春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

四方懸崖造り、笠森観音 ① 千葉県長南町。

2021-11-17 19:17:07 | 坂東札所


楠、杉、松やカシの木が鬱蒼と茂る麓、
👇石段の溝の枯葉を掃除する、
野良着姿の僧侶さんの額から汗がひかってた。






整備された石段は、昼でも暗く、



時折に日差しの梢が、いい休憩の合図になって・・。






石段で、威嚇するカマキリも元気で、
今回はひょいとつまんで、
石段横の、葉っぱに置いて・・



👇楠の根元から、見える観音様、
楠の股をくぐると子宝に恵まれると・・
土地の若妻は、秘かにくぐれば・・・。
子授けの楠。












芭蕉の句碑が小高いところにあって、
五月雨にこの
 笠森にさしもぐさ

さしもぐさは、よもぎのことで?
で、笠のような森に守られたよもぎと、
詠ったのでしょうか?
そうなら、それだけ鬱蒼とした土地だったと・・・。



観音堂のある笠森山、
開創以来から伐採を禁じてきた、
国指定天然記念物笠森自然林 でした。






👇二天門


👇784年、最澄が楠の霊木で刻んだ
十一面観世音菩薩を、山の上に安置して開基、
1028年、観音堂は、御一条天皇が、
飛騨から工匠・一条康頼さんを呼び、
建立落成し、勅願寺にしたという。
日本で唯一の四方舞台造りにした
四方懸崖造り
今度は階段を登ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽に引かれて、高藏寺 ②-② 千葉県木更津市。

2021-11-15 06:19:30 | 坂東札所

👇閻魔大王が決めるのは、
生前、いい事と悪いことの数の、
どちらが多いかで、天国か地獄か・・・
嘘をつけば、舌を引っ込まれるので、
マスクをして・・・ッと、





👆👇悪さをして地獄に落ちた狸と河童が、
観音巡礼で観音様に導かれて、
極楽浄土に無事にたどり着いた・・・と。

地獄でもない、極楽でもない、
ひょうひょうと生きられる、
ウン・・そんなとこがいいけど・・。





千葉県木更津市、
狸が木魚をたたくリズムに、
負けるなと・・、
野口雨情さんの描いた
「証城寺の狸囃子」
1925年の童謡で、
はやくから知られていたでしょうが、
こちら高藏寺、坂東30番霊場が、
多くの人に知られるようになったのは
最近だといいます。

新名所・他では絶対見られない来聖観音の、
キャッチフレーズで、子供から大人まで、
一日で仏教の教えを、
理解できるようにと集めた、
床下の空間に所せましと・・・・
陳列している仏像などの置物。


















👇高藏寺・高蔵観音の霊長は「梟」で
梟は世界に140種、日本には10種が分布している・・
北海道の金岡茂幸さんのフクロウ彫刻を
住職が、デッサンを重ね、
忠実に再現したものだとのこと。



原則、撮影禁止でしたが、
一押し、撮ったら駄目ですかと、
お尋ねすれば・・・きっと・・・


群馬出張から帰って、
鼻水の大雨を降らせて、
坂東30番霊場、
平野山・高蔵寺・高蔵観音、
床下の観音浄土巡りの一部でした。

👇700年代、行基僧が彫った正観世音菩薩、
樟の木の一本彫り、3.6m。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘仏は床下から、高藏寺 ① 千葉県木更津市。

2021-11-11 20:25:13 | 坂東札所

床の高さ2.3m、
床柱88本は、大人が障害物物競走で、
駆けても、
たんこぶを造らない
坂東札所では一番床が高いお寺、高藏寺。

千葉木更津市内から20分ばかり、
床下から3.6mの、足元から拝観できる、
平野山・高藏寺の正観世音菩薩像👆は、
鎌足村矢那、山狭の集落を抜けると、
坂東第三十番霊場の石塔👇がある、
仁王門の向こうに・・。













👇水洗い延命観音
痛いところをたわしや手ぬぐいで洗うと
身代わりになってくれるといいます。



👇1526年に再建された高床式の堂宇。



👇望叶観音
さぁ、私があなたの望みを叶えてあげましょう、と、
救いに立ち上がろうとした、姿。
台座には、写経や願文を、収める納経洞があって、
願叶観音の、本地仏の阿弥陀如来像様を、
お祭りしているという



👇 早い時間、人里離れた高藏寺、
地元の女性がお参りでした。
扉のない堂宇は、
いつでも救いを求める人への、心遣い、
観音様に委ねた女性の願いを、
写真に撮ってしまった不敬を、
口元優しく許して下さった。



















