岸よりは波のため少し濁っていましたが、-5mあたりから透視度は15m以上、水温は下がって14℃です。
-8から18mでは赤い海藻が繁茂してきました。ゆかり、ですかね。
透視度良すぎで気が付いたら-30mに到達していました。気を付けないと。湧水ポイントも周囲の状況が良く見渡せます。
魚の姿はほとんどありませんが、タカクラタツは沈木に着いていてしばらくいてくれそうです。
20180128石津浜
岸よりは波のため少し濁っていましたが、-5mあたりから透視度は15m以上、水温は下がって14℃です。
-8から18mでは赤い海藻が繁茂してきました。ゆかり、ですかね。
透視度良すぎで気が付いたら-30mに到達していました。気を付けないと。湧水ポイントも周囲の状況が良く見渡せます。
魚の姿はほとんどありませんが、タカクラタツは沈木に着いていてしばらくいてくれそうです。
20180128石津浜
2018年、初日の出と同時に潜降のdivingです。
薄暗い海底では夜行性のモンガラドオシが巣穴から出ていました。
強い西風のせいでしょうか、深海系のクラゲが良く見られます。
20180101石津浜初日の出
気持ちいい冬晴れですが、海は少しうねりが入り、局所的に濁りがありました。水温15℃です。
Kさんがホソフウライウオを見つけてくれました。
うねりに乗って揺れる画をご覧ください。
20180102石津浜ホソフウライウオ