金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

11月の川西での金繕い教室の2回目

2017-11-25 15:53:48 | 漆器の繕い例
11月23日(木)の川西での金繕い教室の2回目です。

なんと、風邪を引いたり、来客があったりで、祝日だったせいもあって都合の悪い人が続出で、参加者は画廊シャノワールのオーナーお一人。
事前に分かっていたら、お休みにしたのにね。

それで、マンツーマンの内容でした。

私は手が使えないので、口で指導するだけですが。

これは70年もの歴史のある塗り物だと。
この足の部分が壊れていたのを前回にアラルダイトで接着しています。
壊れていた部分に、弁柄漆と黒艶漆を塗って仕上げです。


ところどころ、傷がありますが、目立たないようになりますね。
漆の塗りもいい品物なんでしょうね。


これはとても薄いお皿。
割れ目が入っていたのですが、アラルダイトで接着済みです。
面相筆で、きれいなラインを引きたいところですが、本人に頑張ってもらうしかありません。


そして、金の消し粉を蒔いて貰って。
ちょっと太めのラインですが。


それからもう一つブローチの欠けた部分に黒艶漆を塗ってもらい。

この日は、漆の品物ばかり3点がほぼ仕上がりですね。
このあと、ビニール袋に入れて湿気のある状態を保って、3日ほど漆の乾燥です。


最後に、本漆を使った筆の後始末についても、テレピンとアルコールできれいにした後、サラダ油を塗るところまでしっかりと体験してもらいました。
オーナー、いい勉強になったことでしょう。

いい品物を沢山お持ちの家柄。
ご高齢のオーナーではなく、「それらを引き継ぐ娘さんに是非金繕いの技を習得してもらいたいですね」と言ってしまいました(笑)。

次回は1月の後半に2回。

私の右手は、今日もレントゲンを撮ってもらい、「いい具合ですが、3カ月ほどかかりますよ」と主治医に言われました。大変だな。