次の繕いの依頼です。
依頼者は高校時代の同級生の女性。
最近同級生の集まりがあったときに、私の近所に住む男性の同級生に品物を持参して依頼したとのことです。
この3点です。
緑色のコーヒーカップは取っ手の部分が壊れて、以前にも修理してあげたものです。
他の二つにはひび(にゅう)が入っています。
さあ、スタートです。
にゅうの部分に接着剤をしみ込ませるために、修理部分をトーチで熱くして。


こちらは、接着剤に地の子を混ぜたもので接着です。
3点、ベースの修復の途中です。
このあと、2点は余分な接着剤を剃刀できれいに剝がして。


こんな状態ですね。


コーヒーカップの取っ手の部分は、丈夫に使ってもらうために接着剤を盛り上げたまま、「新うるし」の緑で色合わせをして。
何故か、今回は少しブルーっぽいですね。


あとの2点は接着剤をきれいに剥がした後、面相筆を使って黒艶漆です。
熱を加えすぎたせいで、接着剤がうんと固くなってしまっていて、きれいに剥がす作業がとても大変でしたね。
いろいろといい経験になりますね。




そして、湯飲みは銀の消し粉を蒔いて。


こちらのきれいな器は、金彩の釉薬をたくさん使っているので、金粉が似合いますね。
金の丸粉を使ってあげると、漆の中に金粉が沈んで、層をなしたとても丈夫な仕上がりになるのですが、金の価格はとても高くなっていて、丸粉だと現在20,400円/gほど
金の消し粉の価格も、14,000円/g程度と高額になっていますが、消し粉は漆の上をコーティングするだけなので、使用量が全く違ってきます。


内側も。
たくさん使った金粉の材料費が気になりますね。


そして、湿気を含んだ暖かくした容器で漆を3日間ほどかけて乾燥させて、最後の手入れです。
消し粉は真綿できれいにするだけですが、ナイフできれいなラインに整えて。


出来上がりました。
ひび(にゅう)がたくさん入っていましたね。




銀の消し粉を使った湯飲み。


そして、作業が容易だったコーヒーカップ。


3点仕上がったので、同級生に連絡を入れて届けてあげましょうか。
※いろんな金繕いの依頼にも、とてもお安く応じていますので、希望者の方はご連絡ください。
尼崎市南塚口町8-31-8「陶工房たつみ」 電話090-8214-5659