昔、牛鬼という怪物を高僧がとらえて封じ込めたという牛石は見るだけにして石畳を踏む。(触ると大雨になるとか)
変化する道に楽しみを見出しながら進むと大蛇(だいじゃぐら)とシオカラ谷の分岐点に到着。9:41
あとで登り返すことになると分かっていても下るしかない。三度目の正直で本当の大蛇に邂逅。9:51
ザックを手前にデポして梯子(橋?)を渡り、大きな岩に取りつくとそこが本日のハイライトだ。恐る恐る先端へ足を運ぶ。
目の前に大峰連山、足元を覗くと標高差1000mの谷底という絶景ポイントに二人並んで座り、雄大な景色を暫し堪能。
しかし、いくらなんでもここで昼食という訳にはいかないので10分ほどで重い腰を上げた。
分岐に戻りシオカラ谷への足場の悪い道(ようやく登山道らしくなってきた)をどんどん下ると、水の音が聞こえてきた。
シオカラ谷の吊り橋の手前から渓流に下りることができたので、ここでランチタイムとする。10:51
この山では火気使用禁止のためジェットボイルを使ってのカップ麺や山コーヒーは御法度。おにぎりで腹を満たす。
たっぷりとした休憩の後、吊り橋に揺られる。谷を渡る風が気持ち良い。11:21
地図を確認したので登りは想定済みだが、まさか階段がこんなに続くとは誰が想像しただろうか?11:35
休憩時間を除けばCT通り(約9km・約4時間)でフィニッシュ。スタート地点とは駐車場を挟んで反対側の売店脇だった。11:57
鼻歌まじりで楽勝のハイキングと思っていたが、最後シオカラ谷への下りと駐車場への登り返しは本当にきつかった。
だから友人には、シャクナゲが咲く5月か紅葉が見られる10月に反時計回りに歩く方が良さそうだと勧めることにしよう。
(Panasonic LUMIX DMC-LX5-Kで撮影)
平面距離 6.8km
沿面距離 6.9km
記録時間 04:51:15
最高高度 1705m
最低高度 1425m
累計高度(+) 491m
累計高度(-) 511m
平均速度 1.4km/h
最高速度 3.0km/h (DIY GPSによる)
その後センターで紹介してもらった秘湯「小処温泉」の露天風呂に浸かってから帰名。今夜もビールが旨い!(by iPhone5s)
変化する道に楽しみを見出しながら進むと大蛇(だいじゃぐら)とシオカラ谷の分岐点に到着。9:41
あとで登り返すことになると分かっていても下るしかない。三度目の正直で本当の大蛇に邂逅。9:51
ザックを手前にデポして梯子(橋?)を渡り、大きな岩に取りつくとそこが本日のハイライトだ。恐る恐る先端へ足を運ぶ。
目の前に大峰連山、足元を覗くと標高差1000mの谷底という絶景ポイントに二人並んで座り、雄大な景色を暫し堪能。
しかし、いくらなんでもここで昼食という訳にはいかないので10分ほどで重い腰を上げた。
分岐に戻りシオカラ谷への足場の悪い道(ようやく登山道らしくなってきた)をどんどん下ると、水の音が聞こえてきた。
シオカラ谷の吊り橋の手前から渓流に下りることができたので、ここでランチタイムとする。10:51
この山では火気使用禁止のためジェットボイルを使ってのカップ麺や山コーヒーは御法度。おにぎりで腹を満たす。
たっぷりとした休憩の後、吊り橋に揺られる。谷を渡る風が気持ち良い。11:21
地図を確認したので登りは想定済みだが、まさか階段がこんなに続くとは誰が想像しただろうか?11:35
休憩時間を除けばCT通り(約9km・約4時間)でフィニッシュ。スタート地点とは駐車場を挟んで反対側の売店脇だった。11:57
鼻歌まじりで楽勝のハイキングと思っていたが、最後シオカラ谷への下りと駐車場への登り返しは本当にきつかった。
だから友人には、シャクナゲが咲く5月か紅葉が見られる10月に反時計回りに歩く方が良さそうだと勧めることにしよう。
(Panasonic LUMIX DMC-LX5-Kで撮影)
平面距離 6.8km
沿面距離 6.9km
記録時間 04:51:15
最高高度 1705m
最低高度 1425m
累計高度(+) 491m
累計高度(-) 511m
平均速度 1.4km/h
最高速度 3.0km/h (DIY GPSによる)
その後センターで紹介してもらった秘湯「小処温泉」の露天風呂に浸かってから帰名。今夜もビールが旨い!(by iPhone5s)