☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

プログラミングができるおもちゃ

2018-12-27 | 育児グッツ&情報
こちらは、私達と、両親と親戚から。Osmo。


iPadを使って、コーディングをしていくプログラミングのおもちゃです


こちらは秋にウォータールー大学のオープンハウスで体験させてもらって、「これ、絶対 特に弟君がはまるタイプのおもちゃだよね」と言ってたら、やっぱり予想通りはまっていたので、兄弟で仲良く使ってねと両方へのプレゼントです


本体のセットには、形、数字、文字に関するソフトがいくつか入っていて、これらはコーディングというよりパズル系のゲームかな。

紫の箱のはキャラクターに動きの指示をすると、いくつかの音が鳴り、音楽を作っていくコーディングゲーム。


緑の箱はコース毎に、りんごを取りながら最後にパイを食べるゲームで、キャラクターにその動きの指示をコーディングしていきます。
どちらも、だんだん難易度があがっていくようです。

最近のおもちゃはハイテクだね。。。作るだけでなく、自分で動かしていく物がとても増えていると感じます。孫の世代になったら、どんなおもちゃが出てくるんだろう。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタから

2018-12-27 | 育児グッツ&情報
今年もサンタ、家族、親戚、お友達などから素敵なクリスマスプレゼントを沢山いただいて、子供達大喜び。冬休みでたっぷり遊ぶ時間があるからいいねえ。

今回、サンタが届けてくれたのはこちら

兄は作った後にプログラミングをして、自分で動かせるロボット。LEGO Mind Storms 。ロボットも5パターンに作り変えられるようです。 そして、あの分厚い作り方の小冊子もiPadを使うんだって。資源節約バージョンになってるみたい。

弟は、Gravity Maze。こちらは夏にSudburyのサイエンスミュージアムへ行った際に、はまってずっと欲しいと言ってたおもちゃ。



穴が空いていて繋がってるキューブを組み合わせて、カードに示されているスタートからゴールへパチンコ玉が通る道を作るゲームです。

簡単なレベル1から、エキスパートの60までレベルがあり、1つ1つクリアしていくゲーム。 
弟くんは、こういうタイプのゲームが大好きで、すごい集中力を発揮します。 今朝「来て、来て〜!!」と呼ばれて行ってみると、レベル60まで全部クリアしたとのこと。そしてまた、レベル1から繰り返すのが好き。 


私もいくつかやってみました。 カードに、はじめと終わりに使うキューブの指示と、使うキューブの色が書かれていて、ボールが落ちていく方向と高さを考えながら、ゴールに向かってコースを作っていきます。 レベルが上がっていくと、途中でUターンしたりもするので、結構頭使います。


ここでも兄弟での性格が現れて、弟くんは、指示書に従って、その通りに作るのが好き。そして創作するのが好きな兄は、自分でこんなパターンもできるよ。と自由に組み合わせられるおもちゃではオリジナルパターンを作ってしまう。どちらも作ることは好きなんだけど、そのやり方が少し異なるので、面白いなあと感じます。

兄のレゴは完成まで少し時間がかかりそうですが、どちらも満足な様子。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする