがまだまだ続いていますが、こうした人種差別主義の党が瓦解したことはとても良かったと思います。

もちろんそうは言ってもこれだけの議席を自民党が得てしまっていること自身は深刻です。今後、原発の再稼働や輸出が国会の多数派の力で推し進められようとしてくる可能性が強くあります。
私はそれに対して、今こそ、民衆の直接行動による抵抗を大きくする必要があると思っています。
ここで言う直接行動とは選挙以外のすべての行動を指します。デモもそうだし裁判や署名集め、学習講演会、映像による訴えなど、本当に多様な取り組みが可能であり、事実、行われています。

とくに私たちの国では原発反対のデモが繰り返し起こっています。首相官邸前ではこれまでに最大で20万人のデモが起こりました。しかもこのデモは今も毎週金曜日に継続的に行われています。
私の住む京都の町でも、駅前の関西電力支社前に毎週金曜日の夜にたくさんの人が集まってきています。私も選挙直前の12月12日にも参加しましたが、現場で聞くとこの日の行動は139回目だったそうです。
これと同じように首相官邸前をはじめ全国の至る地域で電力会社前のデモがすでに100回を大きく上回りだしています。100週を越える連続デモが行われているのです。

私は国会の議席は多数を獲られていてもこうした民衆行動によって、政府の原発再稼働や原発輸出の目論見を止めることができると確信しています。
そのための最も確かな仲間はトルコのみなさんです。トルコのみなさんが「原発は嫌だ!」と叫んでいることが何よりも私たちの励みになります。嫌だと言っている人たちに押し付けることなどあってはならないと思うからです。
だからトルコの友人のみなさん。日本の与党の「圧勝」などという報道に惑わされることなく、より力強く原発反対を叫んでください。私がそれを日本に紹介します。それが私たち日本民衆の力になります。

同時にそうしてトルコと日本の民衆の連携を積み上げる中で、私たちはともに民衆に力が宿る時代を一緒に切り開いていきましょう。
合言葉はPower to the people!です!
ともに熱く連帯して頑張りましょう。核のない、本当に平和で幸せな未来を共に築きましょう!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(1002)オピニオンを少数者の手からみんなの手へ!(連載1000回を越えてのカンパのお願い-3)

2014年12月26日 00時30分00秒 | 連載の節目に・・・カンパのお願い

守田です。(20141226 00:30)

「明日に向けて(1001)被曝防護徹底化の声をいかに広げるのか」の続きです。

僕は大新聞に社会のオピニオンが牛耳られていたり、一部の政治家や官僚に社会的権限が過度にたくされている今の日本のあり方を崩すことがとても大事だと思っています。その点では「崩した」というわけではないけれど、ここから逸脱している人々、新聞を読まず、選挙に行かない人も「そんなに悪くはないのでは」とも思うのです。
少なくとも政権べったりの読売新聞に書かれていることを真に受けて選挙に行っている人よりも、大新聞に胡散臭さを感じて読まなくなり、なおかつ政治に胡散臭さを感じて、投票にも行かない人に僕はより親近感を抱きもするのですがいかがでしょうか?
さらに朝日新聞について言えば、確かに集団的自衛権などには一生懸命に反対しているし、うなづける主張もそれなりにありますが、しかしこと放射線防護になると僕には読売新聞と朝日新聞の間にそれほどの違いを感じられません。

なぜか。ともに国際放射線防護委員会(ICRP)の体系のもとにはまりきった報道を行っているからです。そうなると1400万+1200万、実に毎日2600万ものICRPよりの見解がこの国にはまかれ続けているのです。
しかし凄いものでそれでもこの洗脳の渦から飛び出している人たちがいる。その最先端に立っているのが僕は危険な放射能汚染地帯から飛び出して、全国各地で避難生活を送っている人々や、汚染地で必死になって防護の生活を送っている人々だと思います。
その中には小さい子どもを抱えたお母さんたちが多いですが、それ以外に性別も年齢層も多様な方たちがいる。「母子」にはくくれない膨大な数の人々が、政府と大新聞の圧倒的な力の安全宣言に抗して、放射線から命を守るために奮戦しています。

凄いことだと思います。紙の爆弾数千万枚と毎日対峙し続けているのです。放射能を気にしすぎだと言う強烈な声、圧力、「放射能が危ないなどというな」という息ができなくなるような圧力に、今、この方たちは抗い続けているからです。
そして肝心なのは一度そうした立場に立つと、新聞の読み方が変わってくることです。それまで自分が無批判的に読んでいたこと、その意味では洗脳されていたことが見えてきます。覚醒するのです。
また洗脳から覚めてみると「偉い」と思っていた政治家が実につまらない人物ばかりであること、「知識が凄い」と思っていた科学者が実は初歩的な嘘ばかりついて、政府や大企業にすり寄っている人がほとんどであることも見えてきます。

いや日本の科学者の大半はきわめて真面目で誠実であり、実直な人が多いのですが、狭く設定された自分の専門領域への責任感で手いっぱいで、その一つ上のステージでの判断を何かに委ねてしまっている場合が多いのです。
それは自らの所属する職場や研究機関であったり、上司であったり、あるいはそれこそ大新聞であったりすると思うのですが、そのため専門外になるとその知性がたちまち発揮されなくなってしまいます。
つまり圧倒的多数の科学者たちの誠実さで私たちの暮らしの利便性や安全が担われているものの、ごくわずかな政治化した科学者たち、つまり政府や企業の利益によって動かされている科学界の重鎮たちに対して、科学者一般があまりにも弱いことも見えてきてしまいます。

僕は今、こうした覚醒の戦端にいる人々の中にこそ、新たな社会を作り出す可能性が宿りつつあると思います。その意味で日本の変革の最先端に、放射線防護で懸命に走っている多くの人々がいると僕は確信しています。
だからこうした覚醒をいかに育てるのか、あるいはいかにして、自らともにさらに覚醒していくのかがもっとも大事なことに思えます。そしてそのためには洗脳型ではない情報の発信の仕方、結論だけでなくものの考え方を提起する情報の出し方が強く問われていると思います。
情報を受け取った相手が同時に考え方を共有し、それを他に適用したり、改編したり、それでこちらにもフィードバックできるようなあり方です。これを僕なりに読者との弁証的な対話と考えています。

こうした覚醒しつつある人々に徹底してフォーカスするなかから世直しを志している人は他にもたくさんいます。その一人が映画監督の鎌仲ひとみさんだと僕は思っています。
彼女はまさに放射能と闘う女性たちにフォーカスして映画を撮り続け、『小さき声のカノン』を完成させました。そこに込められているのはどれもこれも大新聞に載っていない事実を発信している人々の姿です。しかも戸惑い、よろめきながらです。
鎌仲さん自身はこの映画を通じて、汚染地にいる子どもたちにとって保養に出ることがどれほど大事なのかを語っており、直接には保養をもっと広げようと意図しているのだと思いますが、そのこと自身が僕は今の日本のオピニオンのコントロール状況を変える大きなインパクトをもっていると思います。

端的に僕もそうした行為に学び、現に覚醒しつつある人、その意識相を紹介しつつ、一方でICRP批判をロジカルに進めながら、日本社会の同調的圧力を打ち破り、それぞれがもっと自由に発想していけるあり方を切り開いていきたいです。
すでに1000回に及ぶ記事の中でもたくさんの方を取材し、紹介してきてもいるので、それをもっと見えやすいように配置していくことも試みます。
そのことでもっとこの国の中で着実に進みつつある変革の機運をみなさんに紹介し、シェアしていきたいと思うのです。

僕はその活動を通じて、民衆の主体性の強化、能動性の開花をみなさんと一緒に導き出したいと思っています。
それがPower to the people=「権力を民衆へ!」の中身です。
誰かに任せるのではなく自らが民主主義を担って活発に動いていくこと、そうした人々に担われたラディカルなデモクラシーを強めるのが僕の役割です。

そのために僕は「明日に向けて」には課金せずにフリーアクセスを守りたいと思っています。
ネットを検索していて常々感じてきたのですが、大新聞のサイトで最初に課金したのは朝日新聞でした。しかしそれで朝日の読者以外には非常に読みにくくなってしまいました。プワと言われる若者たちなど真っ先に読めなくなった。
これに対してさまざまな検索エンジンとくっついて、無料でヒットしやすく記事を並べてきたのが産経新聞であったように思えます。この点で朝日新聞は失敗もしてきたのではないでしょうか。

さすがにそのことに気が付いたのか、朝日も途中から日に3本まで記事を無料で読めるように改めましたが、しかしこの朝日が課金をして読みにくくなる時期に、「慰安婦問題」をめぐる歴史を無視したひどい言質が強まって言ったようにも思えます。
それらを観ていると僕はブログを無料で開放し続けていくことがとても大事だと感じるのです。誰にも読めるようにしておきたい。とくに貧しい人にこそ読めるようにしておきたいと思います。
これは講演も同じことで、僕は原則的に謝礼を2万円以上でとお願いして講演を受けることにしています。もっと高く設定した方が良いと言ってくださる方もいるのですが、実際には2万円以上が無理な場合にも応じていて、金銭を理由に断ったことは一度もありません。

人々の命がかかっている状態、本当に苦しい状態で人々が放射線のことを知りたいときに、やはり情報は多くの人に払えるぎりぎりのコストで出すのがのぞましい。
もちろんこうしたことは僕一人の問題ではなく、すべてのジャーナリストの生活にも関わることであり、とにかく安く設定すれば良いと言う問題でもないことは承知しています。

しかし僕自身は少なくとも今しばらくはブログを無料開放しておきたいし、課金しないでやっていこうと思います。講演もできるだけ多くの方にとって呼びやすい講師でいようと思います。
その代わりと言っては何ですがこうした趣旨に賛同いただける方にカンパをお願いし、その力でブログや講演での発信を維持していきたいと思うのです。
かつて医師は貧しい人々からはほとんど医療費をとらなかったとか。その代りを一部の篤志家の方が果たしていたと聞きます。それと同じと言っては何ですがいつでも一番困った人が、のぞめば記事等が手に入る状態を一緒に作り出していただければと思います。

またそのためにお願いしたいのは、カンパだけではなく、ぜひ「明日に向けて」をより多くの方にご紹介いただきたいということです。
記事の全文および部分転載はどうかご自由にどんどんしていただけるとありがたいです。またFacebookでもTwitterでも記事を紹介しているので、シェアしていただいたりリツイートしていただけるとありがたいです。
また「明日に向けて」は無料MLでもお送りしているのでより確実に記事を手に入れたい方はブログよりメールアドレスをメッセージでお送りください。すぐに次号よりお届けします。

以上、私たちは、どういう形であれ一部の人々が決めたことがすぐに大多数の真理であるかのような言説のあり方が通用している今の社会を変える必要があり、僕はそのために奮闘していきたいです。
この仕組みこそが、放射線被曝の過小評価を許している元凶でもあるからであるとともに、こうした仕組みをひっくり返してこそ、本当に豊かな民主主義の展望が開けると思うからです。
そのための知を鍛える拠点の一つとしてともに「明日に向けて」を育てていただければと思います。どうかよろしくお願いします。

なお連載1000回を終えての考察はもう少し続けます。

*****

以下、振込先を記しておきます。

振込先 郵貯ぎんこう なまえ モリタトシヤ 記号14490 番号22666151
他の金融機関からのお振り込みの場合は
店名 四四八(ヨンヨンハチ) 店番448 預金種目 普通預金
口座番号 2266615

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(1001)被曝防護徹底化の声をいかに広げるのか(連載1000回を越えてのカンパのお願い-2)

2014年12月25日 22時00分00秒 | 連載の節目に・・・カンパのお願い

守田です。(20141225 22:00)

「明日に向けて」は今回で連載1001回目となりました。
すでに前号から1000回に即してのカンパの訴えを行っていますが、「明日に向けて」を中心とした僕の活動をいかなる方向で発展させようとしているのか、今回は情報発信のあり方を考察しつつ論じてみたいと思います。

前回書いたように、放射線被曝問題は、広島・長崎の原爆投下後のアメリカによる被曝被害隠しが出発点になり、今日の被曝影響の極端な過小評価へと連なる流れがあります。
核実験による被害も、スリーマイル島、チェルノブイリ、福島と続いてきた原発事故による被害も、他のあらゆる場面での被害も、この流れのもとにありました。
そしてその中で本当にたくさんのヒバクシャが悶絶の苦しみを味わってきました。この流れをいかに断ち切り、転換し、核のない時代に向かっていくのかが問われています。

その場合、一番大事なのは、他ならぬこれらの被害者の中から沸き起こってきた核のない世の中を目指すムーブメントにもっとも着目し、学び、その営為を継承することです。
核実験廃絶運動、被爆者運動、原爆症認定訴訟、チェルノブイリ救援運動などがそれですが、僕はその連綿たる流れの一つの集大成として2011年の『ウクライナ政府報告書』の提出もあったように思います。
直前に発行された『調査報告-チェルノブイリ被害の全貌』(邦訳 岩波書店)と密接な連関性のもとに出版されたものです。

反対に国際放射線防護委員会(ICRP)や国際原子力機関(IAEA)、国連科学委員会(UNSCER)などを見ていると、いかに被曝影響をごまかすのかの体系的流れとでもいうようなものがあります。
そこには内部被曝を過小評価する仕組みや、「科学性」の名の下に民衆の側に立ったデータを「非科学的」として退ける幾つもの仕掛けがあります。
しかしそれでもなお、事実を覆い隠すことはできず、徐々に放射線障害の危険性が明らかにされてきたのがこの数十年間の流れでした。

その点で『ウクライナ政府報告書』は、政府機関の公的調査に基づいたものである点においてきわめて高い位置性をもっています。
しかしその報告書を出した政府は、今年の初めの政変によって倒されてしまいました。さまざまな政治的要因があったのだとは思いますが、いずれにせよ僕はそのことでこの報告書を葬らせてはならないと思います。
私たちは国内においては原爆症認定訴訟の成果を引き継ぎつつ、チェルノブイリからの教訓としては『調査報告-チェルノブイリ被害の全貌』や『ウクライナ政府報告書』が突き出した成果を引き継ぎつつ、さらに前に進む必要があります。

そのためには、これらの成果の中から主要にどこに学んだらいいのかを分かり易く整理し、普及しやすくする必要があると強く思います。つまりこれらの内容を誰もが学べるような形にコンパクトにまとめる必要があります。
同時にICRPなどの科学的「だまし」と言えるもののテクニックを構造的に明らかにしていくこと。科学者に騙されない市民的な力を養っていけるベースとなるものを作り出すことです。
何より僕は来年はこの作業に大きな力を注ぎたいと思います。

これらはぜひ書籍の形にまとめていきたいと思うのですが、僕はその階梯をすでにこれまでも行ってきたようにこの「明日に向けて」の場で実施していこうと思っています。
非力ながら僕はこの場を被曝防護のための民衆の知の拠点の一つとして形成していきたいと思います。
そのために今後、なすべきこととして過去に書いてきた記事をもっと見やすくすること、検索しやすくすることが大事だと思っています。頑張って進めたいです。


さて、ここで今の日本のメディア状況に関して考察しておきたいと思います。僕は端的に日本はあまりに新聞が巨大化しすぎた社会だと思います。
少し古いものですが2009年のTBSニュースバードの調査によると、世界の日刊紙発行部数のうちなんと第1位から5位までが日本の新聞なのです。
1位読売新聞1406万7千、2位朝日新聞1212万1千、3位毎日新聞558万7千、4位日経新聞463万5千、5位中日新聞451万2千というデータが出ています。

 ドクター月尾・地球の方程式  第229週「変革を迫られる今、新聞はどこへ行く」
  (09年8/17~8/21放送)
 http://www.tbs.co.jp/newsbird/lineup/tsukio/dr_tsukio20090821.html

ちなみにアメリカの新聞で初めてランクに出てくるのはUSA Todayで13位229万3千なのですが、14位に出てくるのが東京スポーツ223万、15位が産経新聞220万4千です。
多くの日本人が日本よりずっと言論統制されていると思っている中国の人民日報でも7位318万3千。これに比べたら読売新聞1406万7千も朝日新聞1212万1千も圧倒的な言葉の暴力です。
ともあれここまで極端に大新聞が羅列しているのが世界の中であまりに特異な日本の現状であることを抑えておく必要があると思います。

この新聞の異様な巨大化のあり方が今日の、多様な発想が許されず、同調性圧力の強い社会を作りだしている大きな根拠のひとつになっていると僕には思えます。
何せ読売約1400万、朝日約1200万と、世界にありえない数の同じ文章が、毎日どっと印刷されて日本中のすみずみまで配られているのです。
先日も喫茶店に入った時に、隣にいた初老の男性二人が「慰安婦問題」について論じあっていましたが、読売や産経に書かれていることをそっくりそのまま「熱く」話していました。こうして日本人のコントロールがなされているわけです。

読売新聞は2012年末の衆院選のときに、新聞の購読者の9割が投票を行ったという興味深い記事を載せました。残念ながら原文が手入らず、一部がネットに載っているのですが、そこにはこう書かれていました。
 「アンケートは、読売や朝日など8紙が、読者を対象に調査を行うシステム「J―MONITOR」を使い、首都圏、近畿圏、中京圏、福岡県の20~60歳代の3207人から回答を得た。その結果、衆院選で1票を投じた人は90・0%に上り、読者の投票への意識の高さが表れた。」
みなさん。どう思うでしょうか。数値の信ぴょう性がどこまであるかはともかくとして、僕はこういう現実もあるがゆえに、必ずしも投票に行った人が政治意識の高い人、行かない人が低い人とは思わないのです。

 オルタナティブブログ 2013/01/26
 http://blogs.itmedia.co.jp/sakamoto/2013/01/election-rate-5-fbf7.html

例えば朝、駅の売店で並んでいる新聞をみて、1面の見出しが同じことをおかしいと思ったことはないでしょうか?
読売と朝日だけで約2600万、毎日と日経を加えれば約3600万もがおんなじ見出しを申し合せたようにつけている。それが朝、一斉にまかれている。
しかしこれ、実は合計でも数十人にみたない編集者たちがつけている見出しです。意図的かどうかは別にして、数十人で日本中に同じ意識を共有化させてしまっている。そのこと自身がおかしいという感性を広げることが大事だと僕は思うのです。

政治家に対しても官僚に対しても同じことが言えます。私たちにとって大事なことを、良い方向であろうと悪い方向であろうと、社会の中のごく一部の人たちが握っているあり方からの脱却が僕は必要だと思います。
社会運動だってそうです。「前衛党」という一部のエリートに率いられる「大衆」というのはなんだか情けない。もっと新聞に対しても、政治家に対しても、官僚に対しても、私たちが誇らしく能動性を発揮していける社会状態を僕は欲したい。
反対に、仮に良かろう方を向いていたとしても、社会の大半の人が能動性を発揮できない社会は、僕は本当の意味では長持ちしないと思うのです。

続く

*****

以下、振込先を記しておきます。

振込先 郵貯ぎんこう なまえ モリタトシヤ 記号14490 番号22666151
他の金融機関からのお振り込みの場合は
店名 四四八(ヨンヨンハチ) 店番448 預金種目 普通預金
口座番号 2266615

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(1000)連載1000回を迎えて-放射線防護の強化のために(カンパのお願い-1)

2014年12月22日 23時30分00秒 | 連載の節目に・・・カンパのお願い

守田です。(20141222 23:30)

みなさま。今回の投稿をもって「明日に向けて」は連載1000回目に達しました。

原発情報の発信としてはこの前に「東北地方太平洋沖地震について」を11回、「地震続報」を35回出していますので通巻では1046回を数えたことになります。
発信としてはこの前にもメールの形で数回行っているのですが、それはともあれ2011年3月11日から今日2014年12月21日まで1382日ありますので、概ね1.4日に1本記事を書いてきたことになります。
発信1000回目に際し、みなさんにこの活動の継続のためのカンパをお願いしたいと思います。「明日に向けて」の発信活動に意義があると感じて下さる方、ぜひともご協力ください。

カンパを訴える上で、少しこの間の歩みを振り返り、僕が今後何をしようと志しているのかを書き留めておきたいと思います。
僕はこの情報発信を福島原発事故の直後から開始しました。なぜ即座に始めたのかと言うと、それまで反原発運動に関わる中で、もし深刻な事故が起きても政府や電力会社が人々を逃がしてはくれないだろうと思っていたからでした。
このことは・・・あえて残念ながらと書きますが・・・事故後のさまざまな事例の中で完全に証明されてしまいました。そのことに異を唱える方はほとんどいないと思います。

ところが「二度あることは三度ある」というように、次に同様な事態が起きてしまった場合、確実に同じことが起こること、再び政府も電力会社も人を逃がそうとはしないこと、このことと正面から向かい合っている方は少ないように思えます。
次に同様なというのは、再度の深刻な原発事故のことですが、僕は最も強くその可能性を抱えているのは他ならぬ福島第一原発だと思います。なぜってすでにものすごく手酷く壊れているからです。なおかつ内部がどうなっているか今なお分からないことだらけだからです。
それらを考えたら、最も危険なリスクを抱えているのが福島原発であることも誰も否定できないはずです。

もちろん事故から1400日近くも経って放射能量が自然に大きく減衰していること、また現場の方たちのたぐいまれなる努力によって4号機のプールの核燃料がすべて地上に降ろされるなど、危険性の低減が進められてきたことも間違いないことです。
しかしそれでもまだ1号機から3号機の燃料プールには合計で約1500本もの使用済み核燃料が入ったままです。いやそもそも原子炉建屋の中には、メルトダウンしてしまった核燃料そのものが堆積しているのであって、この両者がまだまだ大きな危険の塊として存在しています。
その上にまったく制御できない地下水の存在もあります。建屋の立つ地盤の健全性への懸念もあるし、そもそも何回かの爆発を経てきている建屋の強度もどれぐらい保たれているか実は誰にも分かっていません。

これらから、今後高い確率で発生が予想される大規模余震や、他の何らかの自然災害等々によって、原子炉建屋のどれか一つが倒壊してしまい、膨大な放射能が飛び出してきて現場作業ができなくなり、そこにある核物質の対処をすべて放棄する事態に追い込まれてしまう可能性があります。
考えたくないことですが、まだまだ恐怖のシナリオは終わっていないのです。にもかかわらず政府も東京電力もこのことを明らかにしようとしません。あるいは正面から向かい合おうとしていません。
本来、絶対に行うべき福島原発事故の最悪化を想定した広域の避難計画の作成と訓練の実施もネグレクトされ続けています。

この点が「万が一」の時には必ず同じことが起こってしまうと僕が指摘せざるをえない理由です。いやそもそもこのようなあり方が「万が一」の可能性、そのものをより高くしてしまっています。
僕はそうならないために、つまり同じ悲劇が再来しないように、また悲劇の出発点である事故の最悪化の可能性を少しでも遠ざけるために、福島原発の現状のウォッチを続け、私たちの目の前にまだまだ巨大な危険性が存在していることを訴え続けていこうと思っています。
その意味で事故直後から多くの人々に「逃げて下さい」「せめて身構えて」という発信を繰り返した活動を僕は今後も継続させます。

もちろん原発は動いている状態の方が圧倒的に危険です。また原発を再稼働させれば新たな放射能がたくさん発生します。使用済み核燃料は時間が経てば経つだけ放射能量は減衰するわけですから、安全性の確保のためにこれ以上原発を動かさないことが鉄則です。
このために原発の危険性を訴え続け、再稼働に反対し続けるのは大前提です。
その上で、脱原発派の中でもけして十分な取り組みがなせているようには思えない面のある福島原発事故の悪化への備えを訴え続けたいということです。

第二にやはり問題なのはすでに原発から膨大な放射能が飛び出してしまったわけですから、現にあるこの放射能から身を守ることを訴え続けたいということです。
そのために最も大事なのは、極端に過小評価されている内部被曝の危険性を訴え続けること、そのメカニズムをより深く解明し、より分かり易く説明していくことです。
この間、強調してきたようにその場合、最も重要なポイントをなすのは、国際放射線防護委員会(ICRP)などの国際機関による放射線の人体への影響の過小評価、内部被曝隠しと対決し続けることです。

