ようやく追加の記事が終了です。
これから気をつけます。
[追加の記事12 10/27]
昨日も今日もとてもいい天気ですね。
昨日は「パレットかわにし」での今月2回目の金繕い教室でした。
参加者は3名。
皆さん、繕うものが無くなってきて、新しいメンバーの参加を期待したいところですが、意外と川西での反応は少ないですね。
今後の運営が心配ですね。

湿気のあるボックスに入れておいた前回までの分。
鯛の牙で磨いて仕上げですね。

ガラス食器の繕いも結構ありますね。
取っておきたいものなんでしょうね。
アラルダイトだけでベースを整えた後、「新うるし」の本透明を塗って。

錫粉を蒔きました。
この錫粉は東急ハンズで随分前に入手していたもので、ちょっと金色っぽいですね。

この漆器、亀裂が入っていたのを埋めたところです。
次回は、赤ロイロ漆を塗って仕上げでしょうね。

そして、この大皿。
とてもいいものだとご本人は誰かに言われたみたいで。
周りの口辺が何ヵ所か傷んでいたのですが、ベースの繕いを終えて、さあ、どんな仕上げにしようかと。
結構繕いの箇所が多いので、金粉を蒔いたりしないで、漆を塗るだけに。
でも、本漆は色が変化していくので、結局「新うるし」の茶色でいい感じに仕上がりました。
繕い箇所が周りのラインだけなので、「新うるし」でいいと判断しました。
本透明を上から塗るという方法もありますが、その必要がないですねと。
結局とてもいい仕上がりとなりましたね。

次回は新しいメンバーも連れてくるという方が居られて、楽しみですね。
相変わらず写真をとる余裕が無く、あまり撮れませんね。
これから気をつけます。
[追加の記事12 10/27]
昨日も今日もとてもいい天気ですね。
昨日は「パレットかわにし」での今月2回目の金繕い教室でした。
参加者は3名。
皆さん、繕うものが無くなってきて、新しいメンバーの参加を期待したいところですが、意外と川西での反応は少ないですね。
今後の運営が心配ですね。

湿気のあるボックスに入れておいた前回までの分。
鯛の牙で磨いて仕上げですね。

ガラス食器の繕いも結構ありますね。
取っておきたいものなんでしょうね。
アラルダイトだけでベースを整えた後、「新うるし」の本透明を塗って。

錫粉を蒔きました。
この錫粉は東急ハンズで随分前に入手していたもので、ちょっと金色っぽいですね。

この漆器、亀裂が入っていたのを埋めたところです。
次回は、赤ロイロ漆を塗って仕上げでしょうね。

そして、この大皿。
とてもいいものだとご本人は誰かに言われたみたいで。
周りの口辺が何ヵ所か傷んでいたのですが、ベースの繕いを終えて、さあ、どんな仕上げにしようかと。
結構繕いの箇所が多いので、金粉を蒔いたりしないで、漆を塗るだけに。
でも、本漆は色が変化していくので、結局「新うるし」の茶色でいい感じに仕上がりました。
繕い箇所が周りのラインだけなので、「新うるし」でいいと判断しました。
本透明を上から塗るという方法もありますが、その必要がないですねと。
結局とてもいい仕上がりとなりましたね。

次回は新しいメンバーも連れてくるという方が居られて、楽しみですね。
相変わらず写真をとる余裕が無く、あまり撮れませんね。