仕事柄、趣味柄、本はよく読みます。学生時代から文学、哲学、仏教、会計学、金融、ビジネス、自己啓発と、幅広く読んできました。したがって、本がたまる。
学生の頃は、読み終えて縁がなさそうな本は、よく古本屋へ持って行き現金に換えてもらっていました。新刊本で、定価の2割で引き取ってもらえれば、上々でした。文芸もの、思想ものなど、なかなか手に入らない初版本、全集本はもうちょっと割がよかったようです。文庫本は、積んで高さ何センチでいくら、っていうのがありました。
持って行ってもお金になりそうにないものは、縛ってゴミの日に出してしまいます、新刊でも惜しげもなく。今まで、何十冊もゴミとして捨ててきました。一度読んだ本はなかなか捨てられません。それでも、捨てるか売るかしないと、部屋に入りきれないのです。
最近、引っ越したばかりです。この機会にダンボールで10箱分以上もゴミとして出しました。私の“本を処分する基準”は次の通りです。
1.読んでみてつまらなかったもの
2.読み出したけど、興味が湧かなくて途中で投げ出したもの
3.読もうと思って買ったけど、一度も読んでいないもの、これからも読みそうにないもの
4.読んでみたが、今後読み返すことがなさそうなもの
5.いつかまた読み返すかもしれないが、いつでも書店や図書館で手に入るもの
6.仕事で必要になりそうだと思って買ってはみたものの、縁がなさそうなもの
つまるところ、これから先の人生で、自分に縁があるかどうかが、処分の分かれ道になります。
これらのうち、比較的新刊本で綺麗なもの、売れ筋のようなものは、ブックオフなど、古本チェーン店などに持って行きます。段ボールひとつ分で1000円にもなればいいでしょう。ちょっとした小遣いになりますが、お金よりも、誰か次の人が読んでくれるという安堵感があります。いくら新刊本でも、引き取ってくれそうにないものは、ゴミの日に回されます。
さて、古本店での売れ筋とは何でしょう。これは、新刊書店でも売れていたもの、といいましょうか。いくら新刊本でも、売れないものは「これは、値段がつきませんから、持ち帰ってください」と、逆に突き返されてしまいます。その辺は、こちらも先刻承知で、「こちらもいりませんから、そちらで処分してください」と言います。もともと、捨てるつもりで持ってきているのですから。
古本店と言っても、まず、東京神田古本屋街のような昔ながらの古書店があります。私が学生の頃、よく持ち込んだのがこのタイプの古書店です。こういう店は、本の価値を新刊だけで見ません。本好きが好きそうなものはちょっと古くても、ちゃんとその辺は目が利いて、数冊でも、1000円、2000円で買い取ってくれたものです。
ところが、最近の古本チェーン店では、本の引き取り評価が違うようです。まず、新刊(ここ2~3年で刊行されたもの)以外は、なかなか値がつかないようです。新刊ビジネス本で、ちょっと知れた本なら定価の1割程度にはなりそうです。
全集本、シリーズ本の揃いなら、昔ながらの古書店では、多少古くても、逆にちょっと古いほうが、手に入らないので高めに引き取ってくれます。ところが、古本チェーン店では、揃いのシリーズ本だろうが、刊行日の古いものははじかれてしまいます。
「この中の、これとこれは値がつきません。お持ち帰りになりますか」
と、若い女店員さんが言います。
「え? これって、シリーズ本で、全巻揃いなんですけど・・・」
「でも、これとこれは、ちょっと、古めなんですけど」
「シリーズ本は、全巻揃っているということで、価値があると思いますが・・・」
「そう言われても、そういう評価なんです」
「・・・じゃ、そちらで処分してください」
もともと、お金目当てではないし、処分してもらえるならと思ってのことですが、刊行日の基準だけではじかれてしまうのもなあ・・・と、ちょっと腑に落ちないところです。
学生の頃は、読み終えて縁がなさそうな本は、よく古本屋へ持って行き現金に換えてもらっていました。新刊本で、定価の2割で引き取ってもらえれば、上々でした。文芸もの、思想ものなど、なかなか手に入らない初版本、全集本はもうちょっと割がよかったようです。文庫本は、積んで高さ何センチでいくら、っていうのがありました。
持って行ってもお金になりそうにないものは、縛ってゴミの日に出してしまいます、新刊でも惜しげもなく。今まで、何十冊もゴミとして捨ててきました。一度読んだ本はなかなか捨てられません。それでも、捨てるか売るかしないと、部屋に入りきれないのです。
最近、引っ越したばかりです。この機会にダンボールで10箱分以上もゴミとして出しました。私の“本を処分する基準”は次の通りです。
1.読んでみてつまらなかったもの
2.読み出したけど、興味が湧かなくて途中で投げ出したもの
3.読もうと思って買ったけど、一度も読んでいないもの、これからも読みそうにないもの
4.読んでみたが、今後読み返すことがなさそうなもの
5.いつかまた読み返すかもしれないが、いつでも書店や図書館で手に入るもの
6.仕事で必要になりそうだと思って買ってはみたものの、縁がなさそうなもの
つまるところ、これから先の人生で、自分に縁があるかどうかが、処分の分かれ道になります。
これらのうち、比較的新刊本で綺麗なもの、売れ筋のようなものは、ブックオフなど、古本チェーン店などに持って行きます。段ボールひとつ分で1000円にもなればいいでしょう。ちょっとした小遣いになりますが、お金よりも、誰か次の人が読んでくれるという安堵感があります。いくら新刊本でも、引き取ってくれそうにないものは、ゴミの日に回されます。
さて、古本店での売れ筋とは何でしょう。これは、新刊書店でも売れていたもの、といいましょうか。いくら新刊本でも、売れないものは「これは、値段がつきませんから、持ち帰ってください」と、逆に突き返されてしまいます。その辺は、こちらも先刻承知で、「こちらもいりませんから、そちらで処分してください」と言います。もともと、捨てるつもりで持ってきているのですから。
古本店と言っても、まず、東京神田古本屋街のような昔ながらの古書店があります。私が学生の頃、よく持ち込んだのがこのタイプの古書店です。こういう店は、本の価値を新刊だけで見ません。本好きが好きそうなものはちょっと古くても、ちゃんとその辺は目が利いて、数冊でも、1000円、2000円で買い取ってくれたものです。
ところが、最近の古本チェーン店では、本の引き取り評価が違うようです。まず、新刊(ここ2~3年で刊行されたもの)以外は、なかなか値がつかないようです。新刊ビジネス本で、ちょっと知れた本なら定価の1割程度にはなりそうです。
全集本、シリーズ本の揃いなら、昔ながらの古書店では、多少古くても、逆にちょっと古いほうが、手に入らないので高めに引き取ってくれます。ところが、古本チェーン店では、揃いのシリーズ本だろうが、刊行日の古いものははじかれてしまいます。
「この中の、これとこれは値がつきません。お持ち帰りになりますか」
と、若い女店員さんが言います。
「え? これって、シリーズ本で、全巻揃いなんですけど・・・」
「でも、これとこれは、ちょっと、古めなんですけど」
「シリーズ本は、全巻揃っているということで、価値があると思いますが・・・」
「そう言われても、そういう評価なんです」
「・・・じゃ、そちらで処分してください」
もともと、お金目当てではないし、処分してもらえるならと思ってのことですが、刊行日の基準だけではじかれてしまうのもなあ・・・と、ちょっと腑に落ちないところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます