丹文窯さんから預かっているたくさんのトラブル作品。
繕いの必要なものは、すでに銀の丸粉での繕いを終えて、使い勝手なども試させていただいていますが、他にも少し気になるものがあって。
この3点です。
中央の作品の亀裂部分は裏側ですので、銀粉を蒔かずに、赤ロイロ漆を塗っただけで。
そして、左右の白い作品の釉の剥がれ部分には、白漆を塗りました。
白漆は、最近京都の漆屋さんで入手したもので、使うのは初めてです。
漆の乾燥ですが、今の時期は気温が低いので、こんな風にしています。
床暖房のカーペットの上に濡れぞうきんと一緒にビニール袋に入れて、一日以上置いて。
赤ロイロ漆は黒味を増して乾燥終了です。
白漆を使った部分、どんどん色が着いてきて、ほぼピンク色ですね。
濃く塗った部分はほぼ茶色になってしまいましたね。
やはり本漆は、色が変化しますので、白漆といえこんな色になりますね。
周りに釉薬の掛かっていない茶色の部分があるので不自然ではありませんが。
こちらもこんなピンク色に。
「新うるし」だと、色合わせは容易なんですが、食器にはあまり使いたくはありませんので。
釉の剥がれた部分、平らに整えた方がいいのかなとも気になっていますが、ここまでにしておきます。
それにしてもこの2点は、とてもいいですね。
安く譲ってもらうように丹文窯に頼んでみましょうかね。
大西雅文さんのご両親、特にお父さんの文博さんは「いいよあげるから持って帰り!」とすぐに仰るでしょうね。
繕いの必要なものは、すでに銀の丸粉での繕いを終えて、使い勝手なども試させていただいていますが、他にも少し気になるものがあって。
この3点です。
中央の作品の亀裂部分は裏側ですので、銀粉を蒔かずに、赤ロイロ漆を塗っただけで。
そして、左右の白い作品の釉の剥がれ部分には、白漆を塗りました。
白漆は、最近京都の漆屋さんで入手したもので、使うのは初めてです。
漆の乾燥ですが、今の時期は気温が低いので、こんな風にしています。
床暖房のカーペットの上に濡れぞうきんと一緒にビニール袋に入れて、一日以上置いて。
赤ロイロ漆は黒味を増して乾燥終了です。
白漆を使った部分、どんどん色が着いてきて、ほぼピンク色ですね。
濃く塗った部分はほぼ茶色になってしまいましたね。
やはり本漆は、色が変化しますので、白漆といえこんな色になりますね。
周りに釉薬の掛かっていない茶色の部分があるので不自然ではありませんが。
こちらもこんなピンク色に。
「新うるし」だと、色合わせは容易なんですが、食器にはあまり使いたくはありませんので。
釉の剥がれた部分、平らに整えた方がいいのかなとも気になっていますが、ここまでにしておきます。
それにしてもこの2点は、とてもいいですね。
安く譲ってもらうように丹文窯に頼んでみましょうかね。
大西雅文さんのご両親、特にお父さんの文博さんは「いいよあげるから持って帰り!」とすぐに仰るでしょうね。