被曝隠しが組織的に始まったのは広島・長崎への原爆投下後の、アメリカが主導した原爆傷害調査委員会(ABCC)による調査の中ででした。
当時、急速に高まりつつあった放射線の遺伝的影響への不安は、核戦略を推進しようとする人々にとって大きな障壁でした。これを突破するためにアメリカは被爆者調査を排他的に行い、データを恣意的に操作して放射線被曝の被害をできるだけ小さく見せるようにしました。
これが国際化されたのがICRPの体系ですが、やがてこの体系が放射線学のイロハとされてしまい、放射線科学を学ぶものは初めから放射線の害を過小評価した体系が刷り込まれるようになってしまいました。

このもとで本当に長年にわたって広島・長崎の被爆者が苦しめられ続けるとともに、その後の核実験場のヒバクシャや、原発や核施設の労働者、これらの施設の事故に巻き込まれた人々もが苦しめ続けられてきました。
その連綿たる流れがチェルノブイリ原発事故の膨大な被災者を苦しみつづけ、そして今、福島原発事故の被災者を苦しめ続けています。
この本当に腹立たしい不正義の歴史をひっくり返さなくてはなりません。ひっくり返して、現にある放射能からの防護活動をもっと格段に質の良いものに変えて行く必要があります。そのためにもICRP体系への批判が進化されなくてはなりません。

僕はこれは未来世代への責任にかけた最も重要な責務だと思えます。例えば『ウクライナ政府報告書』を紐解いてみると、放射線被曝によって国際機関がようやっと認めるようになった「甲状腺がん」「白血病」「白内障」の他に、心臓病や脳卒中など血管系疾患をはじめ本当にたくさんの病が発生していることが分かります。
しかも第二世代に病がより多く発生している。多くの子どもたちが生まれながらにして不健康な状態に陥っています。このためウクライナでは汚染地では日本の小中学校にあたる学校で授業を短縮したり、学期末テストを廃止したりしています。子どもが持たずに倒れてしまうからです。
これが事故から28年経過したウクライナの今であり、日本もきちんとした対応をしなければ、同じような状態に陥る可能性があります。いや28年前のウクライナより今の日本の方が化学物質の曝露も多いので、もっと深刻な惨劇に見舞われる可能性だってある。

それだけに今、私たちがどう行動するかが未来の分け目となります。被災地の人々の移住の権利の保障を始め、被曝防護の徹底化を図っていけば、将来にわたる被害の完全な除去は無理でも低減化を図ることができるでしょう。
一方でそれがなされなければ、まだまだ努力をすれば避けられる被曝が続き、病は深刻化する一方でしょう。しかもどれだけの病がどのように発生するのかも未解明なので、それ自身、危機感を持っている僕などがイメージするよりももっと恐ろしい事態が待っている可能性すらあります。
20年ないし30年経ったときに社会が、今の私たちの行動に感謝するのか、あるいは「あの時にどうしてせめてこういうことをしてくれなかったのか」と思うのか。まさに私たちはその分基点に立っています。

私たちは本当に残念なことに未来世代に膨大な放射能を残したまま命を終えることになります。私たちの時代のつけは何代も何代も続く未来世代に暴力的に投げつけられてしまいます。このことはもう避けられないことです。
だとするならば私たちは未来世代の放射能との闘いが少しでも有利になるように、被曝の影響を少しでも減らしておくことに尽力すべきだと僕は思うのです。
そのための放射線防護の徹底化こそが僕が果たすべき務めだと思っています。

第三にこうした活動を貫いてきたのが僕のこれまででしたが、事故後のおよそ一月ぐらいの経験から、人はあらかじめ避難のシミュレーションを持っていないとなかなか咄嗟には逃げられないのだいうことを僕は痛いほど知りました。
そこにあるのは「正常性バイアス」という壁でした。繰り返し解説してきたように、事故への心の備えがないと、危機的な事態の突発に心がついていけず、危機そのものを認めようとしなくなってしまう心理的メカニズムです。
このことと放射能に対する身構えもパラレルな関係性にあります。放射能による深刻な被害は多くの場合、即座には見えにくい。だからとりあえず「ないものとして考える」態度を決め込めば、やり過ごせるように思えてしまうのでなおさら正常性バイアスがかかりやすいのです。

このために政府や電力会社のウソを暴くだけでは足りないのだということを僕はこの間の経験の中で教え込まれてきたように思います。
ではどうすれば良いのか。正常性バイアスを打ち破るには何が必要なのか。講演では僕はここで「事前のシミュレーションや訓練」を持ちだすわけですが、今はその前に指摘しておきたいことがあります。
正常性バイアスを断ち切るには、目前の事態にどう対処すれば良いのか、危機を越えられる可能性を説くことが最も大事であるという点です。未来への展望を語ると言っても良いと思います。

人は危機を繰り返し強調してもただそれだけでは動けないことが多い。危機を越えられる可能性を提示されたとき、猛然と危機に立ち向かう力が生まれてきます。
そのためには嘘を言っては絶対にいけない。心理的まやかしもおなじこと。誰もが納得できるて決意をすればできることをシンプルに、しかし力強く提案することが大事なのです。
今まで僕が聞いてきた中で一番それを鮮明に説いてきたのは被爆医師の肥田舜太郎さんであると思います。そのため講演で僕は肥田さんの言葉を繰り返しお伝えしてきました。それはこうです。

被曝したらどうするのか。被曝には治す薬はない。治してくれる医者もいない。だとしたらどうするのか。
まずは腹をくくる。覚悟を固める。今後、自分の身に悪いことが起こることを腹に収めるのです。そしてその上で開き直る。開き直って免疫力をあげる最大の努力をして、放射能が悪さをすることを抑え込む!
肥田先生は実際に医療から投げ出され、悲嘆の中を彷徨っていたたくさんの被爆者にこう告げられたのでした。僕はこれは究極の励ましだと思います。

原発災害に対しての心構えも同じだと思います。今後、再度の福島原発の最悪化が起こりうること、また各地に原発がある限り事故が起こりうることに腹をくくる。覚悟を決める。その上で最大の生き延びるための抵抗を積み重ねておく。
この積み重ねの中にあらゆるシミュレーションが入ってくるわけですが、そのためには最悪の事態を本気になって見つめることと、その上で開き直ることが必要になるのです。
僕はこれまでの講演で聴き手がこのように主体的なプロセスを歩めるように最大限の配慮を続けてきました。

もちろん肥田先生はそれだけで被爆者を放り出したわけではありません。それに続けて「長生き運動」を提唱されるなどさまざまな知恵を紡ぎ出してこられたのですが、その際にもっとも重視されたのは被爆者の主体性でした。
僕が肥田先生をとても尊敬するのは、究極の励ましをされるとともに、「私を信じなさい。そうすれば救われます」というスタイルをまったくとられなかったことです。
あくまでも聴き手の側の心に働きかけ、自らが勇気をもって自らの足で困難に立ち向かうことをサポートしてこられた。被爆者が主体的能動的に生きれるように援助を続けてこられたのです。

僕はこの点をとても重要だと思っています。肥田先生はけしてカリスマ的なスタイルはとられようとはされてこなかった。
なぜかと考えたときに、肥田先生が常に医師として、病を治すのは患者本人であり、医師はその手助けをするのに過ぎないと考えられてきたことに大きな要因があると思っています。
それは僕の恩師、宇沢弘文先生が、「教育とは子どもが持っている自ら成長しようとする能力を助けるもの」と考えられ、子どもの主体性を重視され続けたことと非常に大きく重なる点です。

僕もそれこそが人々が本当に正常性バイアスを打ち破り、危機と立ち向かっていく上でのもっとも重要なポイントだと確信しています。
そのため僕が心がけているのは事実問題としてのICRP体系の虚偽性を暴くとともに、常に私たちが今の社会にいかに向かい合うべきなのか、人々が考える際の一つの縁(えにし)になること、考え方の整理になることを提起し続けることです。
この点で僕の論考は時に放射線防護の内容を大きく離れ、戦争の問題や、性暴力の問題、社会主義の問題などにも飛躍してきましたが、それらを論じながら、人々が思考を成長させていける場のようなものを提供したいと思うのです。

もちろんその時々において、僕自身は「この問題はこう考えるべきだ」という暫定的な結論をもってのぞむわけですが、一番、共有したいのはものを考えるプロセスです。もちろんその先に僕はともに新たな結論を紡ぎ出すことも強く志向しています。
私たちの事態が膨大に作り出してきてしまった放射能という負の遺産への対処だけでなく、それと向かい合うことの中からともに新たな思想性、哲学を紡ぎ出すことで、人類史に少しだけでも貢献したいとも思うからです。
哲学となると時代精神の中でこそ生まれ出るものですからもはや僕の個人作業の範疇を離れます。共同作業の中でしかできるものではありません。だから僕はそれをみなさんと一緒に奏でることをも強く意識しつつ、この「明日に向けて」の発信を続けています。

以上、これまでの1000回の発信の経験を継承しつつ、僕は「明日に向けて」での発信を続けて行きます。
そのための取材、研究、執筆にやはり相当なエネルギーと時間を必要とします。そのためにぜひみなさんにカンパを呼びかけたいと思います。
僕自身はこの中で新たなジャーナリズムの可能性も切り開きたいと思っています。そのために身を粉にして働き続けますので、ぜひお力をお貸しください!

なお「連載1000回を迎えて」の考察を今しばらく続けていきたいと思います。

続く

***

以下、振込先を記しておきます。

振込先 郵貯ぎんこう なまえ モリタトシヤ 記号14490 番号22666151
他の金融機関からのお振り込みの場合は
店名 四四八(ヨンヨンハチ) 店番448 預金種目 普通預金
口座番号 2266615


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(999)いかに反安倍勢力を一体化させるのか。選挙に欠けていたものは?(総選挙を捉え返す-3)

2014年12月20日 12時00分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20141220 12:00)

選挙の捉え返しの最終回です。

前回は今回の選挙で安倍政権が民意を得たわけではないことを親安倍派、反安倍派のオピニオンから紹介しましたが、今回はもう少し細かい分析を試みたいと思います。
すでに繰り返し述べているように今回の議席は民意を反映したものではありませんが、しかしその議席の上でも安倍首相の主張の後退を見ることができます。
この点を分析しているのは東京新聞です。以下、記事のアドレスを紹介し、少し引用してみます。

 首相は「公約支持」というが 議席数 「改憲」減 「脱原発」増
 2014年12月16日 朝刊
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014121602000122.html

 「九条改憲に積極的な自民党と次世代の党を合わせた議席は、公示前は衆院での改憲発議に必要な定数の三分の二に迫る三百十四あったが、二百九十二に減った。
九条改憲を公約には入れなかったが道州制導入など統治機構改革の改憲を位置づけた維新の党も含め、改憲に前向きな勢力は総じて後退した。
 「原発再稼働をめぐっても、前回衆院選では超党派議員でつくる「原発ゼロの会」などに属した脱原発派の約百二十人の七割が落選・引退したが、今回は民主党などから九人が返り咲いて議席を得た。
脱原発を明確にする共産党も議席を八から二十一まで伸ばし、社民党も公示前を維持した。
再稼働で与党と歩調を合わせる次世代を除き、慎重・反対を唱える野党の勢力は公示前の百十九議席から百三十九議席に増えた。」

この記事において東京新聞は原発再稼働については改選前が慎重・反対派119対推進派345が、改選後は同139対327となったとしています。
慎重・反対派は「民主・維新・共産・生活・社民」、推進派が「自民・公明・次世代」です。ここでも極右政党「次世代」の没落が大きく影響していることが分かります。
9条改憲については改選前が慎重・反対派150対賛成派314が、改選後は同174対292となりました。
慎重・反対派は「公明・民主・維新・共産・生活・社民」、賛成派が「自民・次世代」です。

