![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/7fc7888e3c936f71c0dbcfade97c887a.jpg)
喉元過ぎればの危うい性格、
夜の仕事はしないとばかり、パソコンは閉じたままでしたが、
好いとも、悪いとも云わず、データーを見る女医さん。
内心、しめた ‼
夜の仕事はしないとばかり、パソコンは閉じたままでしたが、
好いとも、悪いとも云わず、データーを見る女医さん。
内心、しめた ‼
ちょっとばかりの仕事はストレス解消に・・。
幕末の彫り師、
腕を買われて、新潟くんだりまで出向き、
挙句、金物屋の旦那に、好きなだけ酒は飲ませるから、
娘の養子になれと・・・。
幕末の彫り師、
腕を買われて、新潟くんだりまで出向き、
挙句、金物屋の旦那に、好きなだけ酒は飲ませるから、
娘の養子になれと・・・。
絵も描けば、漆喰鏝も手掛け、石の彫刻もと、
マルチに名を残したのは、
石川安兵衛源雲蝶です。
江戸では二十代で幕府御用勤めをしてたという。
マルチに名を残したのは、
石川安兵衛源雲蝶です。
江戸では二十代で幕府御用勤めをしてたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/05/7822ceefc6162f2527d51aa27d4f6ff3.jpg)
新潟には、壮大な彫り物は、
たくさんあると、助言の高崎市の山の師匠。
たくさんあると、助言の高崎市の山の師匠。
魚沼市の西福寺の、
撮影ができるのは9月30日まで、
夜明け前、スサーナの曲を窓に流して、
鱈子と筋子のしょっぱい、にぎり飯を・・。
夜明け前、スサーナの曲を窓に流して、
鱈子と筋子のしょっぱい、にぎり飯を・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7f/54167a5f51a8e1917566b8a416c5a5d4.jpg)
👇山門扉のほころびを繕ったのは、雲蝶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/d1325b1112238c81b7e6552cf6258ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/03e297b85b45991a034228b54ecc8025.jpg)
👇開運堂
この扉の中に照り輝く、異次元の世界が
この扉の中に照り輝く、異次元の世界が
広がっていると、想像できませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/92/78ed5574583f2ccff9a5fdc102d6ed55.jpg)
👇のファイルは以前
穴地十二大明神に投稿しましたが
穴があったらの、出直し投稿です
穴地十二大明神に投稿しましたが
穴があったらの、出直し投稿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/2351ddccc704fca6e9966ffa65d383b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/4f4485c2de75786b5a64467586352709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/1acf3e60e416d73ca6fce41be892d21f.jpg)
👇法堂脇の襖に、雲蝶の絵です。
孔雀遊戯之図、岩絵の具での、
48歳の時の絵に、眼が尖がりました。
孔雀遊戯之図、岩絵の具での、
48歳の時の絵に、眼が尖がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ba/145b6c9094b4a78cf83d362bee6bf4e4.jpg)
👇拡大です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1e/71ddfed8a4f6b0bfd41a7bdfb06afba2.jpg)
👇拡大です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/49/075d1a73a98eacedc85ef0f796b473b5.jpg)
👇 組子の障子も雲蝶・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/014449b4df88d09e967a07d5042583ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5f/58d27ce66524123f296d56d18b13ed87.jpg)
👇道元禅師を祀る、1534年に開かれた、西福寺開山堂。
300年以上経って、雲蝶の色鮮やかな仕上げと、
茶目っ気ぶりは、次回以降に・・。
300年以上経って、雲蝶の色鮮やかな仕上げと、
茶目っ気ぶりは、次回以降に・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3b/64d9ec7106eb10ea7ca54a78edf88175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/51/e02a7a5bde96245ccdf9029f60a06560.jpg)
覆屋半分では いけなかったでしょうか?
半分は 意図したものです。
西福寺まだ、投稿半ばです。
もう少し、待っていただければと思います。
再び、魚沼のすごい景色を拝見。
ハッと息を呑むような素晴らしさ。
雲蝶の彫り絵画、そして道元を祀る開山堂。
美しいコスモスの花と一緒に楽しませていただきました。
雪深い地に、茅葺のすばらしい屋根ですね。
お写真からお堂の中がこれだけの広がりがあるとは思えませんでしたし、
雲蝶の絵をはじめ、みごとな荘厳に見入ってしまいました。
魚沼の西福寺、開山堂、石川雲蝶、…知らずにいたこといっぱいです。
パソコン画面でいつも拝見して、繊細な彫刻の素晴らしさを感じます。
撮影できる日が9月30日迄で、お出掛けに。
楽しく過ごされたと思います。
私もストレス解消をしながら、ぼちぼち過ごしています。
魚沼地方の寺社には、彫刻がたくさんあって、
楽しませていただきました。
雲蝶がこれほど才能が有るとはです。
驚きの連続でした。
多くの社寺を外から見てると、中に沢山の彫刻がほどこされていると、思いもしないのですが、
一旦扉を開けると、びっくりで、どこのお寺さんも、
快く拝観させていただきました。
新潟県人の人柄が心に染みます。
ギリギリ間に合った9月30日でした。
この機会を失うと来年まで、いろんな才能を、写真に撮ることができませんでした。
私も、体調は万全ではありませんが、
ストレスだけは避けて、いるような気がします‥‼