![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/77/45b40f1d586309610ca100cf68161f83.jpg)
いつ雨が降るかもしれない新潟県魚沼市。
西福寺・開山堂の彫刻を見学しました。
江戸・雑司ヶ谷で生まれた石川雲蝶が、
江戸・雑司ヶ谷で生まれた石川雲蝶が、
30代で新潟に移り、西福寺の和尚さんが、
雲蝶の才能を聞き、依頼したという彫刻は44歳ごろ。
雲蝶の才能を聞き、依頼したという彫刻は44歳ごろ。
雲蝶が一人で本堂に寝止まりして彫ったと伝えられてます。
幕末・当時の男の勲章、
酒、女、博打、どれも人並み以上だったと。
そんな男に少年のような遊び心。
👇法堂(はつとう)の見学者の足元、廊下で・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/1acf3e60e416d73ca6fce41be892d21f.jpg)
👇埋め細工の宝探しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5c/9b059024954d3ea6455eccf0c1ef7b4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/75/af70d9b6527f62cd147e722f1407dc87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9f/3e7dde4e09a8306345c59b822887c63f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/91/96a895736010ee3c0c0d793c705442b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/eb/7432e075a297d8015b05e7db5f84f41f.jpg)
👇5本指・靴下は、細工ではありませんので・・・‼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a9/311e14bc98d18ab1f0e51abed1f87809.jpg)
👇廊下を渡って、越後日光開山堂のとばっくちに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/c34925cab325ff8a3e9590562a632348.jpg)
👇以前は山門に在った、雲蝶が仕上げた、
はじめてみた力強く、繊細な躍動感ある、
フォルムの仁王像が‥‼
フォルムの仁王像が‥‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/aa/9ea25774868760c614f5fc89309ad325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/d9ec9aede54d518a1ba48cd813e42aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/2fb0b9d8226ec5bf432a830254dfb8d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/247c3a49dd2c38b782dae05f3c50a26d.jpg)
開山堂にある彫刻は沢山
雨の中、転倒者続出の女子24名の
雨の中、転倒者続出の女子24名の
マラソングランドチャンピオンシップを見てから
下書きをしますが、1ページで終わるかどうか・・次回に
下書きをしますが、1ページで終わるかどうか・・次回に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/c6edcb06296a1cf94486074176a34255.jpg)
雨の日曜日、男子・女子・のマラソンを見て・・
感動!!
同じく、とよ様の凄い彫刻・・感動!!
魚沼西福寺・開山堂・・雲蝶の彫刻のリアル・
本当に凄い彫り師がいたのですね。
これらの写真でも驚いていますが、これからどんなスゴイものがUPされるのか楽しみです。
少しはお元気になられて、活動開始・・
でも、くれぐれもお大事に。
仁王像に抱かれた像、色々思いを想像しながら拝見しました。
お元気にお過ごし下さいね。
埋め細工はあくまでも補修目的でなされたのでしょうか。
雲蝶の遊び心もあったのかしらなどと想像してしまうのです。
先日のお写真で拝見しましたが、彫り物で飾られた門のところにもありましたね。
こんな仁王像も初めてです。
埋め細工が施された廊下の、そもそもの木目も見事ですね。
マラソン優勝者の伸び伸びしたフォーム、まだ余力があるようでした。
開山堂の仁王のフォルム、すごいですね。
唖然としました。山門に置かれていたと知って、
更に驚きでした。
埋め細工、痛快ですね。
見学者たち、皆下を向いてあちこちに、こんな状況も初めての経験でした。
仁王は、雲蝶のいろんな思いが、あるものと思います。
彼は、彼を誘った和尚さんの説教を真剣に聞いてた過程で、すでに構図が構築されていたのだと思います。
西福寺には、もう一つ道沿いに山門があり、
その中も雲蝶が彫った仁王がありますが、
開山堂を新築するときに、堂内のレイアウトで、
移設したものと思います。
埋木は、材木の節が崩れ、その補修をしたものでしょう。
西福寺は1500年代、開山堂は1800年代、
西福寺の廊下、朽ちるのも止むをえないですね。