議席数で見ても安倍首相の野望が後退していることがはっきりと表れています。これだけ歪んだ選挙制度の中でもこうした成果を確認できることは喜ばしいことです。
安倍首相の極右政治を支える「次世代の党」が激減したことに対し、原発再稼働にも9条改憲にももっとも鮮明に反対を打ち出してきた共産党が8から21議席へと大幅に伸長したことがなんと言っても大きい。
東京新聞は共産党が比例区約600万票小選挙区約700万票と大幅な増加を実現したこと、小選挙区にいたっては230万票の増加だったことを記しています。低得票率を狙った安倍政権の劣悪な作戦に最も抗することができたのは共産党でした。他党はぜひ参考にすると良いと思います。

一方で東京新聞は触れていませんが、公明党もまた大きく票を伸ばし、議員数を微増させました。これは与党に投票している人々の内部で安倍政権の暴走に不安を感じる人々の票が公明党の比例票を押し上げたためと思われます。
今回の選挙では多くの方が「戦略的投票」を呼びかけ、自分が直接に支持しない政党でも、より悪い方向性を断ち切るための投票をしようと呼びかけましたが、そんな説得がここにも影響を与えたのかもしれません。
そうしたことの総体を含めて、私たちはこれら選挙の中でもみられる成果を、今回の選挙で安倍首相の暴走を止めようとして積極的に活動したすべての人のものとして確認してよいのではないでしょうか。

もう一つ、特筆すべきこととしてあるのは、安倍政権に沖縄の人々が最も強烈な反対の意志表明を突きつけたことです。
知事選につぐオール沖縄での勝利。これだけゆがんだ小選挙区ですべての反基地派候補が保革を越えた団結のもとに勝利したのですから本当に素晴らしいです。もちろんこれは本土から何度も沖縄に通って、身体をはって基地と対決し続けている全国の方の努力の結晶でもあります。
私たち本土の民衆勢力は沖縄のこの成果に大いに学ぶ必要があります。なんと言っても米日両政府による長年の分断支配を打ち破ったのが凄い。

さてこうなってくると今後の9条を守り、脱原発をめざす人々の本土での団結がより問われてくるわけですが、その際、政党と私たち民衆の関係性を捉え返しておく必要があります。
福島原発事故まで多くの人々が、政党や政治家が「政治のプロ」だと思っていたのではないでしょうか?いや官僚や科学者たちを含めて、その道のプロがたくさんいてこの国を公明正大に動かしてくれていると思っていた人が多かったと思います。
しかし事故後に、政治家も官僚も科学者も、その多くが特定利害集団の代弁者でしかなくて民衆の側には立っていないことが大きく露見してしまいました。だからこそ事故以降、民衆が一挙にものすごく行動的になったのでした。

デモや署名運動などの街頭行動だけではありません。何より民衆自身が科学を始めた。原発の構造的欠陥や放射能の危険性、自然エネルギーの可能性など、全国津々浦々で猛然たる学習が開始されました。僕もそこで学び、成長してきた一人です。
そうするとたちまち政治家たちのほとんどが実際には原発のことも放射能のこともよく分かってないことが見えてきました。いや学者ですら少しきちんと学べば論破できるようなひどい知識しか持っていないものすら多いことが見えてきた。御用学者ほどそうです。
「こんな人たちに政治を、行政を、科学を任せてきてしまったのか」という大いなる反省で人々が動き出しました。

実は僕はこのことは現代日本の「政党政治」の大きな限界を打ち破る大きなモメントになっていると思います。
なぜか。既存の多くの政党や政治家が実はさまざまな利害団体によって押し上げられたものでしかないのに、何か自分たちを代弁してくれ、代わりになって何かを実現してくれるかのような幻想を振りまいてきたからです。実はそのことで政党の側が民衆の行動力を抑え込んできた面すらあります。
私たち日本の民衆はこの幻想・呪縛から目覚めて飛躍しなければならない。私たちが議会に送りこむ議員は私たちの代弁者に過ぎないのです。主権者は私たちであり、実権をにぎるべき存在も私たちなのです。

この点からすると「野党間の連携」なども、政治家たちの「ボス交渉」によって成り立っている限りは、時流によっていつでもフラフラと変わってしまうに過ぎないものであることも、この間はっきりとしてきたと言えるのではないでしょうか。
では本当の連携とはどうやって成り立つのか。それぞれの政党、政治家の支持者同士が大きく連携しあったときにこそ成り立つのです。というより政治家が軸で支持者がいるのではなく、ある特定の政治主張をもった私たちがその代弁者として政治家をたてているのですから、その私たちが連携すれば、当然にも政治家たちはフラフラとは動けなくなるのです。
だからここでも大事なのは私たちの大衆的な行動なのです。政治家たちに「連携」を期待し、お願いするのではなく、私たちが「連携」のために動き、説得し、ときに「強制」すらするのです。

実際に沖縄はそうして今の地平まで歩んできました。長く苦しい反基地の取り組みが革新共闘を維持しながら連綿と貫かれてきた。行動する大衆がいて、その力の上にたつ政党があった。
その取り組みをいつもいつも横目で見ていた保守の方たちが、知事や沖縄選出の国会議員たちが自民党に押し切られて基地容認へと崩れていったことを見たときに、反基地の民衆的流れへの合流を開始したのでした。
こんなダイナミックなことは政治家同士のかけひきでは絶対に実現しません。なぜってそこにこもる熱量が違いすぎるからです。

これに対して選挙直前になっての突然の「連携」では有権者の側も戸惑い、必ずしも支持票を集めることに結果しないことも今回の選挙で明らかになったのではないでしょうか。
反与党候補が一本化されても、それまでのプロセスが支持者に共有されていなければ、支持者間の合意が形成されず、本当の意味での一本化にはなりにくく結果的に表も集まりません。
だからこそ大事なのは日ごろの活動です。私たち政党の外にいる民衆こそが、さまざまに戦略も違えば思惑も違う人々の合流を作り出すために奮闘していきましょう。

このことを踏まえて、私たちはますます行動的になり、積極的に各党の議員とも対話し、説得も行いましょう。
もちろん議員だけでなく知事やそれぞれの首長などにもアプローチをしましょう。その場合、どうしたらより説得的な内容を持ちうるかを考えましょう。
相手の立場を落とし込めることのない関わり方、批判はすることはあっても人間的尊重をきちんと表わす度量が私たちに求められています。

考えてみればこれらすべては私たちが政党政治をみてうんざりしてきたことを一つ一つ逆にして行くことです。
互いに「説得力」「包容力」について研究し、研鑽を重ねましょう。意見の違いを乗り越える力を身につけましょう。
いつの時代も支配の要は「分断」です。反対に言えば分断を乗り越える力を持つことが一番大事。それこそが民衆的権力の礎です。

ただしそのために僕は今回の選挙で重大な課題が抜けていたことを最後に強調しておきたいと思います。
何よりも今回は福島原発事故で飛び出した放射能の被害にどう取り組むのか。被曝医療をどうするのか。被災者支援をいかに進めるのかなど、この国にとって最も重大な事項がまったく争点化されませんでした。
同時にまだまだ事故の真の収束の目途がつかない福島原発の大きな危険性をもっと正面から見据えるべきこと、関東、東北を中心とした広域の避難訓練が実施されねばならないこともまったく問題にされませんでした。

この点が選挙に出馬したほとんどの候補者の訴えの中に入っていなかったのではないでしょうか。
しかしウクライナや「ベラルーシの今を見ても、これからの数年、数十年の私たちの国のあり方をもっとも規定するのは、たった今、いかに放射線防護を推し進めるかなのです。
今ここで公的に避難をひろげ、放射線防護基準を引き上げるかどうかで、将来の被害をより少なくしてしまうのか増やしてしまうのかが決まってくる。だからこれは国家を左右する課題です。

にもかかわらずこの大切なことが何ら政治焦点化されなかったことには、まだまだ私たちの国が国際的な原子力推進派、とくに国際放射線防護委員会(ICRP)や国際原子力機関(IAEA)国連科学委員会(UNSCER)の騙しの中にいることを意味します。
広島・長崎原爆投下以降、アメリカを中心にこれらの機関が流布してきた「放射線は思ったほど危なくない」という洗脳とこそ、私たちは闘い抜かなくてはならないのです。
そう考えて、僕はこの選挙中も、「明日に向けて」でICRP批判の連載を執念をもって続けました。ここから解放されて、真の脱原発の道をみんなで開きたいと思ってのことでした。

みなさんにもぜひこの活動に力をお貸しいただきたいと思います。そのために長いですがぜひICRP批判の連載に目をお通し下さい。
私たちの国の民衆のあり方が大きく変わりだしたのは福島原発事故が原因です。民衆の流れが変わったのは好ましいですが、放射能の影響そのものはますます深刻です。ここから目を離してはなりません。
長きにわたる放射線防護のたたかいにおいて、将来世代が少しでも有利になるために、私たちは今出来る限りのことをする必要があります。そのためにもますます民衆勢力の合流を目指していきましょう。

Power to the people!

連載終わり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(998)読売新聞が安倍政権は民意を得ていないと自民党議員を説得?(総選挙を捉え返す-2)

2014年12月19日 22時00分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20141219 22:00)

前号の「明日に向けて」で「史上最低の投票率こそ問題。安倍政権は信任を全く得ていない!」と書きました。
しかしネットなどを読んでいると、民主的な側にスタンスを置く人々の間に、「ヴィジョンを出せなかった野党の敗北」という見解がけっこう多くあります。なぜ自民党の圧勝を許したのか・・・みたいな論調です。
そうした論調はさらに野党のふがいなさとか、対与党統一候補を作れなかったからよく無かったとか、なぜ人々はこんなに大事な選挙なのに棄権したのかという方向にむかいがちです。

これを聞いて僕は先日、滋賀県で対談した映画監督、鎌仲ひとみさんの言葉を思い出しました。
「日本人はまじめで責任感が強いから、ひどいことをされたと思うよりも、避けられなかった自分が悪いとすぐに思っちゃうのよ。そう教育されちゃってるのよ」というものです。
これは子どもを初期被曝から守れなかった女性たちが、被曝をさせた東電や政府に怒りを向けるよりも、ともすれば何も知らずに被曝を避けられなかった自分を責めてしまうことをさして語ったことです。

鎌仲さんは「あなたたちが悪いんじゃないんだ。政府や東電が悪いんだ。そのことに目を向けよう。その上で子どもを守るためにできることを探そう」と女性たちを励ましていくのですが、同じことを僕は感じています。
みなさん。いい加減、「良い子」でいることを止めましょう!何度も言いますが、第一に安倍政権の今回の選挙の仕方が卑劣だったのです。第二にそもそも歪み切った小選挙区制が問題なのです。第三に無責任な報道をした一部のマスコミが悪いのです。
怒りは安倍政権に向けなくちゃいけない。野党のふがいなさ批判はその次。いわんや統一候補が作れなかったと民衆勢力の間でもみ合うのは愚の骨頂。民衆そのものである棄権者に怒りを向けるのもやめましょう。

見据えるべきことは、これほど民主主義に背いた選挙を行った報いは必ず安倍政権自身に跳ね返るのだということ。そこを見逃さずに民主主義の破壊者安倍政権と対決しなければならないということです。
仲間割れしていてはいけない。選挙において戦術がそれぞれで違うのは当たりまえ。それぞれが懸命に考えて行ったことを尊重しあいましょう。棄権をした人の気持ちも忖度しましょう。そうして次に備えて仲よくなりましょう。仲良くなくてなんで真の連帯ができるでしょうか?
民衆勢力の中で問われているのは、まずは自分が正しいと思う行動をとらなかった人の立場を考えて見ることです。そこに気づきがあれば最高。そうでなくても思いやりを持てば互いの説得力があがるはずです。もちろんこれは常に僕が自分自身に言い聞かせていることです。

安倍政権の衰退の兆候を書きましょう。
極めて興味深い記事があります。読売新聞に載った「『熱狂なき圧勝』浮き彫り・・・自民党支持率ダウン」という記事です。
なぜ興味深いのかと言うと、今回の不意打ち的な総選挙の仕掛け人ではないかともうわさされるナベツネ氏率いる読売新聞の記事だからです。短いので全文を掲載します。

 「熱狂なき圧勝」浮き彫り…自民党支持率ダウン
 2014年12月17日 09時33分
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/20141217-OYT1T50000.html

