(この記事もアップし忘れです。2月のものです)
昨日の川西行きは、出来上がった小額をギャラリーのオーナーにお渡しし、もう一つの額の繕いを仕上げる事でした。
ところが、丁度「パレット」では、次年度の団体登録の説明会があって。
で、私も急遽その説明会にも参加して。
その途中から、道具類を置き場所から持ち出して、あてにしていた「パレット」は使えないので、松岡さんの個展会場内での繕い作業でした。
穴が開いていた箇所を前回の「器再楽」の繕いの時に埋めて、下向きに置いてもらうようにオーナーに依頼していたのでしたが。
ダメでしたね。
繕い箇所が少し凹んでいます。
「なーんにも、私の言う事を聞いていませんね」と、私。
前回の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/501f6d158c2e480cd451c6c2d42f632b.jpg)
仕方がありません。少し凹んだまま、「新うるし」を塗って、金の消し粉を蒔いて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/4ea98a899db8c7cf2b0ba2fb170725c4.jpg)
真綿で軽く表面を拭いて終了としました。
あっという間の仕上げでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f0/545653ead8296ca02cc0fa414707ca7a.jpg)
昨日の川西行きは、出来上がった小額をギャラリーのオーナーにお渡しし、もう一つの額の繕いを仕上げる事でした。
ところが、丁度「パレット」では、次年度の団体登録の説明会があって。
で、私も急遽その説明会にも参加して。
その途中から、道具類を置き場所から持ち出して、あてにしていた「パレット」は使えないので、松岡さんの個展会場内での繕い作業でした。
穴が開いていた箇所を前回の「器再楽」の繕いの時に埋めて、下向きに置いてもらうようにオーナーに依頼していたのでしたが。
ダメでしたね。
繕い箇所が少し凹んでいます。
「なーんにも、私の言う事を聞いていませんね」と、私。
前回の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/501f6d158c2e480cd451c6c2d42f632b.jpg)
仕方がありません。少し凹んだまま、「新うるし」を塗って、金の消し粉を蒔いて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/4ea98a899db8c7cf2b0ba2fb170725c4.jpg)
真綿で軽く表面を拭いて終了としました。
あっという間の仕上げでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f0/545653ead8296ca02cc0fa414707ca7a.jpg)