☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

サルモネラ菌リスク

2024-03-21 | 生き物など
サルモネラ菌リスクで思いつくのは生卵。
日本ではあまり疑問を抱く事なく、スーパーで買ってきた生卵で卵かけ御飯や納豆、すき焼きを食べたりしていたけれど、カナダにきて義母から生卵のサルモネラ菌リスクと、いかにそれが最悪な症状を引き起こすかを何度も聞いていたので、しばらく食べなかったんだけど、やっぱり食べたくなって、たまーに、カナダでも新鮮そうな卵は生で食べています。

すき焼きも、我が家はダディも子供達も生卵につけて食べるのが好きです。

でも、気持ち消毒で、割る前にエタノール吹きかけて、拭いてから割っています。
18年近くカナダにいるけれど、一度もお腹壊した事ありません

今回のサルモネラ菌リスクは、これまた義母からの情報なんだけど(笑)

蛇などの爬虫類に使われる餌が原因によるサルモネラ菌の感染がカナダ国内で増加傾向にあるとのこと

記事(☜クリック) によると3月19日現在で、70ケースの報告
As of March 19, there are 70 confirmed cases of Salmonella I and Salmonella typhimurium illness reported in this outbreak in:
  • British Columbia (3).
  • Alberta (10).
  • Saskatchewan (7).
  • Manitoba (3).
  • Ontario (32).
  • Quebec (11).
  • New Brunswick (1)
  • Newfoundland and Labrador (3).
しかも、我が家次男が土曜日(16日)に、グエルフ大学のイベントで蛇にたくさん触ってるし、顔の近くまでのぼってきたりしていたので、多分その写真をみて心配した義母が教えてくれたのだと思いますが、幸い、今のところ家族誰もお腹を壊していないので、あの会場にいた蛇さん達は大丈夫だったんじゃないかと。

教室を出る前に手洗いと消毒の場所もあったので、もちろん、全員手を洗ってから出ましたけどね。

手洗いは大事ですね〜。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラマダン

2024-03-21 | 日常の出来事
イスラム教徒の方達は、今ラマダンの時期で、お日様が出ている時間帯は飲食してはならないのだそうです

しかも30日間も!!!!!

水も飲めないって。。。。。つ。。。。つらすぎる。
乾燥しているこの時期、まだ風邪もはやっているのに、潤いが得られないのか。。。

しかも子供もこれを行うそうで、長男、次男それぞれの友達にもイスラム教徒の子達がいるので、学校でのランチの時間も飲食しないんだって。

小学生の息子の友達は、ランチの時間別室に集まっているみたい。そこではそれなりに楽しい時間を過ごしているらしいけれど。

今日なんて、ピザデーだったから、1回目のランチ前後は学校の建物中がピザ屋さんの匂いで充満していたでしょうに、そんな中 我慢しなくてはならないとは。。。

次男も、僕の友達は今 辛い時なんだと言ってました。。。だよねえ。。。

朝ごはんは食べられるけれど、日の出前だから早起きもしないとならない。
ティーン達にはそれも辛いよね。。。

長男の友達は、学校から帰ったら昼寝してるそうです。でもそしたら夜ますます眠れなくなっちゃいそうだけどねえ。。

来週はイースターで、キリスト教徒の方達は、金曜日はお肉食べないことになっているけど、その日だけだからね。

私は断食はしませんが、いつでも飲食できる事を当たり前と思わないようにしないとだなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする