☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

生活のゆとり

2012-02-17 | 子育て
今日は友達が遊びに来てくれて、のんびりお茶して楽しみました。最近、ベイビーが私とではなく、ダディと一緒に寝てくれるようになり、私の生活に少しゆとりが生まれました。
今も『おやすみ~』と言うと『おやすみ。マミー』と言ってダディに絵本を読んでもらっています。

学校のお仕事で大変なのは時間外に家でやる事が多い事。授業内容によっても異なるとは思いますが、私の場合、生徒達のプリントチェックや記録、翌週の準備でたった週1度の授業なのに、集中しても最低6時間はかかります。それプラス何かを作ったりで数時間。絵を描いたりは、日中ベイビーが塗り絵をしている時や遊びに集中している時等にできる時もありますが、その他は集中したいので、やっぱり時間的には夜。でも、日中ずっとベイビーと過ごしたり家事をしていると私もそれなりに疲れるので、ベイビーを寝かしつけながら一緒に横になってしまうと、一緒に寝てしまう事もあるし、昼寝をして寝付きが悪いと貴重な集中時間を作るのが本当に大変。。

でも、ダディと寝てくれるようになって、毎晩少し集中できる時間が増え、育児と家事以外に当てる時間等が増えました。でも逆にダディは以前の私のように一緒に寝てしまう事もあり、1人で寝てくれるようになったらお互いプライベートな時間が持てるね。という感じです。そんな日は我が家はもうしばらく先かな。

そんな感じで、私自身は最近少しゆとりができたわけですが、妊娠初期のつわりの時って、みんなどうしてるんだろう。。。。と。妊婦でない今のうちに情報収集ができたらいいなと思うのです。

1人目を妊娠中は、つわりもたいして感じなかったように思うし、ちょっと疲れたかな。眠たいかな。と感じればマイペースで休む事ができました。(←きっとこのマイペースがよかったのだと思う)
でも二人目以降だと、上の子の世話をしながら、しんどい状況と向き合わなくてはならないという辛さがあるんだ。。と数ヶ月前感じたのです。

私はとにかく毎日眠たい日が続いて、10分でもいいから横になって眠りたいんだけど、できない(というか、させてもらえない現実)。ちょうどトイレトレーニングもまだやっていた時期なので、やっと少し休めた!と思って横になっていたら『マミー。おしっこしちゃったー』が連発する日もあり、ただでさえ神経過敏なのに、あの時はストレスをすごく感じたのを覚えています。 

食欲もなくて、何が辛いって『毎食の献立を考える事』。食べたい物が浮かばないから、何を作って良いかがわからない。レシピの本をみても、作ろうと思えないし。。。。ポールだけなら、何か適当に腹ごしらえして。と言えるけど、せめてベイビーには何か作らないとと思うし。でもできないし、したくない。その葛藤によるストレス。

そして、私は『かつお出汁と醤油を温めた匂い』が受け付けなくなって、いつも作っていた和食がほとんど作れず。。。かといって、肉が食べたいかというと、そうでもなく。トマトソース系の洋食もダメ。。
魚もなんだか受け付けない。本当に11月12月はろくな食事をしていませんでした。

でも不思議と、誰かが作ってくれたご飯はおいしくいただけるので、時々友達の所でご馳走になったり、実家から差し入れがあると、本当にありがたかったな~。

そんな日々が続くと、段々自分の心にゆとりが無くなってきて、些細な事でイライラしたり。
そして、仕事の準備をしたいのに、できない生活リズムにさらに追いつめられたり。

でも、私と同じ状況でもフルタイムで働いている人もいるんだよなあ。。。と思うと、私はまだ家にいられる分楽なほうなのかなあ。。とも思ったり。


つわりの時期は、『できることなら、今だけ一人暮らしをしたい。適当にお腹がすいたら軽食で腹を満たし、眠たい時に横になって眠りたい!!』と何度思ったことか。。。

ホルモンの力って本当に恐ろしい。。今はあの時が嘘のように、食欲も旺盛。気持ちも落ち着いていて、子育てもほとんどストレスを感じないし。落ち着いた日々が続いています。

また子供を授かれたらいいなと思うけど、あの2ヶ月間がまたやってくるかもしれない。。。と思うと、不安な気持ちがあるのも正直なところ。。。 子育てもそうだけど、ある程度『心にゆとりのある生活』て大事ですよね。
自分の親もそうですが、3人4人と子育てしているママさん、本当に心から尊敬です。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする