4回に分けた鎌倉観光の名所
坂東札所・4番長谷寺
書院 写経場の庭で終わりです
平成25年に新設した書院
何の説明もありません、只手入れの行き届いた
何の説明もありません、只手入れの行き届いた
枯山水の庭を見るだけです
福徳辨財天、でっかい大黒さんを撮って
書院の庭園へ・・
次は、5番の小田原・飯泉寺でしょう?
それがねぇ~
出張先で、さぼって撮った
高崎の達磨寺のことでしょう?
SDカードが無い無いって騒いでた・・
そう、そのカードが見つかったのよ
だから・・・?
5番の舟観音か、達磨かって・・
痛かった腰も治ったんだし
仕事もあるんだし
好きにしなぁ~・・ねッ ‼
好きにしなぁ~・・ねッ ‼
さすが、鎌倉観光名所でした、外人も多く飽きさせない演出は、手入れの良さでしょうか・・・
枯山水もそうでした。
ここで写経すると、文字もきれいに仕上げられるでしょうか・・・
いい一日でした。
坂東札所四番目とは・・知らない事ばかり。
見事な庭園と立派な仏像・門下ぶりの凄い松の木・・
京都風なお寺の様に感じています。
この様な場所で祈り🙏、精神を整えて修行するのは
気力・体力・精神力が必要ですね。
私はとよ様の写真で幸せ絵を感じています。
砂の無い枯山水、砂のある枯山水、
砂があれば波を想い、岩も植物も、生き生きとして見えます。
そう、感じました。
背筋が伸びるのも感じました。
枯れ山水、隅々まで手入れされ心が洗われます。
日本画の世界を感じました。貴重な写真をありがとうございます。