
補陀落山ふだらくせん那古寺、坂東33番札所の結願寺。
館山市と南房総市の境界辺り、
館山市と南房総市の境界辺り、
鏡ヶ浦町を望んだ、那古山の中腹に位置するお寺さん。
昔は👆那古寺から見える集落も海だったとか・・・
昔は👆那古寺から見える集落も海だったとか・・・
前日は館山市の海岸を散策して、ウン
一人ではめったに外食しないのですが・・・


👇トイレが洒落てた・・


👇朝早い、那古寺の境内は、バスの発着所になっていて、
お寺さんの配慮も、いい感じ・・‼
お寺さんの配慮も、いい感じ・・‼

急な坂道、息切らして山門の瓦。
体力の回復には、カメラのファインダーは好都合。
補陀落山は実在しない山、
観音菩薩が降り立つという伝説上の山、霊場。
観音菩薩が降り立つという伝説上の山、霊場。




江戸中期、建立の多宝塔・・



1758年に再建された堂宇


仏法を守る八大竜王・・
今でも地元の漁師は、安全祈願訪れるという
今でも地元の漁師は、安全祈願訪れるという


足柄・箱根あたりから東方面を坂東と呼び
源平の合戦に駆り出された坂東の兵は、九州にも行った
源頼朝の時代になって
源平の合戦に駆り出された坂東の兵は、九州にも行った
源頼朝の時代になって
戦の犠牲になった敵も味方の人たちにも
供養に平穏な時代を祈願して、源頼朝は
坂東33カ所の観音霊場を選ばれた
坂東33カ所の観音霊場を選ばれた
全行程、順番に回れば1300km
車の無い時代、
車の無い時代、
一日30キロ歩いて、44日の巡礼
偲べば、煙草の灰が、
フレンチトーストに・・ぽとり
フレンチトーストに・・ぽとり
難儀な観音菩薩巡りでもあります‥ね ‼

驚きました、ショックです。
高齢でいらしても、投稿の度、コメントを頂き、
有難いと思ってました。
弟さんの著書には随分、勉強させられました。
外連味の無い、純な方でした。
お知らせくださって、ありがとうございます。
今は静かに、祥子さんの言葉を想い浮かべてるところです。
サッチー様の訃報を知りました。
とよ様のブログからサッチー様と知り合え親しくコメントを交わしていましたが、夏以後、お声が聞けず心配していました、、、残念です。寂しくなりました。