 「衆院選結果に関する読売新聞社の緊急全国世論調査では、安倍内閣の支持率は51%と解散直後の前回調査(11月21~22日)から横ばいで、自民党の支持率は5ポイント下がって36%だった。
 与党の圧勝が、内閣や自民党への積極的な支持によらない「熱狂なき圧勝」であることを裏付けている。
 2005年以降、過去3回の衆院選では、圧勝した政党の支持率は解散直後に比べ8~16ポイントも上昇している。内閣支持率も、「郵政選挙」で自民党が圧勝した05年の衆院選をみると、小泉内閣の支持率は解散直後の48%から選挙後は61%にまで跳ね上がっていた。
 今回、自民党が大勝した理由については、65%が「ほかの政党よりまし」を挙げており、消極的な理由だとみていることが分かる。
 自民支持層に限っても「ほかの政党よりまし」は64%にのぼり、「安倍首相への期待が高かった」14%、「経済政策が評価された」11%、「与党としての実績が評価された」9%など、積極的な理由を挙げた人は少数にとどまった。
 一方、民主党が伸び悩んだ理由は、「信頼が回復していなかった」61%、「選挙準備が整っていなかった」15%、「政策が評価されなかった」10%などだった。
 自民党に対抗できる野党が「必要だ」との声が82%に達していることからも、有権者が現在の野党に期待を持てない状況が浮かび上がる。」

読めば分かるように、読売新聞は今回の安倍与党の「勝利」が、自民党への積極的な支持によらないものであること、要するにけして民意を得て無いことをするどく指摘しています。
この他にも読売新聞は以下のようなタイトルの記事を次々と出しています。「自民、実感なき勝利」「自民圧勝『他党よりまし』65%…読売世論調査」「内閣支持率、横ばい51%(12月15~16日調査)」
その上で「『謙虚な政権運営を』世論調査結果で政府・与党」という記事が出てくる。読売の提言を読んで、政府与党が「謙虚な政権運営をしよう」と言いだしたという記事ですが、ようするにそう言わせたかったことが分かります。

なぜ読売新聞はこのように一見すると安倍政権に不利な記事を連発しているのか。非常に分かり易い。安倍与党を最もバックアップしている読売新聞が低得票率の下での選挙結果のもろさを一番感じているからです。
そしてそのことを小選挙区制で安易に当選した劣化した与党議員たちに教育してもいるのでしょう。「議席は獲った!しかし民意を得たわけではない。慎重になれ」というわけです。
「勝って兜の緒を締めよ」のようなものでもありますが、それ以上に、読売新聞は与党完全応援新聞としての深い危機感を前面に出している。大衆の動向をいつも見つめているがゆえに、この選挙への怒りがどこから涌くかもしれないという危機感を持っているのでしょう。

一方、政府与党批判派として、民主主義を守り抜こうと懸命に論陣をはっている側からも、同じ点を問題にした記事が出てきてます。
その筆頭は東京新聞ですが、今回は東洋経済オンラインを紹介したいと思います。
これもある種の戦術かと思われますが、東洋経済オンラインはあえてアメリカの日本専門家に総選挙について尋ねる形をとり、つぎのような記事を載せています。

 日本国民は安倍首相を信任したわけではない 国民は「不死身のベール」に穴をあけた
 2014年12月18日 東洋経済オンライン ピーター・エニス :東洋経済特約記者(在ニューヨーク)
 http://toyokeizai.net/articles/-/56208

彼の主な論点は以下の通りです。

 「安倍首相は今回の結果を国民から受けた信託だと言うでしょうが、他の人は誰一人、そうは思わないでしょう。
投票率はとても低いものでした。 実際、自民党はいくつか議席を失っています。今回の選挙により、いくつかの側面で安倍政権は失速したと私は考えています。」
 「選挙結果で最も皮肉なのは、衆議院における議席の3分の2を連立与党が占めたにも関わらず、政府に関しても政策に関しても国民の信託を得たとはとても言えないことです。
今回の結果は、政府がこれまで行ってきたことを今後も継続してよいというメッセージではありません。これまで推し進めてきた政策が、徐々に支持を失っていたことは明らかだからです。」

これは昨日、僕が指摘したのとほぼ同じ内容ですが、ピーター・エニス氏は、国民が安倍政権の「不死身のベールに穴をあけた」とまで述べています。
要するにこのひどい選挙が「終わりの始まりだ」とも述べているわけですが、論点が読売新聞が与党自民党に向けた指摘とピッタリと重なっていることに注目して欲しいと思います。
もちろんピーター・エニス氏は、すぐに「負けた」と自己反省を始めてしまう私たち日本民衆にむけてこうした点を強調しているのです。なお同氏は次のような記事も書いています。

 「総選挙で日本人は愚かでない選択をした」 極右を排除、低投票率で無意味な選挙に抗議
 2014年12月16日 東洋経済オンライン ピーター・エニス :東洋経済特約記者(在ニューヨーク)
 http://toyokeizai.net/articles/-/55943

この記事も全体として短いながら読みごたえがありますが注目すべき点は、選挙が低投票率に終わったことに対して日本の民衆をけして責めずにむしろ「懸命な選択だった」と持ち上げてくれていることです。

 「これは日本の人々が愚かではないことを示しています。
彼らは、今回の選挙が「ジェリー・サインフェルド的選挙」(アメリカのコメディアンによる長寿テレビ番組にまつわる表現で、何の意味も持たない選挙の意) だということが分かっていたのです。そのため、家から出ないことを選んだのです。」

「棄権を美化するのか」・・・などと野暮な批判をするなかれ。もちろん棄権の内容もさまざまであり、それこそ意識の高い棄権もあればそうでない棄権もあるでしょう。
しかし僕は今は、棄権した人々に怒りを向けるよりも、棄権した人々の中の善意に訴え、仲間として連帯していく道を探ることの方がずっと重要だと思うのです。ピーター・エニス氏の論にはそうした温かみがある。
「なんで棄権したんだ!」ではなく、「無意味な選挙への抗議だったんだよね!」と呼びかけていて、ユーモアに溢れた情がこもっている。学びたい姿勢だと思います。

さてもう少し選挙結果の分析を進めると、今回の特徴はすべての政党の中で、唯一、「次世代の党」だけが大負けしたことです。19議席から2議席への激減です。小選挙区制の問題があるので、得票としてはこれほどの減ではないのですが、それでもこのことは好ましいことです。
なぜかと言えば今回の「次世代の党」の選挙戦略が完全なるネット右翼=極右排外主義狙いだったからです。実際、「在特会」は「次世代の党」への全面支持を打ち出していました。その極右政党が完全に崩壊してしまった。
このことは現在、行われている「ヘイトクライム」が実はごく一部のものによってもたらされているものでしかないことを大きく示しました。

ではかつて維新の中にいた次世代の党への票はどこへ行ったのでしょうか?そこまで行きすぎていないとの判断で安倍自民党に入ったのだと思われます。議席数にして17。
つまりこれがなければ自民党は大きく議席を失っていたのでした。その分、よりリベラルな側へ、ラディカルな側へと暫時、票が移っていったのだと思われます。
何にせよ、ネット右翼は文字通り、「ネット」上の仮想空間で数がいるように見せかけているものでしかないことがはっきりしたのではないでしょうか。

ところが安倍首相にとっては実はこの「ネット右翼」の存在が大きな心の支えなのです。
そのために自身のFACEBOOKでとんでもない排外主義団体のページをコピーして載せてしまったりしています。
その点で、次世代の党の没落は、安倍首相にとっても打撃であること、このことで自民党の中のリベラル派、さらに連立与党の中での公明党の相対的位置が強まったことも見ておくべきことです。

もちろん、公明党や自民党リベラル派を頼みにしたくてこう言っているのではありません。
すべてを決定づけるのは民意であること。その力の発揮いかんで、自らも民意を得ていないと実感しているこの政権はまだまだどのようにも動きうることが示されていること、私たちがつかむべきことはこの点です。
だからこそ、民衆勢力の間で、互いを大きく思いやって、できるだけ大きく手をつないでいくことが問われているのです。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(997)史上最低の投票率こそ問題。安倍政権は信任を全く得ていない!(総選挙を捉え返す-1)

2014年12月18日 23時30分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20141218 23:30)

12月14日に総選挙がなされました。この選挙をいかに捉えたら良いでしょうか?僕なりに考えたことをまとめたいと思います。
第一に僕が最も重要な事態だと思うのは投票率が52.36%(共同通信調べ)と史上最低だったことです。しかもやはり史上最低だった前回59.32%から7ポイント近くも落としています。有権者の2人に1人が棄権したのです。
棄権という行為をどう評価するかは別として、このことは今回の選挙における議席数、とくに与党のそれが有権者の支持とはまったくかけ離れたものになっていることを物語っています。

この劇的と言えるほどの低得票率=選挙制度の崩壊的事態の責任はあげて安倍政権にあります。
安倍政権がこうした低得票率のもとでの与党の議席維持を狙ったのだからです。そのために「消費税率引き上げの延期を国民に問う」という何が争点なのか分からないことを言いだして選挙を強行したのでした。
しかも批判を浴びている原発再稼働問題や、集団的自衛権行使問題、特定秘密保護法制定などにはほとんど触れず、できるだけ争点を曖昧にして選挙を行いました。

これに対する野党のふがいなさが指摘されていますが、それは別の話。まずは政府与党が大変悪いことをしっかりと確認すべきです。
こんなひどい解散-選挙などしてはいけなかったのです。法的にはどうあれ民主主義の基本ルールや精神を全く欠いた暴挙がこの低投票率を狙った選挙の在り方です。
にもかかわらず読売、日経などは選挙の翌日に「与党大勝」という見出しを載せました。何を言うか。あんなものは民主主義における勝利でもなんでもありません。

まだ正確なデータが出揃っていませんが、自民党は議席数をわずかに減らしました。投票率が7%も減る中でですから前回よりも支持を減らしたのではないかと思われます。
ちなみに比例代表での各政党投票数は個人集計された方のデータによれば以下のようになります。

自民 17,658,916 民主 9,775,991 維新 8,382,699 公明 7,314,236 共産 6,062,962 次世代 1,414,919 社民 1,314,441 生活 1,028,721 改革 16,597 幸福 260,111 支持政党なし 104,854

自民党の得票数は1765万8916票で、有効投票数5333万4447票に占める得票率は33.11%です。
正確なデータがありませんが、有権者数は1億人を越えていますから、いずれにせよ自民党の得票数は有権者の10%台にしかなっていません。
この国の有権者の8割以上の人々が自民党を支持などしていないのです。それが今回の選挙で示されたことです。

にもかかわらずこの一番大事な点がほとんどの新聞では書かれていません。ここが情けないし歯がゆすぎる。大新聞には民主主義のオピニオンリーダーたらんとする覇気などもうないのだと思います。
僕が知る限りでは東京新聞は一面で低投票率を問題視し、棄権の多さ=自民党が支持などされていないことを安倍政権が受け止めるべきだと主張していました。こうした視点を軸にしているので他にもいい記事がたくさんありました。
しかし自民党にしろ民主党にしろ、政党の側からはこの点の指摘が出てこない。こうした態度こそ、民主主義を愚弄するものなのだということを繰り返し強調したいと思います。

そもそも野党やマスコミは当初から「大義なき解散」としか言えなかった。もっと積極的に「民主主義を破壊する低得票率を狙ったもっとも悪辣な解散・総選挙だ」というべきでした。
さらに選挙が始まるや否や、早い時期にマスコミが一斉に「自民300議席獲得か」という報道をしてしまったのも決定的でした。まるでもう勝敗がついたかのような報道で、あの段階で多くの人々が選挙への関心を失ってしまったと思います。
その上に負けた候補者への投票は「死に票だ」とする論議が各方面から強調されてしまいました。どうせ自民党の大勝は決まっているし、負ける候補に投票しても「死に票」で意味がないとの強調がなされたのですから、多くの方がうんざりしたのも当然だったのではないでしょうか。

僕自身はそのため「すべての票は命のこもった声だ!「死に票」という言葉に惑わされず投じに行こう!」と呼びかけました。
共産党をのぞく野党各党もしばしば「死に票」という言葉を使うので、それでは総体としての投票率を下げかねないと思ってのことでした。
しかし結局、多くの方が「死に票」なら投じにいっても意味がないと思ってしまったのではないでしょうか。それ自身はとても残念なことです。

