藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

6月24日の石津浜

2012-06-24 15:02:54 | Weblog
台風4号通過後初めてのダイビングとなりました。
波はほんとんどなくなりましたが、海の色は笹色です。
-20mまで行っても透視度は2m程度。
半分ナイトダイビングの様でした。

さすがに生き物もなかなか見つける事ができません。

いつもはウツボに付いているクリアクリーナーシュリンプが
なんとモンガラドオシに付いてました。
お目当ての相手がいなくても、一応長物につくんですね。

濁り水でビデオにはうまく写せませんでしたが、
マアジ、イサキが大きな群れ、コショウダイ、コロダイも小規模な群れで
泳いでいました。
クロダイ、マダイも時折姿を見せます。
透視度が回復すればもっとにぎやかな水中になるでしょう。


20120624石津浜



Entry 9:56
Max. depth 20.6m
Average depth 14.5m
Dive time 35min
Visibility 0.5-2m
Wave 0.8m
Temp. 22℃

6月17日の石津浜・・・エイ2題

2012-06-17 15:40:52 | Weblog
今日は昨日よりうねりがひどくなるかと思いましたが、
西風のおかげで思ったほど波立ちませんでした。
表層の泥水は沖に出て、透視度もずいぶん良くなりました。

アラメの周りにベラ系のちょっと見慣れない幼魚発見。
テンスモドキ幼魚の様です。
砂地に行くと、砂をかぶったヒラタエイ発見!
よたよた泳いで逃げますが、大したスピードではありません。
続いてシビレエイも発見。
こちらは全く逃げる気がない様です。
昨日のコロダイ、イサキに今日は大きなクロダイも加わりました。
餌付けショーのシーズン到来です。

20120617石津浜.m2ts



Entry 9:43
Max. depth 21.1m
Average depth 13.8m
Dive time 41min
Visibility 5-8m
Wave 1.0m
Temp. 19℃

6月16日の石津浜

2012-06-17 15:39:27 | Weblog
予報ではうねり+東風で無理かと思いましたが、思ったほど風が
なくなんとか潜ることができました。
海中は表層がひどく濁っていましたが、-3mで視界が開け、-17m
で一段ときれいで冷たい潮が入っていました。

今日は普段行かない砂地の少し沖目を回ってみましたが・・・特に成果なし。
ロープ周りには今の時期としては珍しく、中サイズのコロダイとイサキが群れていました。
コロダイはなぜかカメラをのぞき込んできます。

20120616石津浜.m2ts



Entry 9:43
Max. depth 24.4m
Average depth 14.5m
Dive time 38min
Visibility 1-5m
Wave 1.0m
Temp. 19℃

6月10日の石津浜

2012-06-10 15:33:24 | Weblog
昨日はうねりと東風で荒れ模様、海は中止としました。
今日も予報ではうねりあり、でしたが、波の方向が良かったのか、大きな影響がなく潜れました。
ただし、昨日の波の影響で、ずいぶんと濁ってました。

生き物の姿もまばらです。
産卵期を迎えて背びれが糸の様にのびたカワハギの♂同士が争ってます。
アオリイカ産卵床の卵は無事でしたが、増えてもいません。
すぐ近くに黒カエル。2週間程前に見かけたヤツが大きくなった?
サイズは小さいけどオニゴチが目立ちます。
こうして見ると頭の大きさが目立ちます。
ガラスハゼは今年生まれの初物でしょう。ビデオのマクロでも限界のサイズです。
波に揺れる枯れ葉と枯れ枝、ではなく枝はタツノイトコでした。

20120610石津浜.m2ts


Entry 9:50
Max. depth 20.3m
Average depth 14.5m
Dive time 39min
Visibility 1-3m
Wave 1.0m
Temp. 19℃

6月3日の石津浜・・・初夏と冬同時

2012-06-03 16:40:29 | Weblog
早朝は東風がざわざわと吹き、海に到着するころにはスコールの様な雨になりましたが、思った程波がなく、問題なく入れました。
今日はにぎやか?に7名がエントリー。

アオリイカの卵は昨日と同じで増えていません。
タツノイトコは多くいますが、今日はオトシゴスタイルが1尾。
頭の形から、オオウミウマと判定しました。
今日のヒメジはカイワリにストーカー行為をされていました。
昨日のイワシと違い、ヒメジに食われる心配はなさそうです。
オオサルパの中にキラキラ動くものが見えます。
たぶんヤコウチュウの様なプランクトンだと思います。
サルパを食っている様子。
カエルアンコウは小ぶり。ちょい久しぶり。
初夏のアオリイカ卵があるのに、冬の魚サギフエがいました。
セトミノカサゴも冬の魚です。
冬夏同居の海でした。

6月3日の石津浜・・・初夏と冬同時



Entry 9:45
Max. depth 19.0m
Average depth 13.5m
Dive time 38min
Visibility 1-5m
Wave 1.0m
Temp. 18℃

6月2日の石津浜・・・本当は恐ろしいヒメジ

2012-06-03 08:02:17 | Weblog
田植えが始まると川の泥水が入り、海の表層はササ濁り色です。
沖に潮目があってその外は黒潮色です。
-5mまではひどく濁っていますが、その下は視界が開けました。

アオリイカの産卵床には少し卵が産み付けられていました。
で、アオリ産卵床のそばにいたのがイワシをくわえたヒメジです。
ヒメジって砂地でヒゲを使ってゴカイの類を探しながら食餌しているものと思っました。

少し暗かったけど、まあまあ見えていたので、湧水お花畑に行きました。
いつもの様にツグチガイの仲間があちこちに見られました。
黄色っぽくて小さいヤツはいまだに名前がわかりません。
極小サイズですが、カキオトメウミウシらしき姿もありました。
そして、久々にトガリモエビも発見!
タツノイトコもまだあちこちにいます。
今日は撮影中にシロガヤに刺されてしまいました。

20120602石津浜.m2ts


Entry 9:48
Max. depth 25.1m
Average depth 16.3m
Dive time 41min
Visibility 1-5m
Wave 0.7m
Temp. 18℃