朝7時のGrand River
長男が朝釣りに行きたいとのことで、連れて行きました。
私は朝早起きできるモチベーションがなくて、どうしたら早起きできるんだろう。。というのが悩みの1つですが、長男はきっと自分で運転できるようになったら、早起きしてあちこち釣りへ行くような気がしています
健康的な趣味だなあ。。。。
ここは何度も来てる場所なんですが、朝という時間帯がよかったのか、川の環境が改善されたのか、ここでは初めて見たという魚達がいくつも釣れて、来てよかった〜と言ってました。
静かで、私もいい時間でしたが、朝は青空だったのに曇り空になっちゃって、カーディガンでは寒すぎで、フリースを着てくればよかった。。というくらい肌寒かったです
長男が驚いていたことの1つが この魚
Round Gobyと言って、かわいい顔をしているのですが、この魚は在来魚達の生態を狂わせてしまう魚で、釣り上げたら、絶対に水に戻してはだめなんです。
かわいそうだけど。。。
ごびちゃんはそんな事知らずに生まれてきたんだけどね。
ごめんね。
本来はヨーロッパの方で生息している魚みたい。
大きな船がバランスを取るためにボートから出すお水に紛れて北米に辿り着き、そのまま繁殖してしまったという説があります。
実は1匹は長男が部屋の水槽でペットとしてだいぶ前から飼っているんだけど、この魚は、砂利や石の下に潜るのが上手で、在来種達がうみつけた卵や稚魚を食べてしまうんだそうです。
以前は、この魚が何匹も釣れたんだけど、今日は3時間釣りをしていて2匹だけ。
その代わりに、珍しいお魚達に出会ったと言ってました
多分ストライプシャイナー?
stonecat? うなぎみたい。なまずの一種のようです
グリーンサンフィッシュ
こちらは、この釣り場お馴染みのロックバス(石バス)
他にもブルーギル、コクチバスなどたくさん釣っていました。
全部リリース。
草むらなんですが、ここにミンクが隠れてるんです!
ミンク様 出待ち中に
蜂さん。
ダディと子供達はここで鹿も何度かみているんだけど、私は鹿遭遇率とても低いです。。。。あちこちにいるらしいけれど、市内でまだ見たことがない。
あら、朝靄??なんて思ったら大間違い。
大量の虫でございます