☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

ゴビちゃん探し

2022-11-12 | デイケア
デイケアで使っているスペースに、水槽が2つあります。
1つは小さな魚と、以前はえびがいて、タニシ?カタツムリのようなものもいます。
このカタツムリは、確か2年前にエリー湖で、足に絡まった水草を、水槽の魚達へのお土産に持って帰ってきたら、卵がたくさんあったみたいで、一時期大量のカタツムリが生まれました(ざっと数えて30匹はいました)。いつの間にか適量に減りましたが。

もう1つは、外来種のRound Gobyが数匹
このゴビちゃん探しが結構人気で、最初4匹いたのが、今は1匹になってしまったんだけど、かくれんぼがとても上手なんです

こんなふうに岩の隙間にいたり。
葉っぱの影にいたり、砂利にまぎれこんでいたり。

見つけると嬉しそうです。

このゴビちゃんについての注意事項は、1つ前のブログで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴビちゃん

2022-11-12 | 釣り
お魚苦手な人は途中閲覧注意でーす。

こちら、Round goby
我が家では通称ごびちゃん。

通常はカスピ海などに生息するお魚ですが、今これはカナダの五大湖周辺で厄介な外来種の1種です

結構かわいいんだけどね。 捕まえたら水に戻してもダメ、食べるのも推奨はされていません。

その理由として
五大湖周辺の川にも今は陣地を広げていますが、本来生息して欲しい在来種や、その卵を食べてしまい、生態系を狂わせている魚だからです

なんでも食べてしまうし、砂利に潜ったりなんかも上手なので、石の隙間に卵を産んでもそれを食べてしまったりするそうです

鉄腕DASHのグリル厄介のように食べてはダメなの?と思いますが
特に五大湖に広く生息してしまっている(こちらも厄介者らしい)Zebra mussel (日本名は カワホトトギスガイ, ゼブラガイ というみたい)も、このゴビちゃんが好んで食べるそうなんですが、この貝にはボツリヌス菌がある可能性がかなり高いらしく、その貝を食べているゴビちゃんにも、もしかするとその連鎖が起こっている可能性もなきにしもあらずの為、食べない方が良いと言われているそうです。 by長男豆知識より

というわけで、このRound gobyが釣れた場合は、かわいそうだけれど処分なんです。

私が住んでいる地元の川でも時々釣れます。が、長男いわく、減ったとのこと。
その代わりに、今までそこでは釣れたことのなかった魚が釣れたりしていたようで、少し川の環境がよくなったのかなあ。。と話していました。

でも、9月にエリー湖で釣りをした時は、これは一部で、これ以上に釣れてしまってました

大漁だけど、全て処分しなくてはならないんですね。。。。

それでも、時々数匹だけ我が家の水槽に釣れて帰ってきています。
残念ながら1年以内には亡くなってるかなあ。。

こんなふうに、長男なりに川や湖の自然に近い状態を目指して、水草、砂利、石、葉っぱなどを入れているようです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクあれこれ

2022-11-11 | 新型コロナ関連
マスクについて個人的に思うこと

私自身は喉がイガイガしやすいのもあり、コロナ以前から、乾燥する冬や、キャンプで夜外で寝る時、埃っぽい環境にいかなくてはならない時は、マスクを着用していたんだけど、カナダではお店や空港でマスクしてると怪しい目で見られるので外出先ではしたくてもできなかったんですね。

コロナがきっかけで、マスクに無縁な人が多かったカナダでもマスク着用&手の除菌が習慣化されるくらい異常ではない状況になったことは、個人的にはありがたかったのですが、最近はマスク人口も激減し、手の消毒液も撤去されてしまったお店が増えました。

以前、菌などを研究している方から、病院に入る前に手をアルコール消毒することで、院内に持ち込む菌やウイルスが激減する話を伺ったことがあって、確かに病院やメディカルビルなどには、コロナ以前から手の消毒液が入口やエレベーター付近に必ずあり、今もそこは残っています。

コロナがきっかけで、換気を気にする人が少し増え、多くの人が手洗いを気にするようになり、手を消毒し、マスクを着用したことで、インフルエンザの感染も減ったと聞いたのに、すっかり多くの人たちは手の消毒やマスクしない生活に戻ってる。。

