ここは、何回目かなあ。。。子供が生まれてからは、日本へ来ると必ず行く場所

埼玉の鉄道博物館。

子供達が一番楽しみにしていたのは、ミニ列車の運転。 整理券が配られ、その時間に行くと乗れます。車両は選べないけど、弟君と私は成田エクスプレスに乗れました。

駅弁屋さんごっこができる場所

リアルだよね〜。すごい技術だ! 空腹時に持ってきてくれると本当に食べたくなります。

こちらは、本物。

箱の状態、タイヤがついた状態、線路がある状態で運びやすさの違いを体験できます。
キッズエリアがリニューアルオープンされており、プラレールで遊べるコーナー、赤ちゃんが過ごせるコーナーなど、楽しくて子供達はかなり長い時間そこにいました。
他にも、2階、3階に信号システムの説明、運転シュミレーション、電気の伝わり方など、子供達にもわかりやすく、体験しながら、電車が安全に走行できるメカニズムや、システムを学習できるコーナーもリニューアルされていました。

こちらは、車輪の形当て。直線もカーブもうまく走れる車輪の形はどれかな〜。

在来線、新幹線、モノレール、そして館内のミニ列車。ほんと、電車好きにはたまらない場所にあるんだねー。

つばさー

はくたかー

やまびこ? なすの?
おまけ。
新宿駅で見かけたけど、時間が無くて立ち寄れなかった 気になる自動販売機

前に立つと自販機になって、オススメ商品を示してくれるとの事で、ダディ君と試してみたところ、違う商品を勧められました。必ずしもそれが好きなものではなかったけど、面白いな〜。


埼玉の鉄道博物館。

子供達が一番楽しみにしていたのは、ミニ列車の運転。 整理券が配られ、その時間に行くと乗れます。車両は選べないけど、弟君と私は成田エクスプレスに乗れました。

駅弁屋さんごっこができる場所

リアルだよね〜。すごい技術だ! 空腹時に持ってきてくれると本当に食べたくなります。

こちらは、本物。

箱の状態、タイヤがついた状態、線路がある状態で運びやすさの違いを体験できます。
キッズエリアがリニューアルオープンされており、プラレールで遊べるコーナー、赤ちゃんが過ごせるコーナーなど、楽しくて子供達はかなり長い時間そこにいました。
他にも、2階、3階に信号システムの説明、運転シュミレーション、電気の伝わり方など、子供達にもわかりやすく、体験しながら、電車が安全に走行できるメカニズムや、システムを学習できるコーナーもリニューアルされていました。

こちらは、車輪の形当て。直線もカーブもうまく走れる車輪の形はどれかな〜。

在来線、新幹線、モノレール、そして館内のミニ列車。ほんと、電車好きにはたまらない場所にあるんだねー。

つばさー

はくたかー

やまびこ? なすの?
おまけ。
新宿駅で見かけたけど、時間が無くて立ち寄れなかった 気になる自動販売機

前に立つと自販機になって、オススメ商品を示してくれるとの事で、ダディ君と試してみたところ、違う商品を勧められました。必ずしもそれが好きなものではなかったけど、面白いな〜。
