ケンが「学習障害(LD)」とわかったので
読み書きのトレーニングをしてもらうため、
下記の施設に病院の小児科の先生から
紹介状を書いてもらいました。
NPO法人 LD・Dyslexiaセンター
http://square.umin.ac.jp/LDDX/
電話をすると、スタッフの方が皆、
トレーニング中で出払っているため
折り返し電話するとのことでした。
しばらくして、忙しい合間をぬって
創設者である宇野彰先生が直々にお電話くださいました。
「トレーニングは80~90%の効果のあるものだけれど
本人のやる気次第なので、本人の意思を確認して欲しい。」
と言われました。
ケンに「学習障害」と言う言葉は
使わずに聞いてみました。
「学習障害」という言葉は「障害」と言う言葉から
少し響きが悪く聞こえてしまうし、
小学2年生のケンに言葉だけ伝えても
意味がわからないので、このように伝えました。
「ケンは、字を読んだり、書いたりするのが
すごーく苦手で困っているよね?
お母さんがインターネットで調べた方法で
今までやってみて、効果はでてきたけれど
その専門の先生がいるから、
もっとケンに合った方法を見つけてくれて
トレーニングしてくれるそうなんだけど、やってみる?」
すると、ケンはほぼ即答で
「やってみる」
と言ってくれました。
それから宇野先生が言っていた
研究の被験者にも協力してもいいというので
そのことも一緒にセンターにメールで送りました。
予約は半年待ちだそうです。
もし、できることがあるなら、
できるだけ早いうちに
小さな「できた」を増やしてあげたい。
少しでも、ケンの可能性を伸ばしてあげたい。
私はそう考えています。
しかし、日々のイライラすることが多く
どうこのイライラをおさめていけばいいかが
私の課題です。
読み書きのトレーニングをしてもらうため、
下記の施設に病院の小児科の先生から
紹介状を書いてもらいました。
NPO法人 LD・Dyslexiaセンター
http://square.umin.ac.jp/LDDX/
電話をすると、スタッフの方が皆、
トレーニング中で出払っているため
折り返し電話するとのことでした。
しばらくして、忙しい合間をぬって
創設者である宇野彰先生が直々にお電話くださいました。
「トレーニングは80~90%の効果のあるものだけれど
本人のやる気次第なので、本人の意思を確認して欲しい。」
と言われました。
ケンに「学習障害」と言う言葉は
使わずに聞いてみました。
「学習障害」という言葉は「障害」と言う言葉から
少し響きが悪く聞こえてしまうし、
小学2年生のケンに言葉だけ伝えても
意味がわからないので、このように伝えました。
「ケンは、字を読んだり、書いたりするのが
すごーく苦手で困っているよね?
お母さんがインターネットで調べた方法で
今までやってみて、効果はでてきたけれど
その専門の先生がいるから、
もっとケンに合った方法を見つけてくれて
トレーニングしてくれるそうなんだけど、やってみる?」
すると、ケンはほぼ即答で
「やってみる」
と言ってくれました。
それから宇野先生が言っていた
研究の被験者にも協力してもいいというので
そのことも一緒にセンターにメールで送りました。
予約は半年待ちだそうです。
もし、できることがあるなら、
できるだけ早いうちに
小さな「できた」を増やしてあげたい。
少しでも、ケンの可能性を伸ばしてあげたい。
私はそう考えています。
しかし、日々のイライラすることが多く
どうこのイライラをおさめていけばいいかが
私の課題です。