マスク着用の有無についての個人的な意見としては、つけたいならつければいいし、つけたくないなら、しなければいいんじゃない?と思います

でも、マスクしないで近くでゴホゴホ咳き込まれると嫌かな。。。というのは本音。そんな時は、自分自身がマスクをして 少しでも感染防止をするのがいいのかなと。

マスクの雑菌を気にして着用を反対する人達もいるようですが、空気中にも雑菌は。。。
というか、雑菌どころじゃないですよね。コロナ以外のウイルス、カビ、埃に含まれるダニの死骸、タバコや大麻の副流煙、化学物質、目に見えない数えきれない物が、ウヨウヨいること間違いなしです。

でも、それ気にしたら呼吸できませんけどね。

私も外ではほとんど外していますが、散歩をしていて、タバコや大麻の臭いがしてくると、マスクというフィルターがある方が、直接吸い込むより害が少ないと思うし、マスクは取り外せるので、マスクの雑菌が気になるなら途中で新しいものに交換したらいいのでは?と思います

うちの子達は、本人達の意思もあって、今でも学校へマスクして行ってます。
クラスでも少数派ですが、別にそれについてどうこういう人達もいないとのことです

私も、デイケアセンターで仕事をする時と買い物は必ずマスク着用していきます。私だけしてる事も多いです。でも、部屋の換気もしてなくて、ゴホゴホしてる子達がいる環境では、私自身はマスクをしていたいと感じます。自分が感染すると、本業の方にも影響が出てくるし。

これからまさに風邪の季節なので、あまり書きたくないんだけど。。。。

我が家、私も子供達もまだコロナに一度も感染していないんです。職業的な事もあり、ラピッドテストは通算80回を超えていますが、今のところ全て陰性。

私は割と感染リスクが高い環境で日々過ごしています。デイケアセンターでは濃厚接触者になったこともありますが、あの時感染しなかったことの1つにマスクを着用していたことは関係あると感じています。他にもいくつか気をつけていることはありますが。

ダディは一度外出先で感染しましたが、その時は徹底隔離&除菌、殺菌で家族全員感染しませんでした。

だけどこの2、3ヶ月、我が家のダディくんも含め、コロナ初期から一度も感染しなかった人達が感染した話をよく聞くようにもなり、地域の下水検査結果をみると、決して感染者数が減少していない状況。そして、マスクも手の消毒もほとんどの人達が また無関心になってしまった現状を考えると、私も子供達も気をつけていてもいずれ感染する日が来るような気がしていますが、できることならかかりたくないなぁ。。。

それにしても、マスクをものすごく嫌悪する人達は、何がそんなに嫌なんだろう。。。特に冬は防寒にもなっていいと思うけどねえ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピーのお花

2022-11-10 | デイケア
11月11日は、カナダのRemembrance Day。
第一次世界大戦以降の戦争で亡くなった軍人、退役軍人らを追悼する日。

激しい戦いが終わった時、辺り一面にポピーの花が咲いていた事から、「Remembrance Day=赤いポピーの花」 で、この時期になると街角で募金をしていたり、この花がポストに投函されています

多くの人達が左胸にこのお花をつけ(針とシール版とある)、当日の11時に黙祷をします

小さい子達にこの意味を説明するのは ちょっと難しいかな。。。と思いますが、この時期このお花をつけている人を見かける回数も多いこともあってか

「ポピーのお花知ってる?紙で作ってみる?」と提案してみると

「作ってみる!赤い紙と黒い紙がほしい」とのことで、自由に作らせてみたら、

折り紙と薄紙で。
まあ!上手!

こっちは黒い部分をマーカーで描いていました


1歳の子には、見本を見せて
左側ね


裏に両面テープをつけて、胸元に貼りました。お友達の分や私にも作ってくれたお子さんもいました。

粘土も提案してみたけれど、粘土は、お花ではなく、クッキングなどして遊ぶ方が良いみたいでした。

今週は、このお花作り。

お花つながりで、ポピーではありませんが、ラッピングに使う薄紙を4当分して
懐かしいこちらのお花作りもしてみました

これは作り方をゆっくり見せて、折って、ひっくり返して、また折って。。。を少しお手伝いしながら、真剣に破らないように上手に作っていました

これを両面テープで背中につけると、なんとも可愛らしい。
小さな背中にお花というより羽が生えているような、リボンがついているような姿で、本人達も写真を撮って見せてあげると嬉しそうでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うんとこしょ、どっこいしょ

2022-11-08 | デイケア
今年のプランターは豊作でした。
8月に日本へ行ってたので、だめかな。。。と思っていたんだけど
お隣さんに 好きなの収穫して食べてもらっていいので、毎日じゃなくても、自分の庭の水まきする時についでにちょこっとお願いできませんか。と頼んでおいたのがよかったのか、日本から戻ってきたら、わさわさ茂っていて、家族全員おとても驚いたんです

その中でも驚いたのがトマトで、日本の実家の庭のトマトが1本の苗から我が家の割りと大きなプランターが埋まってしまうくらいマンモス級に育って驚いていたのですが、それに負けないくらいの茂りようでした。

しかも、このトマトは、初夏にデイケアでお預かりしていたお子さん達が種まきした鉢を持って帰る際に 間引きした1本で、育つかな??くらいに適当にプランターの空いていた場所に植えた1本でした。

夏の後半に大きくなったからか、実の方はなかなか食べごろを迎えず、でも最近は霜も下りてきて、いよいよシーズンオフかな。。。と、今日はそれを引っこ抜いてみる事にしました。

まだ青いトマトの実がたくさんなっていて

甘くなるかはわからないけれど、もしかしたら黄色になるかもしれなから(黄色いトマトです)、お預かりのお子さん達と収穫

す。。すごい量。 
中にはいくつか、完熟の黄色いトマトもあって、トマトが好きなお子さん達は喜んで食べていました。

この未熟トマトちゃん達は、しばらく室内で様子をみようと思います

顕微鏡で観察すると肉眼では気にならなかったツブツブ模様がよく見えました



そして、このマンモストマトちゃんを、うんとこしょ、どっこいしょと、小さなお子さん達が頑張って引っ張るんだけど、これがね〜なかなか抜けないの〜

最後は私が少し手伝って、根本の方を引っ張り上げました。

そしたら、見事な根っこ!!
根っこの観察は春のタンポポ以来でした

こちらはお向かいさんから飛んできた落ち葉達
うちの庭は掃除したのに。。。。片付けてない家の庭に埋め尽くされていた葉っぱが、見事に風でうちに飛んできて、その家の庭はすっかり綺麗。

なんだか腑に落ちないところもありますが、この飛んできた葉っぱ達のおかげで? 3歳のお子さん達は大喜びで葉っぱパーティー楽しそうでした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くだものを使った感覚遊び

2022-11-08 | デイケア
今日は果物の種類が色々と家にあったので、久しぶりに触ったり、観察しながらスナックで食べました

いつも合わせてこの絵本を読みます

柿とアジアの梨をお店で見かけると、「秋だなあ」と感じます。

でも、今回のこの梨はハズレでした。。。

私が「美味しくないけど。。」と言ってしまうと、食べなかったり、梨のイメージがそうなってしまうかなと思って、「日本に行くと もっと美味しい梨もあるんだけどね」と言ってあげました。 反応はそれぞれでございました。

日本で食べた「幸水」を食べさせてあげたい。

「中は何色でしょう?」というクイズを出して、実際に切って見せたり。

今回は全員にバターナイフを渡して、4人いたので私の方で皮むきと4等分にし、まな板かお皿の上で それぞれ食べやすい大きさに切ってもらいました。


果物によって、切る感覚も違う。というのが、なんとなく体感できてたらいいな。

キウイが、完熟で、今日の一番人気でした。もっと食べたいとみんな言うので
午前、午後両方のスナック、ランチでもキウイを入れました。

うちの子達のお弁当も含めて、今日1日でキウイ5個は消費したなあ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感覚遊びのおもちゃ

2022-11-07 | デイケア
感覚の育ちや創作意欲につながるといいなと、こんな箱を用意しています
貝殻、木、松ぼっくり、葉っぱや木の皮、石、木の輪っか
特に壊れて困るものでもないので、自由に触ったり、遊べるようにしています



形も質感も、硬さもそれぞれ違う。

1歳のお子さん達は、「これ何かな」と言う感じで手に取っています。手にしたもの、見たものが何かを言葉で伝えるようにしています

言葉を知っているお子さんには、硬い、ざらざら、ツルツル、パリパリなど、質感も言葉で伝えると、語彙が増えていきます

3歳のお子さん達は、木の皮を剥いてみたり、おままごとに使ったり、クラフトに使ったり。

家にあるもの、庭やお散歩途中に落ちているもの、$1ストアで買えるもの。
コストもそれほどかからず、おすすめの遊び道具です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い数字の絵本

