☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

食卓の向こう側1

2012-10-11 | 食事&レシピ
最近ポールが肥えてきたなあ。。と思って体重を聞いてみたら、ビックリ!!本人も測ってビックリ!
結婚当初から12キロも増えてたんだって~!!! 
しかも増えたきっかけは、多分息子が生まれてからって。。それ普通産後に母親がいうセリフ!!!と思って大爆笑でした。

ついつい、そしてそんな驚きの後にも『食べきれないから』と自分と息子の食べ残し処理係をお願いしてしまうう私。。。。
きっとこれが最大の原因だわ!!と反省。
作り過ぎなのかなあ。明日に残しておいてもいいかな。。と思っていても気がつくと食べ切ってくれている事がよくあるので
『食べられるならいいか』と私もついつい残飯処理を毎日お願いしていたのであります。
そんな日々の積み重ねが気がついたらこのような結果に!! 体に悪い物は作っていないと思うけど。。。量はほどほどに、メタボリック無縁の旦那と思っておりましたが、気をつけないとと深く反省。

ちなみに私は。。見た目は変動するようですが、出産と産後の授乳期の時くらいしか数値としては変わっていない。

食にちなんで、最近読み終えた『食卓の向こう側 1』


2004年に出版されたので、情報やデータはできれば改善された方に、さらに新しくなっていることを願いますが、読んでいると自分が過ごして来た日常とは違うけれど(一人暮らしの時はひどかったが。。。)、現実として日常的に『こんな食生活』を送っている子供や大人がたくさんいる事にショックを受け、そんな食に無頓着な社会が作り上がってしまっている世の中に怒りの気持ちさえ芽生えてしまうけど、私一人の力では世の中の食生活を変える事はできないし、せめて自分の身近な家族との食卓では、『食』を通して伝えられる事を伝えていきたいし、楽しい雰囲気の中で子供の成長を見守れるような環境を作っていきたいと改めて考えさせられました。

自分が小学校の頃の食卓は楽しかった記憶があります。母の手作り料理もとても美味しかったし、祖父母も同居で弟達もいたから、いつもうるさいくらい賑やかで、お誕生日の時もみんながお祝いしてくれたし、どんな会話をしたかまではあまり覚えていないけれど、でもそこで色々な事を自然に話せる雰囲気ではあったと思います。

今何気なく食べているもので、その人の体は作られている事。
その食べ続けた物の影響で、自分だけでなく、将来自分の子供達に影響する場合もある事。

どんな事もそうですが『知っているか。知らないか』だけでも、同じような物を選ぶ時に選択ができるし、メーカーだって、売れなければ絶対に作り続けないはず!そんな事を1人1人がふと、食べる前、買う前に意識できたら食環境は良い方へ変わって行くと思うのだけど。。。。。

いきなり全てを改善するのは大変であっても、パッケージの売り文句ではなく、原材料をチェックする習慣をつけるだけでも変わるはず!
読んでみて、その表示がどんな物質で、何の目的で使われているのか、自分の子供に説明ができるかどうか。説明できない怪しいものであれば、避けようかな。と、それを意識するだけでも食生活がかなり変化するはず!

今日、明日の食事だけで何かが大きく変わる事はなくても、積み重ねた半年、数年先には体調にも変化を感じるかもしれません。

沢山話したい事がある盛りの子供達がいる家庭のご飯が、電子レンジで温めるだけ、500円がテーブルに置いてあって、コンビニで好きな物を買いなさいという食卓、我が家は絶対そういう環境にはしたくないな。

『お母さんが作ったおにぎりよりも、コンビニの方がおいしい』と感じてしまう人の味覚!絶対おかしいから!!
そうさせてしまう環境。。。そういう環境を生み出してしまう社会。。。。将来この子達が大きくなったらどんな食生活が待っているのかと思うと。。。。。恐ろしいし、手間ひまかけて作った本物の美味しさを『美味しくない』と感じてしまう感性が育ってしまうのはとても悲しいな。

人気ブログランキングへ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リラックスグッツ | トップ | 息子の夢話と面白い会話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食事&レシピ」カテゴリの最新記事