しかしこれも僕らの敗北を何ら意味しません。悪いのは与党です。安倍政権が手酷く悪いのです。民主主義や国家の成り立ちそのものを壊しています。
同時にそのことで何ら安倍政権の権力基盤が強化されているわけではなく、むしろ脆弱さが増していることこそを私たちは見るべきです。なぜか。民意と議席数があまりにもかけ離れていることが誰にも感じられるようになってきたからです。
民意は常に大きな力です。独裁国家だって民意の離反が高まるときには倒されるのです。歴史はそのたくさんの事例のオンパレードです。だからどのような政権も民意を味方につけようと苦心するのです。

戦前とてそうです。何も暗黒の軍部が物言わぬ民だった国民を戦争に率いて行っただけなのではない。他ならぬ国民自身が戦争に燃えた面も大きくあったのです。このことを絶対に忘れてはいけません。
今はどうなのか。前回の選挙に続き今回でもはっきりしたのは有権者の8割が自民党を支持などしていないということです。「自民300議席で圧勝」という報道がなされたにもかかわらず実際には自民党がわずかでも議席を減らしたことにもそれが表れています。
何度も言います。民意のない政権は弱いのです。にもかかわらず今回の卑劣な選挙と、もともとも小選挙区制の歪みによってあまりに過大な議席を得てしまっているのが実態なのです。

だからこそ多くの方にしっかりと認識していただきたいと思います。民意のない政権など倒せる!ということです。それほどに民意とは強いものです。実は今の政府与党は人々にそう思わせないように必死なのです。
その証左の一つが原発再稼働問題です。今、川内原発、高浜原発の再稼働が浮上してきていて、どうしても気持ち的に受身的になってしまいがちかと思いますが、私たちが誇りを持っておさえるべきことはこれだけの議席をおさえてきた与党がこれまで一つの原発の再稼働もできてこなかったことです。
実はこのことでウランの国際価格が暴落するなど、世界の原子力推進派が大きな打撃を受けています。だからこそ安倍政権は原発輸出を急ぎ、ウランの需要先を作ろうとしているわけですが、そのためにも日本の原発を一つでも動かさないと説得力を持てない。

つまり相手の側、それも安倍政権だけでなく世界の原子力推進派が、私たち日本民衆の脱原発行動に追い詰められているのです。
追い詰めている力はどこから出ているのか。全国で繰り広げられている無数のデモなどをはじめとした直接行動です。毎週金曜日の行動は首相官邸前だけでなく、全国のいたるところですでに100回を越えています。
デモだけではない。低線量内部被曝の危険性を訴える講演会、学習会、さらに被災者と結びついた保養や訴訟などなどを数えるならば、本当に無数の脱原発、脱被曝の行動がこの国の至る所で繰り広げられています。

実は安倍政権は、民意の厚い支持などないことを誰よりも知っているがゆえに再稼働をごり押ししてこれなかったのです。いや今も再稼働の責任を原子力規制委員会にあづけようとしている。責任をとる言質をはくことが怖いのです。再稼働に正義があるという核心などもってないのです。
だから私たちは今、もっと積極的に「こんな選挙のやり方は非道だ。安倍政権の政策は何も信任されていない」という声をあげ、原発再稼働や集団的自衛権行使、特定秘密保護法に反対していく活動を強化すれば良いのです。
そのためにもこんな外道な選挙で負けたなどと思うのはやめましょう。そんなことは思う必要はまったくありません。このことは今後、より細かい分析で実証していきますが、ともあれこんなことで凹む必要などまったくないです。

ここで棄権をどう捉えるのかということも押さえておきたいと思います。
今回の不意打ち的な選挙に対して、与党を少しでも凹ましたいと思った多くの方が、安倍政権の低得票率狙いに抵抗してさまざまに知恵をしぼって投票を呼びかけました。僕も奮闘しました。
ただそのせいか、投票しない人を悪く言う論調が強くあったし今もあります。極端な場合は投票しないものに何らかのペナルティを与えよなどという人々もいます。

僕はこれはまったく間違っていると思います。投票をしない自由だってやはりあります。それが効果があるかどうかは別として、選挙総体に対する批判として棄権する場合だって当然あると思うのです。
選挙へのかかわり方はその人の自由です。棄権をした人にペナルティを与えるなどというのは投票の強制でありまったく間違っています。
選挙を遂行する側から言えば棄権もまた一つの立場表明であることを踏まえ、できるだけ棄権の少ない選挙、選挙民が意義あると感じる選挙を行うことが当然の義務としてあることをこそ考えるべきなのです。

そうした点から考えるならば「選挙に行く人の意識が高く、選挙に行かない人の意識は低い」という考えもやめませんかと僕は言いたいです。少なくとも僕には、今の自民党を肯定して票を投じた方よりうんざりして棄権した方とで後者の方が政治意識が低いなどとはまったく思えません。
にもかかわらず選挙に行かない人に社会変革を志す人々が「上から目線」で関わることは間違いなのではないでしょうか。少なくともそれでは説得力を持てないのではないでしょうか。棄権も一度尊重してみる必要があるのではないでしょうか。
むしろ政治が劣化し、与党も野党も嘘つきばかりで、何も信用できないという状態に置かれている人々の嘆きや憤懣、しらけ感を共有化するところから歩むことが大事だと僕は思うのです。

少なくともこの方たちは今の自民党を支持していない人々です。その数は膨大なのですから、だとしたらその方たちにこそ私たちはともに行動することを呼びかけようではありませんか。
いやそれだけではありません。今回の選挙では自民党への投票も「消極的支持」だった方が多いという結果が出ています。安倍自民党は有権者の10%台の投票しか得ていないわけですが、それすらもけして積極的ではないのです。
ようするに個別政策ではたくさんの反対を抱えているのが実態なのです。だから私たちは自民党支持者に対しても、「再稼働に本当に賛成ですか?」「日本が戦争をする国になっていいのですか?」と呼びかけ続ける必要があります。

再度言います。この国の8割以上の人々は自民党を支持していません。残りの2割の中にも消極的な支持者がいます。要するに積極的支持者などごくわずかなのです。
このことをしっかりと見据えましょう。一番、いけないのはこの脆弱な政権を強大に観てしまい、民衆の力を小さく見積もってしまうことです。同時にこのひどい政権を今すぐ倒せない理由を民衆の中に求めてしまうことです。その時に私たちの力は減退し、圧政がまかり通ってしまいます。
民衆に力を!そのためにもっと大らかな団結と連帯を。いつでもいの一番に為政者の圧政に怒りを向け、民衆の力を高めていきましょう。未来を私たちの手に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(996)ICRPが総力で隠してきた内部被曝の危険性(ICRPの考察-7)

2014年12月13日 14時00分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20141213 14:00)

ICRPの考察の7回目です。今回で一つの区切りをつけます。総選挙前日ですが、執念をもって被曝隠しの歴史の検証を続けたいと思います。
これまでの6回の考察において、僕が全面的に依拠してきたのは中川保雄さんの名著『放射線被曝の歴史』でした。
本書が出版されたのは1991年9月。奇しくもこの年の5月、IAEAが発足させたチェルノブイリ原発事故をめぐる国際諮問委員会(IAC)が、ウィーンで報告会を行いました。
内容は「汚染地帯の住民には放射能による健康影響は認められない、むしろ『放射能恐怖症』による精神的ストレスの方が問題である」というもので、被曝影響を全面否定したものでした。

この委員会を率いたのは、ABCCの日本側代表を務め、後継組織として1975年に発足した放射線影響研究所の理事長となった故重松逸造氏でした。
その後、事故で被災したたくさんの子どもから甲状腺がんが発症したこと、事故処理にあたったリクビダートルの人々から白血病が発症したことなどを国際機関が認めたため、同報告が間違っていたことが明らかになりました。
もちろん国際機関がしぶしぶ認めたのが小児甲状腺がんと白血病、および白内障であるのにすぎないのであって、実際の被害は心筋梗塞や脳血管障害、免疫不全など、もっと多岐にわたっています。
しかし中川さんが研究を重ねていたころは、まだチェルノブイリ原発事故の被害が一切認められていない時期であり、その時代にこれだけの追及を重ねた功績にはとても大きいものがあると思います。

中川さんが明らかにしたのは、放射線防護学がもともとマンハッタン計画を引き継いだアメリカ原子力委員会や全米放射線防護委員会(NCRP)などによって、核戦略を擁護するために生まれ、発展してきたものだということでした。
その際、核政策推進派が一貫して考慮してきたのは放射線による遺伝的障害の危険性に対する多くの人々の危機感をすり抜けて核政策をさらに進めることでした。
核政策推進派は遺伝的障害の発生を動物実験などで認め、人間にも発生する可能性を十分に認めつつ、しかしそれが極めて高い線量でしか起こらないとして、低線量被曝を安全なものと描こうとしてきました。
遺伝的障害の問題が初めにクローズアップされたのは、原爆開発以前からマラーら遺伝学者による実験によって、放射線が生物の遺伝子に破壊的影響があることが分かっていたからでした。

さらにその後、放射線障害によってがんや白血病が引き起こされることも明らかになり、遺伝障害のみならず晩発性障害発生への懸念も高まり、核政策推進派にはこれらと鎮めることが問われました。
このためもっとも活用されたのがABCCのもとで作成された広島・長崎の被爆者のデータでした。それらはアメリカによって一元管理され、恣意的に被害が小さくなるように評価されたものだったからでした。
しかし次第に放射線の危険性を追及する科学者たちから、低線量被曝でさまざまな被害が発生することが他のデータから明らかにされるにいたり、ICRPら核政策推進派は医学的生物学的な論争ではますます規制を厳しくせざるを得ないと考えて路線転換をはかります。
それがリスク・ベネフィット論やコスト・ベネフィット論への移行でした。放射線障害の発生が抑えられないことを認めた上で、それよりも社会的利益が上回れば良いという説得方法に転換していったのでした。

さらに放射線の害を抑えるためのコストの計算を始め、それが社会的利益を上回ってはならないという金勘定が導入されるにいたりました。
このことでICRPや国際機関は、放射線防護学のもともとの主旨である放射線の人体への影響の考察に、まったく異質な「社会的経済的要因」を持ちこみ、科学からどんどん遊離していきました。
これらの過程を中川さんはICRP勧告の変遷や、第三者を装った国連科学委員会、BEAR委員会、BEIR委員会などの発足とそれぞれからの報告書の特徴を読み解きながら明らかにしていきました。
中川さんはこの本の執筆に命を燃やし、本の完成とともに亡くなられました。心身を削って本書を編まれたのだと思います。そのご努力に心からの感謝を捧げたいと思います。

その上でここから先は中川さんが検討されたことの先に明らかにされなければならないことを論じていきたいと思います。中川さんの書物に足りないものという意味ではなく、これだけの成果があって初めて明らかにできる点です。
それは何よりもCRPをはじめとした国際機関が、低線量被曝の危険性を隠すために、一貫して内部被曝を隠してきたことです。
その手法として行われてきたのは、一つに広島・長崎の被爆者の被害の中に内部被曝を一切認めた来なかったことと、二つに内部被曝が非常に過小評価される放射線学を体系化させたことでした。
僕が知る限り、この点を中川さんの書に続いて初めて明らかにしたのが、琉球大学名誉教授矢ヶ崎克馬さんの著書『隠された内部被曝』(新日本出版社)でした。中川さんの書物の出版から約20年を経て2010年に出版されました。

物性物理学を専門とする矢ヶ崎さんが内部被曝に関する研究を始められたのは、米軍が1998年に沖縄で劣化ウラン弾の誤射事件を起こしたこと、これに抗議しつつ放射性物質としての劣化ウランの危険性を明らかにしたことに端を発しています。
その後、2003年に原爆症認定訴訟の熊本訴訟団からの要請を受けて、全国の裁判に共通する内部被曝に関する証言を行うこととなり、広島・長崎の被曝実態の分析を行われました。
「原爆症認定訴訟」とは、被爆後、長い年月の後に次々と人々に発症した病を、原爆の放射線由来のもの=原爆症だと認めさせる裁判でした。実に多くの被爆者が病になりながら、放射線被曝との関連性を否定され、苦しみ続けていたのでした。
政府による被爆者への冷酷な仕打ちを覆すための裁判に参加し、基礎文献としての広島・長崎の放射線量評価の体系であるDS86=「放射線量評価体系1986」の第6章を読んだとき、矢ヶ崎さんは怒りで三日三晩眠れなかったと言います。