2022-11-06 | 育児グッツ&情報
これ、お友達からギフトでいただいた絵本なんですが、面白いんです
次男が一時期とてもハマっていて、今でも時々引っ張り出して見ています


素数ごとに新しいモンスターが登場して



そのモンスターが組み合わさって数の絵が作られているんです。

これが、100まで続いています
どういうアートになって登場するんだろう。。。と、大人も楽しめる絵本です

九九を覚えた頃から楽しめるんじゃないかな

次男は小さい頃からパターン認識や数字、空間認識力が高いなと感じていますが、この数ヶ月は掛け算の計算方法を編み出す事に楽しさを感じている?ところがあります

2桁X2桁から始まり、さらにかける数を増やしてみたり、3桁X3桁や4桁になっても 自分の計算方法で正解にたどりつけるのか。。そんなチャレンジを時々思い立った時にやっています

自分で問題を作って、ノートに暗号のように暗算メモをしながら解いています。

そして私に「マミー問題言うから 電卓使って答えあわせしてー!」と言われて、私は電卓係。 

ぶっちゃけ、彼の独特な計算法よりも普通に筆算した方が早くて確実だと思うんだけど。。。。。

そんな提案もしてみたけれど、自分のやり方で解きたいみたいです

時間内に1問でも多く正解を出すテストや受験があるわけじゃないので、今は「自分なりの解き方で解けるのがゲーム感覚で楽しい。」という彼の考え方を尊重しようかな。。と思いつつ、 それでいいのかな???と思う自分もいます。 

まーでも、そのうち学校で習うよね。筆算。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気つけたり消したり

2022-11-05 | デイケア
さて、これはなんでしょう


小さなお子さん達、電気のスイッチに興味を持つ時期ありますよね。
うちの子達も、小さい頃に一時期ハマっていて 抱っこしてつけたり消したりさせていました。

その時に「電気ついた。消えた」「明るい。暗い」などの言葉のシャワーもよく浴びせておりました

1つの動作で、視覚など感覚情報に変化が起こる。というのは、面白いことですよね。 

今お預かりのお子さん達も、きっと興味はあるお年頃だけど、なかなかずっと抱っこも大変なので、乾電池式のスイッチがないかな〜と探していました

そこで出会ったのが、こちらの押すことで、つけたり、消したりできる電気
見つけたんだけどね、電池を入れたらびっくりするほど眩しくて。。。。
うわ〜!!と私が言いたくなったのでこれは目に刺激が強すぎる。。。

キャンプのテントの中で重宝しそうな明るさです。

と、カラーセロファン2枚重ねで2回折りたたみ、電気にかぶせてみました

このカップは、別用途で、カップ移し遊びにハンドルがついていていいかなと思ったんだけど、偶然にも選んだカラーセロファンとカップの色が一致して
しかもサイズもぴったり

そして、誕生した「持ち運べるカラーライト」
電気がついてる部分を押すと、ついたり消したりすることができます。

カップは当初の予定とは違う目的で使われることになったけれど、これはこれでいいおもちゃになりました。

見えるとことに置いておくと、持ち歩いてつけたり消したりして遊んでくれています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハサミでチョキチョキ

2022-11-05 | デイケア
ハサミが使えるようになると、楽しいですよね。
だいぶ前のブログで紹介したような気もしますが。。
ハサミ導入のおすすめは、1−2cm幅で20cm前後の短冊を使って(工作で余った画用紙などで十分)、1回のチョキンで切れる練習が導入にはおすすめ。

自分で切れるって楽しいから、はまると、紙吹雪ができるくらい チョキチョキ集中していますよ。

ハサミを開いたり、閉じたりの筋肉がまだ発達していないお子さんは、洗濯バサミアートで つまむ遊びをすると、ハサミに使うのと同じ筋肉が鍛えられて、ハサミ使いが上手になります

今回は、ある程度ハサミが使えるお子さんとやってみた遊び
昔私がコウモリを作った時に使った紙が出てきて
「これなあに?」と聞かれ、「これを使ってチョキチョキすると、コウモリができるんだよ」と説明すると「やってみたい!」とのこと。

