「武庫之荘美術の会展」開催中の武庫之荘駅北の「ギャラリーR」オーナーから次の繕い依頼です。
ノリタケの磁器皿、1箇所欠けていました。
アラルダイトと地の粉でベースの復元です。

1日置いた後、ミニヤスリなどで形を整えて。

黒艶漆を塗ります。


そして、金粉の丸粉(3号)を蒔いていきます。
金粉が漆の中に沈んでいきますので、何回か繰り返して、たっぷりと。
余分な金粉を戻して。
この後ムロの中で2,3日漆を乾かして。
この品物なら濡れ雑巾を入れたビニール袋の中で十分です。

乾燥後、金粉固めの工程です。
生漆をテレピンで薄めたものを塗って、ふき取って、再度乾燥です。
この乾燥は1日でOKですね。

仕上げの工程です。
先ずは木綿布でしっかりと磨いて。

その後、鯛の牙で磨きます。

完了です。

こんなお皿でした。
まだ依頼したい繕い品があるとのことですので、続きがありますね。
ノリタケの磁器皿、1箇所欠けていました。
アラルダイトと地の粉でベースの復元です。

1日置いた後、ミニヤスリなどで形を整えて。

黒艶漆を塗ります。


そして、金粉の丸粉(3号)を蒔いていきます。
金粉が漆の中に沈んでいきますので、何回か繰り返して、たっぷりと。
余分な金粉を戻して。
この後ムロの中で2,3日漆を乾かして。
この品物なら濡れ雑巾を入れたビニール袋の中で十分です。

乾燥後、金粉固めの工程です。
生漆をテレピンで薄めたものを塗って、ふき取って、再度乾燥です。
この乾燥は1日でOKですね。

仕上げの工程です。
先ずは木綿布でしっかりと磨いて。

その後、鯛の牙で磨きます。

完了です。

こんなお皿でした。
まだ依頼したい繕い品があるとのことですので、続きがありますね。
