夜は早くもかえるの声を聞きながら井田の民宿「まさご」に泊まり、今日は井田にエントリーです。
波は問題なく収まりましたが、透視度が・・・・。
井田の定番、タカベの群に合えましたが、こんな状態です。
透視度10mあればすばらしい景色だったに違いありません。
緑の水に黄色の線はあまり目立ちませんねー。
後はマクロ主体となりました。
ウミスズメですが、背びれの付け根にある黄色い毛玉のようなアクセサリーは一体???
ツリフネキヌヅツミが5-6艘集団で。
産卵か何かに関連しているのでは?と思いますが、卵などは見つける事ができませんでした。
今日もウミウシが主体です。
小さなヒロウミウシ。
これまた小さなガーベラミノウミウシ。
定番のシロウミウシに
黒と黄色のコントラストが美しいゴマフビロードウミウシ。
きたない色ですが、タイヤにへばりついたツヅレウミウシらしきヤツ。
そして、本当だとすると稀種とされるスィートジェリーミドリガイらしきものが!!!。
尾部が白とびしている、残念。
こいつはもう少し詳しく調べてみます。
不景気のせいなのか、単に状況が良くないせいなのか、3連休の割に人出は少なく、グループ内でゆっくりと濁った海を堪能しました。
波は問題なく収まりましたが、透視度が・・・・。
井田の定番、タカベの群に合えましたが、こんな状態です。
透視度10mあればすばらしい景色だったに違いありません。
緑の水に黄色の線はあまり目立ちませんねー。
後はマクロ主体となりました。
ウミスズメですが、背びれの付け根にある黄色い毛玉のようなアクセサリーは一体???
ツリフネキヌヅツミが5-6艘集団で。
産卵か何かに関連しているのでは?と思いますが、卵などは見つける事ができませんでした。
今日もウミウシが主体です。
小さなヒロウミウシ。
これまた小さなガーベラミノウミウシ。
定番のシロウミウシに
黒と黄色のコントラストが美しいゴマフビロードウミウシ。
きたない色ですが、タイヤにへばりついたツヅレウミウシらしきヤツ。
そして、本当だとすると稀種とされるスィートジェリーミドリガイらしきものが!!!。
尾部が白とびしている、残念。
こいつはもう少し詳しく調べてみます。
不景気のせいなのか、単に状況が良くないせいなのか、3連休の割に人出は少なく、グループ内でゆっくりと濁った海を堪能しました。