そうか。。。ちょっと難易度高めだけど。。。
できるだけ簡単に切れる方法を考えて

画用紙を半分に折り、ガイドラインを引いて
最初は下の難易度が高めの部分は、私の方であらかじめ切るね。と伝え、この状態からはじめました

左端から切りはじめたんだけど、またやってしまった。。。
私はハサミが左利きなんですね。。つい自分の感覚で左側を提案してしまいましたが、右利きのお子さんは、右側から切りはじめた方がきっと切りやすかったよね。。

それでも手先の器用なお子さんで、上手に切りはじめました
ほら、やっぱり左手で紙を持ちづらそうだよね。。
この後、曲がり角は難しいね。。。とわかり、ここまで切っちゃっていいよ。線を書き足し、上手にチョキチョキ。

ハサミを入れにくい場所は、切りやすい外側から切りはじめて、さっき切った場所と合えば切り落とせます

こんな感じでチョキチョキ上手に切るではありませんか〜
お顔も描いて、お見事〜!!

「もう1つ作る!」とことで、2回目は少し難易度を上げて。。。
写真右下部分のカーブも残してみました。
この点線も切っていいよ。と、先ほど切っている様子から付け加えた線もあらかじめ追加。
このガイドラインも、左利き用になってしまいました。。右利きの方が見るときっと、この点線はなに??と思うかも。

これも、見事に上手に切って
「もう1つ作る!」とのことで、今度は全部自分で切ってみる??と聞いてみると、そうしたい。とのことで
全部切ってみてもらいまいた

3歳のスキルではお見事だと思いませんか〜。私は感動でしたよ〜。

お顔も描いて、目をくり抜いていました。

スケッチブックに貼ると、さっきくり抜いた目を裏にして戻して、赤で目を描いていました

この様子を別の遊びをしながら、時々見ていたお子さんも「やってみたい!」とのことで、挑戦。
「全部自分でやる!」とのことで、ゆっくり、上手にチョキチョキ。
最後下の丸い部分は難しいと感じたようで、私にやって欲しいと言われ、そこは私がお手伝いしました

こちらも可愛いコウモリさんができました〜






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3歳の子達の作品

2022-11-04 | デイケア
私自身はアートセンスは全くないと思っているのですが、お預かりのお子さん達の発想力にいつも感動です。

先日紹介したこちらの作品を見た別のお子さんが
私も、Aちゃんみたいなのが描いてみたい!

と言って、自由に表現させてみたら、これまた素敵な作品ができあがりましたよ!
色もね、自分で調合しています
絶妙な混ざり具合、お花をアクセントにつけたり

すごくない? 多分これは、3歳の今だからの表現方法でもあるようにも感じます

それぞれ個人にスケッチブックを用意していて、描く場所がなくなったらご自宅に返却しているのですが、素敵な作品がたくさんです。

将来が楽しみだわ〜。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語のカレンダーの読み方習得方法

2022-11-02 | 育児グッツ&情報
もうすぐね。。。私の嫌いな日がやってくるんですよ。。
冬へのタイムチェンジです。冬の鬱へ加速させる日だと感じてなりません。

でもね。今は日の出が朝8時頃なので、朝の7時は真っ暗なんです。
高校は朝8時前後から始まるところが多いのかな?通学時間なんかを考えると、朝少しでも明るい時間を早めるのは良いのかもしれないけれど、逆に夕方がね。。夏至の頃は10時頃まで明るいのに、冬至の頃は5時半真っ暗。。

葉が落ち。。。暗い時間が増え。。。寒さが増し。。。日照時間が減って。。。外は白とグレーの日々。。。ああああああああああ。。。。。。。考えるだけでどよ〜ん。 夏の日差しが。青い空が。太陽が。毎日感じられる場所がいいなあ。

ところで、多分10年前くらいにも紹介していると思いますが、ふと思い出したので、ちょうど適齢期なお子さんがいるご家庭の参考に。

3歳、4歳頃のお子さん達、数字に興味を持つ子達が多いと思います。
日本で過ごしていると、日常会話やニュースで耳にしたりする機会もそこそこある日付。 これ、カナダで生まれ育った子達は、日常的に聞く機会も限られてしまうので、習得するのに苦労するお子さんも珍しくないです。

数字は読めても、カレンダーの数字の読み方は特殊ですよね。
これを、数字に興味を持ってる時期に、導入すると私の子育て経験上、子供達がストレスなく自然に覚えてくれた方法があります

