雨の中、今日は3名で暗い海の中を寂しく入りました。
大潮の干潮、しかも淡水のニゴリも入ったためか、動くものが少なく寂しい海中でした。
先週のサンゴタツに続き、今週はボテボテのタツノイトコ。
ヨウジ系はベビーラッシュの様です。
こちらは産卵期は終わったと思しきシュスツヅミガイ。
夏場はほとんど見かけなくなりますので、寿命は1年?と思ったりもしていますが、実際のところどうなのでしょう。図鑑その他、調べて見ても何も書いてありません。
浅い場所に大きなマゴチが2尾。釣り人が見たら俄然ファイトが沸きそうな画です。
コチはやっぱり夏の魚ですね。今日は3尾見かけました。
その他には、オキゴンベ、マツカサウオ、スジコウイカ、でっかいマダコ、など。
最近大荒れとなったため、浅い場所の海藻が一気に無くなり、安全停止が退屈です。
もう少し回復してくれる事を期待しましょう。
Log data
Entry 10:20
Max. depth 19.7m
Ave. depth 13.8m
Dive time 40min
Water temp. 18℃
Visibility 4m
Wave hight 0.8m
大潮の干潮、しかも淡水のニゴリも入ったためか、動くものが少なく寂しい海中でした。
先週のサンゴタツに続き、今週はボテボテのタツノイトコ。
ヨウジ系はベビーラッシュの様です。
こちらは産卵期は終わったと思しきシュスツヅミガイ。
夏場はほとんど見かけなくなりますので、寿命は1年?と思ったりもしていますが、実際のところどうなのでしょう。図鑑その他、調べて見ても何も書いてありません。
浅い場所に大きなマゴチが2尾。釣り人が見たら俄然ファイトが沸きそうな画です。
コチはやっぱり夏の魚ですね。今日は3尾見かけました。
その他には、オキゴンベ、マツカサウオ、スジコウイカ、でっかいマダコ、など。
最近大荒れとなったため、浅い場所の海藻が一気に無くなり、安全停止が退屈です。
もう少し回復してくれる事を期待しましょう。
Log data
Entry 10:20
Max. depth 19.7m
Ave. depth 13.8m
Dive time 40min
Water temp. 18℃
Visibility 4m
Wave hight 0.8m