中川さんの書物の精読の中ですでにお伝えしてきましたが、DS86は1970年代後半から80年代にかけて、広島・長崎のデータに大きな誤りがあること、放射線の害が小さく見積もられていることが他のデータによって明らかになる中で、改編を迫られて作られたものでした。
他のデータとはアメリカ国内のハンフォード核施設で働いていた労働者たちの死亡率が過剰に高いことを示したものでした。これを解析したトーマス・マンキューソが、放射線のリスクは従来のICRPの見解よりも10倍高いという見解を発表しました。
同時期、アメリカ軍が中性子爆弾を開発しており、その際に必要となった広島・長崎原爆から放出された放射線のスペクトル分析からも、広島・長崎での放射線放出が過大評価されているという結果が出されました。
放射線放出量が過大に評価されていたということは、被爆者に起こった病は、実際にはこれまでの評価よりもずっと低い放射線量で起こったことを意味しており、修正を余儀なくされて新たに作成されたのがDS86だったのでした。

『隠された被曝』の冒頭部分で矢ヶ崎さんはアメリカがICRPなどにより、いかに被曝実態の極端な過小評価を行ってきたのかを次のように指摘されています。
 「(1)占領下で原爆情報を徹底して秘密管理し、被爆者をモルモット扱いにする手法で、被曝実態を調査し、被曝の実相を隠しました。『原爆傷害調査委員会(ABCC、後に放射線影響研究所)』により内部被曝が隠され偽った放射線被害が報告されました」
 (2)国際放射線防護委員会(ICRP)基準から内部被曝を排除し、被曝の実態が見えないようにしました。
 (3)DS86等の原爆放射線量評価体系によって、放射線のうちの放射性降下物の影響を一切消し去りました。放射性降下物は埃ですので体内に入り、内部被曝をもたらしました。しかし埃であるがゆえに放射能環境は雨風で洗い清められています。
DS86は台風で『塵』が一掃された後で採取した放射線測定値を利用して、内部被曝の原因物質である放射性降下物を隠蔽したのです。DS86では放射性被曝は初期放射線と中性子誘導放射化原子によるものだけに限定されました」(『同書』p16)

DS86による内部被曝の隠蔽の方法は実は単純でした。被爆後の広島・長崎に同年9月17日に戦後の三大台風と呼ばれる「枕崎台風」が襲来し大洪水を起こしました。橋の多くが流されるなど被爆直後の両市に甚大な被害がもたらされました。
同時に猛烈な勢いでもたらされた雨風は、広島・長崎に降り注いだ膨大な放射性物質を海へと押し流しましたが、アメリカはその後に放射線測定を行ったにも関わらず、その値を原爆で両市にもたらされた放射性物質の量の推定に代えてしまったのでした。
このために台風前には確実に土壌にも存在していて、呼吸や飲食を通じて人々の体内に繰り返し取り込まれていた放射性物質がほとんどなかったことにされてしまったのでした。
DS86第6章では当初はこのことに配慮するかのような記述を行いながら、途中から論理をすり替え、台風襲来後のほとんど測定されない放射性物質の量を、被曝後の広島・長崎の状態としてしまっていました。

矢ヶ崎さんが三日三晩も寝れなくなってしまったのは、こんなに単純なからくりで内部被曝隠しが行われたことへの怒り、どうしてこれほどにでたらめな報告書が「科学」の名のもとに通用してきてしまったのかということへの驚き、情けなさが原因であったと言います。
さらに「どうして自分はこれまでこれを読もうとしなかったのか」と科学者としての痛恨の思いがこみ上げてきたそうです。何よりそれが矢ヶ崎さんをして眠れなくさせてしまったのでした。
矢ヶ崎さんの専門は物性物理学。核物理学は専門外なので「専門家に委ねてきた」のでしたが、実際にDS86を矢ヶ崎さんが読んでみたところ、核物理学など知らなくとも純粋科学一般のトレーニングを受けているものなら、容易に読み解ける「詐欺的」行為がなされていたのでした。
『隠された被曝』は、「DS86に触れることなく過ごしてきたことで、被爆者の痛みの解消に貢献してこれなかった」という科学者としての矢ヶ崎さんの、心の痛みをベースに編み上げられた怒りの書でした。

僕にとってもこの本は天啓の書でした。福島原発事故が起こってた時、僕は「政府は絶対に人々に危険性を伝えず、逃がそうとしない。危険情報を流し、一人でも多くの人を被曝から守らなければならない」と感じて情報発信を開始しました。
そこまでは事故以前からシミュレーションしてきたことでもあり、「いよいよその時が来た。来てしまった」と思う中での行動でした。
しかしその頃の僕は、原発の危険性の基本構造はおさえていたけれども、放射線被曝に関する専門的知識は持ち合わせていませんでした。それでもすぐにも放射線の専門家たちが登場して、被曝の危険性を解説してくれるものだと思っていました。
ところが待てど暮らせど、そういう人物が出てこない。それどころかすぐにも政府よりの学者たちが登場してきて、「プルトニウムは何の害もありません」だとか、とんでもない安全論ばかりが流されました。

放射線被曝の根源的危険性、とくに内部被曝の危険性を訴えいたのは、被爆医師の肥田舜太郎さんなど、本当にごくわずかな人士だけでした。
正直なところ愕然たる思いがしました。今でこそ、放射線学の専門家の多くがICRP勧告をもとにした教科書によってトレーニングを受けてしまうため、内部被曝の危険性を専門家として語れる人士がいないことが分かるのですが、その頃は専門家が登場してこない理由が分からずに身悶えしました。
しかし何時までたっても出てこないので「放射線学までこちらがやらなければならないのか・・・。よしわかった。ならば踏み込もう」と考えて文献を漁り始めました。そうしてほどなく出会ったのが『隠された被曝』で、一読してしびれるような感動を味わいました。
同時に「この書は難しい。普及するためにもっと易しくしたい」。そう思いたって7月に京都に講演のために来られた矢ヶ崎さんのところに初めてお会いしに行き、失礼を承知で単刀直入に「この本を僕に”翻訳”させてください」と告げました。矢ヶ崎さんは一言、「そう言ってくれる人を待っていました」とおっしゃられました。

かくして編み上げたのが岩波ブックレット『内部被曝』でした。この中で僕の質問に答える形で、矢ヶ崎さんは内部被曝のメカニズムを話してくださり、さらにICRPによる内部被曝隠しを、被曝の具体的なあり方、現実的実態=具体性を捨象し「単純化」「平均化」することで行っている点を指摘してくださいました。
内部被曝の場合、放射線はごくごく限られた領域にあたります。それが内部被曝の実相です。ところがICRPはこれを当該の放射線が起こった臓器全体に起こったことに置き換えてしまいます。そうすると臓器のごく一部に激しく起こっていることが臓器全体に起こっているかのように平均化されてしまうので、影響が小さく評価されてしまうのです。
これらの点にここではこれ以上詳しくは触れませんが、いずれにせよDS86による広島・長崎に降下した放射性物質隠しとともに、ICRPは被曝の具体性を無視し、実際には違う状態と置き換えることで被曝の過小評価を行ってきたのでした。
『放射線被曝の歴史』に継ぐ書として『隠された被曝』と『内部被曝』をお読みいただき、この点をつかんでいただきたいと思います。

以上、今回は中川さんの名著をいかに継承していくのかを書きました。その際、書き足していくべき内容がICRPによる内部被曝隠しへの批判と、内部被曝の危険性であり、前二書がその役割を担っていることを明らかにできたと思います。
実は今、矢ヶ崎さんはさらに前に進んでいます。ICRPは、一貫して行ってきた放射線被曝の過小評価と、内部被曝隠しを進めるために、その勧告1990と2007の中でさらに大きな「進化」を遂げているのですが、その批判により深く挑んでいるのです。
最も重要なキーワードは、ICRPが使っている「組織加重係数」という用語です。臓器ごとの放射線の感受性を表す言葉なのですが、これを使いながら線量評価を行うロジックの中で、ICRPはまたも詐欺的なすり替えを行っているのです。
この点をきちんと批判することによりICRP体系のあやまりをより鮮明に指し示すことを矢ヶ崎さんは今、精力的に進めておられます。

実は数日前に直接お会いして、都合6時間も個人的にレクチャーを受け、僕もその内容の骨格部分をきちんと把握することができました。
なので僕もまた『内部被曝』での成果を引き継いで、矢ヶ崎さんによるICRP体系批判の内容を、より分かり易く普及していくお手伝いをしたいと思っています。そのことを考えると心の中が熱くなります。
世界中の国家権力の中に浸透している放射線被曝の過小評価のロジック、内部被曝隠しと対決することで、少しでも多くの被爆者の痛みを癒し、救いたい。人々を新たな被曝から守りたい。そのためにさらに奮闘するつもりです。
そのための最も重要な土台を『放射線被曝の歴史』の、命を削りながらの執筆で行ってくださった中川保雄さんに、再度、心からの感謝を記しつつ、この連載を閉じたいと思います。

連載終わり

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて(995)福島、沖縄を「捨て石」にするな!安倍政権批判票を投じ圧政に抗する行動に起とう!

2014年12月12日 17時00分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20141212 17:00)

選挙戦も終盤ですが、昨日(11日)に郵送で届いた10日付の東京新聞を読んでいて「被災女性、原発と基地問題憤り『福島、沖縄は捨て石』」という記事に目がとまり、とても胸を打たれました。
ネットで検索したらもともと7日付けで琉球新報に掲載された記事であることが分かりました。
選挙を前にぜひ多くの方に読んで欲しいと思い、紹介記事を書くことにしました。

被災女性とは福島県から沖縄県に家族で避難してこられた方のこと。その方が「捨て石」という言葉を沖縄に行って初めて知ったそうです。「『捨て石』という言葉が福島にも当てはまる」・・・。
震災後、被曝を心配し「ふくしま集団疎開裁判」の原告団に加わられましたが2011年11月に申し立てが却下されました。その1か月後に義理のお母さまが突然亡くなり「義母に避難しろと言われた気が」して沖縄に向かわれたそうです。
記事を末尾に貼り付けますので、詳しくはそれを読んでいただきたいですが、胸が締め付けられる気がしました。

もう二度と沖縄を「捨て石」などにさせない。福島も絶対に「捨て石」などにさせない。そんな気持ちがムラムラと心の底から湧き上がってきました。
沖縄戦では民間人である島民が本当にたくさん犠牲になりました。沖縄戦に投入された日本軍兵士も「捨て石」とされました。本土や台湾からもたくさんの若者が特攻隊として飛び立ち、沖縄の空に海に散っていきました。
兵士たちは「日本を守るために闘った」と言われています。何を言うか。政府や軍部がもっと早く降伏していたら沖縄戦は必要ありませんでした。本土の都市空襲のほとんども避けられたし、広島・長崎への原爆投下もなかった。満蒙開拓団の犠牲もなかった。

日米戦争は実は前年1944年秋のレイテ沖海戦などにおける日本軍の惨敗で、軍隊と軍隊との闘いとしてはほとんど決着済みでした。
にもかかわらず日本政府は降伏しなかった。降伏の後の戦勝国からの訴追を恐れ、少しでも良い条件に持ち込みたくて時間稼ぎをしていたのでした。そのために沖縄は「捨て石」にされました。
いやその前にサイパン島など、南方の島々が「捨て石」となっていました。日本政府は本当にたくさんの人々を「捨て石」にしたのでした。

