冬の季節風が吹きすさぶ中、今日は5名がエントリーしました。
気温が低い上に風が強く、ギャラリー3名は大変寒かった様です。
潜ったほうが暖かかった模様。
水中は、残念ながら期待した程ではありません。
おととい通過した低気圧のせいでしょうか、少しうねりが残っていて、全体的に白く濁っていました。
生き物は、
ここんところずーっといいモデルになってくれるコウイカです。
砂で上手にカムフラージュされた卵嚢もむ確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/a450a6432e2388f7c01995c4a0ccce75.jpg)
セスジミノウミウシですが、ミノの先端が妙に白い個体を見つけました。
ものの本によると、体色はエサに影響を受けるということなのですが、ここの白いエサって何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/430afde1dae4e59c02549f41a9c2781a.jpg)
他には、ハタ類幼魚、マツカサウオ、ダテハゼ、ハナハゼ、タツノイトコ、ヨウジウオ、等です。
ヨウジウオ系は少し復活してきた感があります。
Log note
Entry 10:31
Max. depth 22.0m
Ave. depth 14.9m
dive time 50min
Water temp. 15℃
Visibility 8m
Wave hight 1m
気温が低い上に風が強く、ギャラリー3名は大変寒かった様です。
潜ったほうが暖かかった模様。
水中は、残念ながら期待した程ではありません。
おととい通過した低気圧のせいでしょうか、少しうねりが残っていて、全体的に白く濁っていました。
生き物は、
ここんところずーっといいモデルになってくれるコウイカです。
砂で上手にカムフラージュされた卵嚢もむ確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/a450a6432e2388f7c01995c4a0ccce75.jpg)
セスジミノウミウシですが、ミノの先端が妙に白い個体を見つけました。
ものの本によると、体色はエサに影響を受けるということなのですが、ここの白いエサって何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/430afde1dae4e59c02549f41a9c2781a.jpg)
他には、ハタ類幼魚、マツカサウオ、ダテハゼ、ハナハゼ、タツノイトコ、ヨウジウオ、等です。
ヨウジウオ系は少し復活してきた感があります。
Log note
Entry 10:31
Max. depth 22.0m
Ave. depth 14.9m
dive time 50min
Water temp. 15℃
Visibility 8m
Wave hight 1m