私が立っている堂宇の床下には


👇高床式を利用して、
聖観音菩薩像を見ることができ、
極楽浄土界の巡りの置物、書画など、
所狭しと陳列しています・・

今日は2つだけを、です。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不運を超えて千葉寺。千葉市。

2021-11-08 18:50:31 | 坂東札所


海照山・歓喜院青蓮千葉寺
かいしょうさん かんぎいんしょうれん せんようじ
真言宗豊山派
本尊・十一面観世音菩薩
開基・行基菩薩
創立・709 

鎌倉幕府の成立と、将軍家の深い観音信仰 
坂東札所で始まった、坂東札所33観音巡りも
千葉寺を含めて五寺、



明治維新後は、寺を護る住職もおらず、
荒れてた、千葉寺
せんようじ
30m4方の広さに隆盛を誇った寺も、
1160年には落雷で焼失し、
1689年、にもすべてを焼失し、
1806年では民家から類焼して、
     堂宇、諸堂宇も本尊も焼失し、
1828年に再建復興した
     再建した20m4方の堂宇も、
1852年には、庫裏も客殿もことごとく・・。
火災には不運の千葉寺、
江戸での本尊御開帳で浄財を集めての努力も、
太平洋戦争1945年7月、戦災が極め付き・・。
なんという不運!
資料もほとんど燃えたという。
1976年、もう燃やすまいと、
今はコンクリートで施工した、堂宇👆

👇 山門と鐘楼の歴史は、1828年から・・、



















開基以来の樹齢という、銀杏のそばで、
老人が身振り手振り今度、是非と誘います・・

千葉笑いの奇習・・

毎年、大晦日の深夜から元日の明け方まで、
境内では、面や頬かむりをして、
素性が分からないように、仮装して
権力者の不正や人の良くない行いなどを罵り合い、
笑って年を越すという。

1823年 小林一茶も詠みました。
千葉寺や 隅に子どもも むり笑い





👇三界六道は昔、このあたりの地名だそうです。









👇千葉の名彫師、
波を彫らせたら右に出る者なしと言わせた、
波の伊八・武志伊八郎信由 1751~ 1824年 の
趣向を彷彿させる龍。








大雨予報、参拝終えて的中した日の
千葉寺でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1枚板で垂木の三重塔。成田山 ②-② 千葉県成田市。

2021-11-06 22:16:19 | 関口文治郎/神社仏閣

千葉県成田市の夕刻、
立ち寄りたかった成田山。
2度目ですが、記憶からは町並みも、
寺社風景もほとんど思い出せません。

節分の風物で歌舞伎役者、市川家の豆まき。
初代は成田生まれの市川團十郎さんで1660年生まれ、
2代目の團十郎さんは、
初代が、子授かり成田山で祈願して生まれ、
屋号を成田屋として、
江戸深川の開帳では、芝居小屋で、
本尊、成田山不動明王を演じて以来、
成田山に訪れる人は年々増え、
1泊2日の道中、行も帰りも、
宿泊したのは船橋と知りました。

👇江戸火消しが寄贈した、
仁王門内側階段の江戸唐獅子
建立は1850年・・。




👇何度修理しても、壊れるという、
「こわれ不動堂」が仁王門から本堂に通じる石段に。






👆👇成田山に寄りたかったのは、
寺社では見逃せない、軒先の何本もの垂木の並びを、
装飾にした宮大工の腕、
その垂木が成田山では、
厚み20センチほどの板で、

作られている珍しい造りの三重塔、
1712年に建立された、25mの重要文化財。 


👇雲水紋の彫りが、施され、
宮大工棟梁のすごい発想と感心します・・。








👇釈迦堂も見ました。
1858年に建立された重要文化財。
五百羅漢や二十四孝の彫刻が堂宇の周りに、
施されているのですが、暗くてよく見えませんでた。






👇極彩色の鐘楼は1701年に建てたもので、
梵鐘は1068キロあるそうです。



👇平成になって、世界平和を願って建立した、
仏教興隆の祖、聖徳太子の堂、・・。



成田山の建造物はたくさんあって、
全部は見学できませんでした。
来年もう一度訪れようと思いってます。
この住処のない猫に与えた、
魚のモンプチが、
私の遺品にならないよう、体調管理して・・。






👇  全国の成田山の総本山、
車椅子用エレベーターがある、
大本堂。
まもなく扉が閉まりそうです。




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする