藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

1月29日の石津浜

2012-01-29 16:34:51 | Weblog
今日は寒い中にもかかわらず9名がエントリーしました。
昨日の西風は収まり日差しが暖かく感じましたが、逆に海の中は白っぽく濁り透視度は落ちてしまいした。

で、今日は昨日と違うコースを行きましたが・・・ネタが極めて少なく撮るものほとんどなし。
ハタタテの大群はこの冷え込みでどこかへ消えた様です。
元気なのはゴンズイ、ミノカサゴ、クロダイ位のものでしょう。
水温が17℃に回復したためか、-5mでクロダイは3尾集まってきました。


石津浜 冬のクロダイ

1月28日の石津浜・・・テナガコウイカ

2012-01-29 07:47:03 | Weblog
石津浜は2週間程お休みしました。
先週は天気が悪く入れなかったのですが、かなり荒れたらしく、-5mまでの海底のゴロタ石がツルツルにな

っています。
今週は西風が吹きつづけたおかげで透視度は相当回復しました。

魚の姿は少なかったです。
目立つのは定番のミノカサゴ。
ショウサイフグが数尾ずっと後をついてきました。
シロガヤを背負ったクモガニの仲間、完璧カモフラージュの上に強そう。
3尾いたイソギンチャクに付いている和名なしのカクレエビは1尾しか見当たりません。
そして、私には2年ぶりとなるテナガコウイカをcomieさんが見つけました。
今日は泳ぎまわっていてコイルストラップ腕は見せてくれませんでしたが、やっぱり腕は長い!


20120128石津浜テナガコウイカ



1/28
Entry 9:40
Max. depth 26.1m
Average depth 16.0m
Dive time 47min
Visibility 10m
Wave 0.5m
Temp. 17℃

1月8日、9日の石津浜

2012-01-09 15:39:54 | Weblog
寒い日が続きますが、波がなければ潜り続けるおじさんダイバーは健在です。
8日は5名、9日は3名がエントリーしました。

ムレハタタテの大群はまだ生きながらえていますが、遠かったので撮影は断念しました。
砂地にクサフグがたくさん埋まっています。
近寄って見ると以外にきれいな目をしています。
ミノカサゴ捕食の瞬間!と思いましたが、肝心の獲物が何かわかりません。
スナイソギンチャクに付く透明なエビは今回は触手の奥に隠れて出てきませんでした。

ミミイカダマシと思われる小さなイカは初めて見ました。
イカタコガイドブックによると、本来は夜行性なのだそうです。

台風直撃の冬はやはり生き物の姿は少ないです。
ウミテングの姿もありませんし、ウミウシもセスジミノウミウシのみ。
今後、ウミウチワやホンダワラ類の海藻が伸びてくると期待できます。


1月8日、9日の石津浜



1/8
Entry 9:49
Max. depth 22.7m
Average depth 14.0m
Dive time 37min
Visibility 5m
Wave 0.5m
Temp. 16℃

1/9
Entry 9:46
Max. depth 24.2m
Average depth 14.8m
Dive time 47min
Visibility 5m
Wave 0.5m
Temp. 16℃

1月3日、4日の石津浜

2012-01-04 14:49:32 | Weblog
3日4日と潜りましたが、3日は撮影対象が少なかったため2日分まとめてアップしました。

3日の生き物は、動きの鈍くなったハタタテの群れ、すぐに逃げたコウイカくらいでした。
4日は再びカクレエビの付いたスナイソギンチャクを観察。
2日見たときの動きは鈍かったですが、今日は見事な踊りを見せてくれました。
しかもダンサーさん途中で交代?
ガラスハゼは頭に飾りの様な寄生虫が付いていました。
-25mから広がるプチお花畑にも行ってみましたが、特に目新しいモノは見つかりませんでした。
セトミノカサゴは2日見かけたものと同じ個体でしょう。
ほとんど動いていない様です。
秋の台風でツルツルの玉石でしたが、-10m付近から短い海藻が生えてきました。
残念ながら美しいアヤニシキは見当たりません。


20120103&4石津浜.m2ts


1/4
Entry 9:51
Max. depth 27.3m
Average depth 16.5m
Dive time 42min
Visibility 8m
Wave 0.5m
Temp. 17℃


1/3
Entry 9:51
Max. depth 24.0m
Average depth 14.7m
Dive time 35min
Visibility 8m
Wave 0.5m
Temp. 17℃

20120102石津浜.m2ts

2012-01-02 17:56:35 | Weblog
昨日に引き続き真冬の割に透視度はいまいちでした。
水温も17℃にまで下がっています。
タツノイトコはちょくちょくみかけるようになりましたが、シロガヤに着いているのは珍しいです。
直接触れてはいませんが、触れればただではすまないでしょうに・・・。
スナイソギンチャクに付くアカホシカクレエビの親戚は今日も無事でしたが、動きが鈍く触手の奥に隠れていました。
後ろから撮影して気付きましたが、目を見ると真後ろも見ている様な感じがしませんか?。
少し深い場所のシロアザミヤギ畑まで行ってみましたが、定番のシュスヅツミガイしかいませんでした。
イントラさんはウスバハギを見たそうです。


20120102石津浜.m2ts



Entry 9:55
Max. depth 25.7m
Average depth 16.2m
Dive time 44min
Visibility 8m
Wave 0.5m
Temp. 17℃

2012年石津浜の初日の出と海中

2012-01-01 17:01:24 | Weblog
今年も潜り始めは初日の出からです。
6名がエントリー、内2名はウエットスーツでした。
気温より水温が高いので、海からは湯気が立ち上っています。
まだ薄暗い中で、短時間のダイビングでしたが、辰年の筋書き通りに?タツノオトシゴに会えました。

2012年石津浜の初日の出と海中