今日は海の色を見た瞬間「コレハイケル」と思わず口にしてしまう程いい感じ。
潜ってみると期待した程の透視度ではありませんでしたが、
石津浜には珍しく潮が流れていました。
それにしても-5m~下の水温は20℃でなかなか上がりません。
潮の流れがあるせいか、シラスが群れ、砂地にヒラメ、マゴチが多数。
流れがあってもウミテングは砂に張り付いてゆっくり動いています。
先週のマイクロネジリンボウを探しましたが、見つかりませんでした。
どこかへ転居?
代わりのハゼとして、クロイトハゼ、オニハゼを見ながら移動してゆくと・・・
2年ぶりにオキハギ出現、ホンソメワケベラが掃除中!。
地味系ですが、その名の通り沿岸にはなかなか現れないんですよ。
このあと浅場へ移動。
浮上途中でシラスを狙うカンパチの群れ&1尾だけワカシ。
-5mの安全停止では、いつものクロダイとマダイの餌付けをして浮上しました。
20100828石津浜
log data
Entry 9:50
Max. depth 21.9m
Average depth 14.4m
Dive time 46min
Visibility 3~5m
Wave 1.0m
Temp. 20℃
潜ってみると期待した程の透視度ではありませんでしたが、
石津浜には珍しく潮が流れていました。
それにしても-5m~下の水温は20℃でなかなか上がりません。
潮の流れがあるせいか、シラスが群れ、砂地にヒラメ、マゴチが多数。
流れがあってもウミテングは砂に張り付いてゆっくり動いています。
先週のマイクロネジリンボウを探しましたが、見つかりませんでした。
どこかへ転居?
代わりのハゼとして、クロイトハゼ、オニハゼを見ながら移動してゆくと・・・
2年ぶりにオキハギ出現、ホンソメワケベラが掃除中!。
地味系ですが、その名の通り沿岸にはなかなか現れないんですよ。
このあと浅場へ移動。
浮上途中でシラスを狙うカンパチの群れ&1尾だけワカシ。
-5mの安全停止では、いつものクロダイとマダイの餌付けをして浮上しました。
20100828石津浜
log data
Entry 9:50
Max. depth 21.9m
Average depth 14.4m
Dive time 46min
Visibility 3~5m
Wave 1.0m
Temp. 20℃