「捨て石」作戦として行われた沖縄戦の中ですら、さらに民衆に犠牲を強いる事態が繰り返されました。
米軍は1945年4月から沖縄本島に上陸し、部隊を南部に向かわせました。日本軍は今の普天間基地や首里城のある一体に布陣して交戦。日中は塹壕に隠れ、夜になると猛烈な反撃を試みて一時期は米軍をくぎ付けにしていました。
ところが現場を見てもいない東京の大本営が「そんな戦い方は手ぬるい。全面攻勢を行え」という指示を飛ばし、現地軍の将校たちの反対が押し切られる中で、総攻撃が開始されたのでした。

米軍はこれをこそ待っていました。上空にたくさんの偵察機を飛ばし、地上に出てきた日本軍めがけて海上にひしめく軍艦から一斉に艦砲射撃が行われました。空襲も重ねられました。
夜間戦闘では米軍に打撃を与えていた日本軍は、白昼の戦闘でたちまち壊滅的な被害を受けました。明らかにあやまった作戦の採用でした。
このため日本軍はたくさんの兵士と共にほとんどの重火器も失い、軍隊と軍隊との闘いとしての沖縄戦はこのころまででほとんど決着が着いてしまいました。

ところが軍部は驚くべき方針を出しました。戦闘を集結せず、それまでの守備線を放棄して南に下れと言ったのです。南部は沖縄県民が避難していたところでした。それ自身、軍部の指示によるものでした。避難民がひしめく狭い地帯に日本軍が逃げ込んでいったのでした。
しかも日本軍は軍装を捨て避難民に紛れて逃げる方針をとりました。米軍がこれを追撃。かくして日本軍とともに県民が米軍の直接のターゲットにされてしまいました。戦線は県民がひしめいていた南部海岸にまで及び、県民の3人に1人とも4人に1人ともいわれる大量の死者がでてしまいました。
日本軍は何とか米軍の抗戦意志を弱めたくて、たくさんの特攻機をも出撃させましたが、その頃日本軍には旧式の飛行機しか残されていませんでした。しかも搭乗兵は操縦桿を握ったばかりの若い兵士たち。攻撃隊はほとんどが沖縄上空で待ち伏せしていたアメリカの迎撃機に撃ち落とされてしまいました。

僕は初めて沖縄に訪れたとき、米軍上陸地点の読谷村を訪れました。避難民が逃げ込み、自決を強いられたチビチリガマなどに入らせていただきました。深い悲しみに包まれました。さらに首里城から南部へと避難民が辿り、日本軍が後を追った道筋を車で辿りました。
沖縄戦に高校生からなる「鉄血勤皇隊」の隊員として徴用されて従軍し、司令部付伝令となって戦闘の中心をつぶさに体験することとなった後の沖縄県知事、大田昌秀さんがこの体験を綴った名著『沖縄の心』を手にした旅でした。
旅の最後には沖縄南部の平和祈念公園を訪れ、平和の礎と出会い、県民の痛みと悲しみ、その中から平和を懇願してきた思いに包み込まれました。この悲劇を無にしてはならないという決意が心に溢れました。

その後、何年も経ってから鹿児島県の知覧特攻隊基地の記念館にも行き、出撃した若者たちのことを調べました。台湾から特攻した若者たちについても文献で搭乗機と搭乗兵の名前まで調べました。その度に涙がこみ上げてきて止まりませんでした。
終戦間際の戦闘だけではありません。日本軍はどこでもかしこでも兵を大事にせず、無駄に死者を出すばかりの戦闘を繰り返しました。しかも兵士たちに絶対に投降を許しませんでした。
軍隊の中での虐待も日常茶飯事でした。そのため軍部は兵たちの駐屯するあらゆる地域に「慰安所」=性奴隷施設を作りました。ボロボロにされた兵士たちの鬱積した矛盾を、女性を暴行させることで解消させていたのでした。たくさんの若い女性が軍の「捨て石」にされ、虐待され、しばしば虐殺すらされました。

何度も言います。沖縄県民は、日本政府と軍部が命拾いをするために捨て駒にされたのでした。しかも戦闘の中でも一切、保護されませんでした。まさに何重にも及ぶ「捨て石」でした。日本軍兵士たちの大半もそうでした。とくに若くして徴兵された兵士たちはただ毎日、殴られた挙句に意味のない突撃をさせられました。
私たちは沖縄県民にも、兵士たちにも、あるいは戦場で強いられたあらゆる理不尽な行為の犠牲者たちにも、こう言い続けなければなりません。「あなたたちの死、痛みをけして無駄にしません。二度とあやまちは繰り返させません」と。
「繰り返させない」のは誰に対してか。もちろん日本政府に対してです。同時にこの太平洋戦争末期に民間人大量虐殺を続けたアメリカ政府に対してもであることを僕は強調したいです。

日本政府と軍部は確かに自分たちのことだけを考えて降伏を先延ばしにしましたが、実はアメリカ軍も日本政府が戦争を止めないように画策し続けたのでした。なぜか。どうしても開発中だった原爆を使いたかったからです。実験のためにです。
実際、アメリカのエネルギー庁は戦後長い間、広島・長崎への原爆投下を「実験」と分類していました。1945年8月にはもう勝敗の帰趨は決していたのだから原爆を落とす必要などまったくなかったのに、戦争をわざと長引かせ、大量殺戮実験のためにのみ原爆を投下したのでした。
アメリカ軍は諸都市への無差別空襲でもたくさんの非戦闘員、民間人を殺しました。その大半が子どもとお年寄り、女性たちでした。米軍は沖縄でも島民と日本兵を無差別に殺害しました。そのすべてが明らかなる戦争犯罪でした。

こんなにひどいことをされたアメリカに、戦後の日本政府ははやばやと沖縄を売り渡してしまいました。沖縄は三度、四度と「捨て石」にされてしまったのでした。その後、最も多い戦争犠牲者を出した沖縄で、島民の土地を強奪してたくさんの米軍基地が作られてしまいました。
かつて「鬼畜米英を倒せ」と国民を戦争に駆り立てた日本政府は、戦後は180度ひるがえってアメリカべったりになり、そのもとで岸信介らA級戦犯も政界に復帰させてもらいました。そのため原爆投下をはじめとした戦争犯罪を一度も非難しなかったばかりか、朝鮮戦争やベトナム戦争など、アメリカの戦争に積極的に協力し、莫大な経済的な利益を得ました。
なんたる屈辱でしょうか。かつてもっとも同胞を残忍に、大量に殺害した国に、一言の批判も行わないばかりか、日本に行われたのと同じ虐殺方法にすら手を貸したのでした。例えば日本の諸都市に雨あられと降らされた「焼夷弾」が、開発を重ねて「ナパーム弾」となってベトナムで使われ、クラスター爆弾としてアフガンやイラクで使われました。これらの多くの兵器に日本製の部品が使われました。

僕はこの国はあまりに「自虐的な国」だと思います。とくに今の日本で「愛国」を名乗る人々の中にアメリカを批判するものなどただの一人もいません。あまりにも情けない。理不尽な戦争で亡くなっていったすべての人々がこれでは眠れないでしょう。
とりわけ沖縄県民の犠牲者は今も続く沖縄の軍事占領に心を痛め続けているでしょう。米軍に体当たりさせられたすべての兵士たちだって、今の自民党や右翼だけには墓参されたくないでしょう。
同時に私たちはこうした流れが戦後も続き、日本の戦後復興と高度経済成長が、朝鮮とベトナムの民衆に塗炭の苦しみを与えた戦争での収益の上に成り立ってきたことを今こそしっかりと見つめ直さなくてはいけません。

しかもその流れは三度国内にももたらされました。水俣湾をはじめとした全国への公害の押し付けでした。水俣病は早い時期からチッソの廃液が原因であることが分かっていました。しかしチッソが隠し、それを国が後押ししました。
全国でも同様のことが起こりました。日本列島の至る所で自然が破壊され、汚染がもたらされ、たくさんの人々が被害を受けました。ある方はこうした事態を「環境破壊」というのは正しくないと言っています。加害者と被害者があいまいになるからです。実態はどこもでも公害=政府と企業による産業優先のもとでの地元住民への被害の押し付けでした。
こうした数え上げればきりがないほどの命と生活の切り捨て、「捨て石」政策が繰り返されてきた。そしてその延長線上に福島原発事故が起こり、今、福島だけではなく、すべての被災者が「捨て石」にされようとしています。

もうたくさんだ。もうこんなことは本当にたくさんだ。こんな負の歴史は終わらせなくてはならない。この流れを逆転させなければならない。
そのために私たちは今、本当の民主主義、ラディカルデモクラシーにもとづいた行動を起こさなくてはなりません。その根本にあるのは私たち民衆の直接行動です。それはすてに福島原発事故以降、大きく育ちつつあります。
目前の投票で私たちは、少しでも私たちの声を代弁する議員を増やす努力をするとともに、議会が私たちの声の代弁の場に過ぎないことをも踏まえ、選挙結果がどうなろうとも、私たち自身の起ちあがりこそがすべてを決することをしっかりと心に刻んで前に進もうではありませんか。

沖縄の痛み、福島の痛み、切り捨てられ、踏みにじられてきたあらゆる痛みをシェアし、悲しみを抱きしめて、力強い愛の力、正義の力に変えましょう。その決意を確かなものとするためにも安倍政権絶対反対の票を投じに投票所に向かいましょう。
投票の仕方はそれぞれが決することです。自分にとって一番良い方法で投票しましょう。互いの採る方法を尊重しあいましょう。そうして選挙の日からただちに新たな団結、連帯、前進を作り出すために次の一歩を踏み出しましょう。
Power to the People! 民衆に権力を!

*****

福島、沖縄は捨て石」 衆院選で県内避難被災女性
琉球新報 2014年12月7日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235487-storytopic-1.html

「捨て石」。その言葉を福島県出身の女性(47)は2012年3月、初めて訪れた沖縄で知った。11年3月の東京電力福島第1原発事故後、避難した那覇市での暮らしは3年目。
故郷の復興は見通しがつかない。沖縄県民として前回の衆院選、11月の県知事選でも投票した。沖縄で2度目の衆院選投票を控え、「捨て石」という言葉が福島にも当てはまると痛感する。

11年3月11日の東日本大震災発生時、郡山市に暮らしていた。家族は清掃業を営む夫(51)、中学生だった長男と長女の4人。
「無党派というよりも政治に無関心」。福島で投票を欠かさなかったが、候補者を選ぶ基準は政治理念や公約よりも、見た目や印象の良さが優先した。

震災後、自宅は一部損壊した。亡くなった身内はいなかったが放射線におびえた。子どもが通う中学校の土壌は除染作業で取り除かれたが、不安は蓄積した。
子どもが安心して教育を受けられる場所を行政に求め、「ふくしま集団疎開裁判」の原告団に加わった。福島地裁郡山支部に仮処分申請したが、11年11月に申し立ては却下された。
その1カ月後、義母が突然亡くなった。「義母に避難しろと言われた気がした」。福島から離れた沖縄への避難を決めた。沖縄県によると、東日本大震災の県内避難者数は11月1日現在、840人。最多は福島出身者の588人で7割に及ぶ。

夫は清掃の仕事を沖縄でも続け、不慣れな土地で取引先を開拓するため奔走する。女性もその仕事を手伝い、何とかやりくりできている。子どもたちは高校生になった。
約70年前の戦争で日本本土を守るため、捨て石にされた沖縄は戦場になった。「今も政府は基地を押し付けている」。無関心で済まされない現実を目の当たりにし、次第に政治への関心を抱くようになった。

「汚染土壌は結局、福島に建設予定の中間貯蔵施設への保管が決まった。沖縄では名護市辺野古に新基地建設が強行されている。福島も沖縄も捨て石だ」
原発、基地をめぐる問題にはいずれも命が関わる。女性は避難者や基地に苦しむ国民がアベノミクスや消費税増税の議論の影に隠れていると感じる。景気回復の実感もない。基地問題の公約を重視して今回投票するつもりだ。
衆院選中の10日、特定秘密保護法が施行される。国民の命に関わる情報に「秘密」の網がかけられないかと懸念する。
「多くの国民が声を上げると、権力者は自分勝手に動きにくい。だから政治への関心が高まらないように、権力者が仕向けていると勘繰ってしまう。私たち有権者が関心を持ち、1票を投じることは大切だ」(島袋貞治)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする