I Didn't Know What Time It Was 時さえ忘れて

蕎麦 or うどん or ラーメン、それにスーパードライとジャズがあれば

「蕎麦 もり木」千種区

2013-07-02 | 蕎麦 市内
近くに開店していた、もう一つの蕎麦屋へ出かけた。食べログには、「蕎麦で締める割烹料理」と評されている。



以前も割烹料理を提供していた旧テナントに、蕎麦打ち場を作り、小上がりをテーブル席に改装されたようだ。




昼食コース1800円(税別)を注文したところ、蕎麦はざる、かけ、冷やかけから選ぶことができるとのことなので、
私はざるで、ツレは冷やかけでお願いし、ノンアルコール400円(税別)も忘れず愛想のいい花番さんにオーダー。




金沢の料亭出身という店主が作る先付(海月と加賀太胡瓜の白和え)は、とても上品な味付けで確かに旨い。



(GRD2で斜め補正の上、トリミング)

天婦羅を待つ間に、夜のメニューを見せてもらうと、出汁巻玉子などの所謂蕎麦屋酒のアテとは全く違う品目。
下拵えでタネに一つづつ薄力粉を丁寧に刷毛で塗る様子を見ながら、ノンアルコールをもう一本追加した。



塩でいただくのだが、とにかく衣が軽い印象。今日は穴子がメインだが、他はズッキーニに、スナップえんどう、
さらに聞きなれない大黒しめじに、坊ちゃんかぼちゃ。サクサクと美味しく平らげたら、2種類のツユが供される。


一つは辛汁だが、もう一つは昆布出汁の塩とのこと。塩を付けて食べたことはあるが、これは初めての経験だ。


少し遅れてざるが提供された。細打ちの二八蕎麦は美しく喉越しもいいが、香りはなく、コシもいまいちか。




一方、冷やかけの蕎麦にはしっかりとしたコシを感じることができたし、甘汁も思わず飲み干したほど美味しかった。



蕎麦湯も2種類のツユで試したが、少々甘く感じた塩のものも大根おろしを入れれば、これもまた美味だ。



薩摩芋御飯もほっこりとして旨いが、かりもりの酢醤油という漬物との相性がいい。思わず御代りをお願いする。


デザートは、不思議な食感のれんこん饅頭が入った、冷たいお汁粉。ほどよい甘さで、しっかりと完食した。

次は夕食コースを一人前、それに単品料理も2・3種頼み、日本酒を嗜みながら加賀料理を楽しんでみたい。

蕎麦 もり木そば(蕎麦) / 池下駅
昼総合点★★★★ 4.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする