こちらは、私達と、両親と親戚から。Osmo。

iPadを使って、コーディングをしていくプログラミングのおもちゃです

こちらは秋にウォータールー大学のオープンハウスで体験させてもらって、「これ、絶対 特に弟君がはまるタイプのおもちゃだよね」と言ってたら、やっぱり予想通りはまっていたので、兄弟で仲良く使ってねと両方へのプレゼントです
本体のセットには、形、数字、文字に関するソフトがいくつか入っていて、これらはコーディングというよりパズル系のゲームかな。
紫の箱のはキャラクターに動きの指示をすると、いくつかの音が鳴り、音楽を作っていくコーディングゲーム。

緑の箱はコース毎に、りんごを取りながら最後にパイを食べるゲームで、キャラクターにその動きの指示をコーディングしていきます。
どちらも、だんだん難易度があがっていくようです。
最近のおもちゃはハイテクだね。。。作るだけでなく、自分で動かしていく物がとても増えていると感じます。孫の世代になったら、どんなおもちゃが出てくるんだろう。

iPadを使って、コーディングをしていくプログラミングのおもちゃです

こちらは秋にウォータールー大学のオープンハウスで体験させてもらって、「これ、絶対 特に弟君がはまるタイプのおもちゃだよね」と言ってたら、やっぱり予想通りはまっていたので、兄弟で仲良く使ってねと両方へのプレゼントです
本体のセットには、形、数字、文字に関するソフトがいくつか入っていて、これらはコーディングというよりパズル系のゲームかな。
紫の箱のはキャラクターに動きの指示をすると、いくつかの音が鳴り、音楽を作っていくコーディングゲーム。

緑の箱はコース毎に、りんごを取りながら最後にパイを食べるゲームで、キャラクターにその動きの指示をコーディングしていきます。
どちらも、だんだん難易度があがっていくようです。
最近のおもちゃはハイテクだね。。。作るだけでなく、自分で動かしていく物がとても増えていると感じます。孫の世代になったら、どんなおもちゃが出てくるんだろう。
