関東三天狗の一つ・高尾山薬王院を参詣する。天狗といえば深山幽谷に出現するものだが、高尾山は人気観光スポットで人出も多く、神秘性がない。
平日に訪れたが、観光客で賑わっていた。今からこんな状態なら、紅葉の季節はどんなことになるだろうか。それ相応の覚悟が必要だ。
ケーブル口から薬王院までは1キロほどある。徒歩で15分かかる。
浄心門を通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/5937f482935dc704b1eb205308300589.jpg)
ミシュランで三つ星になったグリーン・スポットで、空気は清浄である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/5a870d49850aaad27c8724f6ba505147.jpg)
「南無飯縄大権現」の石標がある。薬王院の本尊は飯縄大権現である。不動明王、歓喜天、迦楼羅(かるら)天、叱枳尼(だきに)天、弁財天の五相を合体したものという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b8/e8dbf0d68b35466abedc1395cc1f5774.jpg)
境内前。以前はここにそば屋があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/92146a0e4094690efc8a133a0d59db6f.jpg)
仁王門。ここにお坊さんが立っていた。縁日だった。我々は、普通、高尾山薬王院と呼んでいるが、実際は「高尾山薬王院有喜寺」というらしい。文献で知ったのである。有喜寺とは知らなかった。仁王門で、お坊さんに確認したところ、宗教法人名は「高尾山薬王院有喜寺」で間違いないといわれた。知らないことってあるもんですなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/a208544e901b811d2a5869759a3b197e.jpg)
境内は狭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d4/90c10117598402db2dea068344678b8c.jpg)
天狗寺だけあって、天狗の像があちこちにある。大天狗と小天狗がある。
大天狗。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/c6823971d373fd940695705beb26e287.jpg)
小天狗。↓ 小天狗の像は、天狗とカラスが合体したものに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/53701f65bc2eb594f47f0e66436fba0d.jpg)
本堂。ちょうど、お護摩が始まる時刻だった。ここは、ホラ貝を吹きながら、僧侶が本堂へやってくるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/627a065f62cc111b3172d537a8546f5c.jpg)
天狗のお面。天狗寺である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/621102487e6c87052b7f6305cdc049b5.jpg)
関東三天狗も残りは、迦葉山弥勒寺だけだが、沼田と水上温泉の中間にある。日帰りはきついかもしれない。