![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/a00cb1ee2d74186bebd493a3bdbe680e.jpg)
秩父、八津川渓流から熊倉山への道の途中に、
秩父札所30番、法雲寺。
1319年、鎌倉・建長寺の道隠禅師が唐から持ち帰えり、
奉納した如意輪観音像は、
唐の玄宗皇帝が楊貴妃の供養のために自ら作ったものだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e2/6e4bd0df21de18cca42988ef53322c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/43f8af33d4d93b82bdd37521b735aba3.jpg)
👇2021年6月11日、緑深くなり始めた樹木の葉っぱ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f0/baed5720f7b9501978b5212b32d1a932.jpg)
👇アブチャンのデザインもまた洒落ていて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/eca304e395a047f8f04c4f8e9ddcf060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/ac7a00d332d1b645292e743a5328ed3d.jpg)
👇奥秩父、本堂から納経所を俯瞰して・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/09cae92cfbc364fda716a91d5c468f18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bf/ba16e4e8743c9fa1f9eff80d75c55538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/cf42d53f92aa33dc4b447ee4ab49fae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/f12a34f5f230845c7473b656f18099b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/8e7f40952935af98c098ee300cdc55c5.jpg)
👇秩父札所の観音堂、
どうしてこんなに焼失してしまうのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9f/331a5804319153e1d277c980a24de74c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/9bb4677695aa56ef995bb997c56a8115.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fa/ee54e0c7fa6a380dcb9a818786012e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/e5e16e1179ec9305f47753ddb759479c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6b/3dcfda33f156be28aa836c8ed758beb8.jpg)
👆👇👇この花で春になったと思う
借地にある農道に所せましと咲く、姫踊子草
おけさ笠を着けたら・・‼ と
借地にある農道に所せましと咲く、姫踊子草
おけさ笠を着けたら・・‼ と
そんな絵空事に、片肘ついてる日曜日
明日から1週間の出張
都会を離れる嬉しさ
気分はウキウキ、落ち着いてられない
ウン ‼
ウン ‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/7d8c1c3f977d26b9bfa0984912f04fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/de/a5cdcdfe93cff3c8ba144b23f45e5706.jpg)
お仕事、頑張って下さいね。
西国 坂東 秩父霊場で最古の納付札があるとは、
ちょっと驚きですね。
踊子草を見つけると無邪気になって、こ踊りします。
出張の準備は完了です。天気も良さそうだし‥です。
歴史と共に人々の信仰を受け入れてきた、素晴らしい
お寺。
楊貴妃を祀り、その想いを受け入れる観音様。
昔、京都の「泉涌寺」で拝見した楊貴妃の姿を
思い出しました。
なぜか、姫踊り子草の花がその姿と重なりますね。
法雲寺はこれからもずっと、人々の祈りの場として
末長く持続してゆきますように。
とよ様のお仕事も無事に済みますように。🙏
京都の「泉涌寺」に行ったことはありませんが、
楊貴妃堂があるのですね。
機会があったら、寄ってみましょう。
秩父札所もあと少しです、
完投するまで少々お待ちくださいますよう ‼