goo blog サービス終了のお知らせ 

金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

持ち帰った小さな額の繕い

2018-01-22 17:33:20 | その他の繕い例
先週の木曜日の川西での「器再楽(きさら)の会」から持ち帰った小さな額です。

こんな風に壊れていました。
「大変でしたら諦めます」と画廊シャノワールのオーナーは仰いましたが、「いいえ、直します!」と私は持ち帰ったのです。
何でも直してみようとする私、どんどん経験を積んでいます。



先ずは壊れて分離した部分をアラルダイトで接着します。

欠損部分がだいぶありますね。



そして、翌日です。

今度はアラルダイトに地の粉を混ぜたもので欠損部分の充填です。

木の粉が本来ですが、どちらでも大して変わりません。



そして、プラスチック板を使って整形です。

ここがミソですね。



そし、さらに翌日です。

プラスチック板を剥がしてカッターナイフやヤスリ、水ペーハーなどを使ってベースの仕上げです。



そして、「新うるし」を使っての色合わせです。

色合わせには「新うるし」は抜群の効果を発揮しますね。




いろいろと色を混ぜ合わせて、ようやく周りに近い色を作ることができて、塗装して完成です。

材料費はあまりかかりませんが、この手間を考えれば、新しいものを買ったほうがはるかに安くつきます。

でも、壊れたものを再び使える様にする「器再楽」の技はとても貴重だと自信を持っています。





入っていた作品を再び入れて、終了!(壊れていた部分は左上です)

画廊シャノワールのオーナーの驚く顔をみたいものですね。

そして、さらにもう一つの大きな額、欠けた部分の重点は済ませていますので、目の前で金粉でさっと仕上げて、さらに驚かせてあげましょうかね。



金繕いの技をできるだけ広げたいと思っていますが、たいていは何日間か掛かる作業ですので、なかなか伝えるのが難しいですね。

これまで、何人か熱心な方を指導したことがありますが、私のブログを見て引き続き研究してほしいものですね。

それから、繕いを希望する作品もいつでもお受けしますよ。

※まだアップしていない最近の繕い例が多数あります。
ぼちぼちアップしますので見て下さいね。

京都の鹿田喜蔵漆店へ

2017-11-06 18:45:58 | その他の繕い例
先日、京都の北白川の「バプテスト眼科クリニック」の3か月ぶりの診察があり、その帰りにいつもお世話になっている鹿田喜蔵漆店に立ち寄りました。

鹿田喜造漆店は、下京区麩屋町通にあります。


こんな掲示もあって、最近は金継ぎ教室にも熱心ですね。
ホームページでも、金継ぎの工程を紹介しています。


それで、ざっくばらんに金繕いに必要なものについてのアドバイスを頂きました。
白漆がベージュ色になってしまうのは仕方がないとか。
使えそうな、色漆と錫粉などを頂きました。

購入品です。
これまで使った事のない「あか」、「きいろ」、「あさぎ」という色漆。
「あさぎ」は呉須の部分の繕いにいい青色です。
ほかに、黒艶漆の代用になるという「みゆう黒漆」を勧めてもらいました。


奥さんらしき人の他に、若い女性スタッフが二人、そのうちのお一人は気軽にいろんなお話ができて、面白い金繕いの本も紹介してもらいました。
だいぶ雰囲気が変わりましたね。

帰り道で。
こういったお店もいろいろとあって。
いい雰囲気の通りですね。


次回の「バプテスト眼科クリニック」の診察は、3か月先です。
その時も京都を散策したいものですね。

続・メガネの修理

2017-10-29 17:37:46 | その他の繕い例
[追加の記事10 10/4]

鼻に掛ける部分が壊れたメガネ、修理して使ってみましたがダメでした。

それでやり直しです。
こんな風に壊れています。
この針金のような細い部分なので、回転してしまうのですね。


それで今度は、接着部分を平らにして安定するように。


そして、今度はハンダゴテを使ってしっかりと接着を試みました。
ところが、ハンダが周りばかりに動いて必要な箇所に上手くのらないのです。
慣れない作業、諦めました。


周りに着いたハンダがぶざま。
ヤスリなどでそぎ落として、再度いつも使う接着剤のアラルダイトで最チャレンジです。

接着面を平らにしたことと、相手方の部分に重ねて接着させたことで今度は安定しています。
ハンダが上手く乗らないのでどうなることかと思いましたが、これで当分使えそうですね。
メガネやさんに行くと、新しく買い替えて下さいときっと言われるでしょうね。


メガネの修理

2017-10-29 17:27:37 | その他の繕い例
[追加の記事8 9/28]

両目の白内障の手術のあと愛用しているメガネ。
近くを見る時には、メガネが必要でなくなっているので跳ねあげることができるすぐれものなんですが、最近鼻の部分にあたる部品が壊れて無くなっていました。

昨日妻が掃除の時に見つけてくれました。
さあ、どうにかなるかなとチャレンジです。

取り掛かる前の壊れた状態の写真を撮り忘れていました。
これは、折れて取れてしまっていた鼻にかかる部分の右半分を瞬間接着剤で仮固定した状態です。


このあと、壊れた部分の周りにいつものアラルダイトを塗りつけて。


そして、アラルダイトが固まってしっかりとくっついています(写真の左側の部分)。


いつまで使えるかは分かりませんが、また愛用しましょう。
実は、この壊れた部分、購入した眼鏡屋さんで調節を依頼しても、細い金属の微妙な箇所なので、取り合ってくれなかったのでした。
今日の午後、川西で「器再楽」の教室がありますので、早速この修理したメガネを参加者の皆さんに見てもらいましょう。


ギャラリー内の繕い その6

2017-10-29 17:14:00 | その他の繕い例
[追加の記事6 8/18]

「二人展」を見に来てくれた「いこま酒店」の奥さんから、ご主人が愛用されている財布が直らないかと相談がありました。

こんな丈夫そうな財布です。


中はこんな状態でした。
ボロボロと剥がれ落ちていますね。


もう一か所も同様。


革職人となっている次女に何とかならないかと見てもらったのですが、とても難しくて、やっかいで、買い替えるほうが安上がりだと。

そこで私は、接着剤を用いて布を貼り付けたらどうかと考えて。
「いこま」さんの了解をいただいて。

いろんな布を妻に用意してもらって、これがいいなと。
さあ、作業スタートです。
今回はギャラリー内と家での作業となりました。
また、アラルダイトの出番です。
革と布の接着ですので、他にもいい接着剤があるでしょうが、手元にはないので。


こんな感じです。


密着させて貼り付けたいので、アラルダイトが貼り着かないプラスチック板をあてがって、中にはキッチンペーパーをはさんで、この状態で、上に重しを置いて接着です。
この作業をもう一面にも施して。


そして仕上がりました。
簡易な方法で、少し弾力性に欠けるようですが、充分使用に耐えられそうですね。

また、繕いの新しい分野での試みが上手くいきましたね。