今日は台風のうねり大した事はありませんでしたが、北東風が強くで波立っており安全潜水ギリギリレベルの状態でした。
透視度も昨日より落ちて、よいところで8m程度。
あれほどいたカタクチイワシもどこかへ移動してしまい、群れているのはネンブツダイの幼魚だけでした。
シロアザミヤギにイソバナカクレエビらしきもの発見。
指先がこの大きさですから、体長5mmといったところでしょうか?
水中で観察するにもルーペが必要です。
単独のイソギンチャクモエビは今日も元気に尾を振っていました。
台風の後も居てくれるといいですが。
ゲンロクダイも3週間続けて同じ場所に居ます。
だんだん人なれしてきたのか、カメラの前30cmまで近づいてきました。
安全停止の餌付けショータイム、今日は横しま模様魚異種対決です。
というか、奇妙に仲がよさそうな動きの2尾でした。
お互いに好奇心のカタマリといった感じです。
他には、カンパチ1尾、キンチャクダイ、チョウチョウウオ、オオモンハタ、アカハタ、ノコギリヨウジ、マダイ群、クロダイ、ゴンズイ玉、トカゲゴチ、ヒラメ、オニハゼ、などでした。
なお、Gonさんは、素手で砂地に手をついたところ、ウミケムシに巻きつかれ、剛毛がささってしまい痛い思いをしたとか。
みなさんも注意しましょうね。
Log data
Entry 10:25
Max. depth 21.1m
Ave. depth 13.7m
Dive time 47min
Water temp. 21℃
Visibility 5~8m
Wave hight 1.5m
透視度も昨日より落ちて、よいところで8m程度。
あれほどいたカタクチイワシもどこかへ移動してしまい、群れているのはネンブツダイの幼魚だけでした。
シロアザミヤギにイソバナカクレエビらしきもの発見。
指先がこの大きさですから、体長5mmといったところでしょうか?
水中で観察するにもルーペが必要です。
単独のイソギンチャクモエビは今日も元気に尾を振っていました。
台風の後も居てくれるといいですが。
ゲンロクダイも3週間続けて同じ場所に居ます。
だんだん人なれしてきたのか、カメラの前30cmまで近づいてきました。
安全停止の餌付けショータイム、今日は横しま模様魚異種対決です。
というか、奇妙に仲がよさそうな動きの2尾でした。
お互いに好奇心のカタマリといった感じです。
他には、カンパチ1尾、キンチャクダイ、チョウチョウウオ、オオモンハタ、アカハタ、ノコギリヨウジ、マダイ群、クロダイ、ゴンズイ玉、トカゲゴチ、ヒラメ、オニハゼ、などでした。
なお、Gonさんは、素手で砂地に手をついたところ、ウミケムシに巻きつかれ、剛毛がささってしまい痛い思いをしたとか。
みなさんも注意しましょうね。
Log data
Entry 10:25
Max. depth 21.1m
Ave. depth 13.7m
Dive time 47min
Water temp. 21℃
Visibility 5~8m
Wave hight 1.5m