今の時期、手帳があちこちで売られ始めますが、我が家は$1ストアなどで売ってる手帳を使いました。当時、子供が好きだったキャラクターの手帳もあったんですよね。

1、2、3、4、5。。。と、まず数字が読めることが前提ですが
毎日カレンダーを見て、まずは1日から「11月1日」と読んで聞かせてシールを貼っていました。

2日は「11日1日、2日」、3日は「11月1日、2日、3日。。」と、雪だるま方式で、1日からその日まで読んで聞かせて、その日にシールを貼りました。

数字に興味がある時期だと、子供もだんだん読みを自分からリピートしてたと思います。

覚えさせよう!ではなく、1日1枚シールを貼る遊び感覚で二人とも読めるようになった記憶です。

1年かかるつもりで、取り組めば親もストレスなく関われます
実際は毎日続けていたら、数ヶ月でマスターしました
確かね、3、4歳頃だったと思います。

この頃って、記憶力もすごくいい時期なので、興味を持ったらあっという間に覚えます。

ちょうど来年の手帳が販売される時期なので、数字に興味のある時期のお子さん達がいたら、おすすめです

日本語をコミュニティで教えていた時は、31日があるかないかの二四六九士は、G1ーG2くらいえ説明したら、理解度がよかったです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の収穫!?

2022-11-02 | 食事&レシピ
CSA(Community Supported Agriculture)という仕組みで、毎年6月−10月の契約で野菜を買っている地元の有機農家さんが、今年から秋の短期間もシェア期間を延長するとのことで、試しに契約してみました。

秋なので根菜系が多いのかな。。。。と思っていたら、意外にも葉物が多くてびっくり!
レタス、水菜、ブロッコリーの一種、コラービ、カブ、トマト、グリンオニオン+椎茸(別契約でグランマ達と半分こ)
なんだか初夏のバラエティ。

来週も楽しみです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィーン後の遊び

2022-11-01 | デイケア
はいどーもー。Jack-o'-lanternでーす。

ハロウィーンが終わり、みんなそれぞれお菓子ゲットの楽しい時間を過ごせたようですね〜

家の街灯やこのJack-o'-lanternにキャンドルが焚かれていると、Trick or Treatへ来てもいいよ。というサイン。

しかしながら、ハロウィーンの余韻も楽しみたいところですが、キャンドルを焚いてしまうとですね。。。パンプキンは一気に劣化するんですね。

我が家はちょうど生ゴミ回収日でもあり、残念だけど今日処分しました。

が、その前に。。。。せっかくのなのでひと遊び

まず、次男のJack-o'-lanternについていた楊枝抜きを、お預かりのお子さん達に提案してみたところ「やる!やる!」とのことで、抜いたり、刺したりして遊びました
こちらで売ってる楊枝は、両サイドが尖っていて そこだけが、ちょっと私的に小さいお子さんが遊ぶときにもしもの怪我が心配になります。

でもこれ、1歳のお子さん達も先週来てくれたときに何本か抜いていたので、さしたり抜いたり。。お弁当用のピックを使ったら 似たような遊びができるかもしれませんねえ。

次男のパンプキンは劣化がかなり進んでいて、楊枝刺し以外の遊びは無理かな。。と、即生ゴミ処分。

でも、この遊びをしていた時に3歳のお子さんが「パンプキンにお水を入れてみたーい」との提案。

うむむ。。お水かあ。。。 でも穴空いてるしなあ。。。と一瞬思ったのですが、これはこれで面白いのでは!?と思い、長男のパンプキンはまだコンディションが良好だったので

全員揃ってから、みんなでお水を入れてみることにしました

頭からじょうろで入れてみまーす

2、3人で力を合わせて、ジョウロでお水を注いでいました。
だら〜っと、よだれのようにお水が。

もっと入れると。。
面白い。
みんな結構はまっていて、何度もお水を入れていました。

昨日はあんなに肌寒かったのに、今日は割とポカポカしていて、ついでに久しぶりの水遊びも始まりました。

そして、シャボン玉
大きいの作ると、みんな嬉しそうに追いかけてくれます

さらに、クラフトが好きなお子さん達が、今日もチョキチョキぺたぺた色々やっていました。

ピザ。ちゃんとトッピングもある〜!!

そしてこれは「夜」
なんだかとてもアーティスティックじゃない? 
昨日のTrick or Treatの話もしてくれました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする