藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

4月30日の石津浜・・・カエルアンコウ

2012-04-30 21:07:37 | Weblog
大型連休3日目にして初めて潜りました。
今日は曇っていましたが、半月前に比べると陸上はずいぶんと暑くなりました。
風は北東、少し波あり、です。
透視度は・・・まあ、今の時期はこんなもんでしょう。

エントリーしてすぐ黄色のカエルアンコウ発見。
すぐ近くには波に揺れるタツノイトコ。
ペットボトル水中ブイにはなんと早くもムレハタタテが着いていました。
このままいけばここでかなり大きく成長するに違いない。
2週間前に沈めたマツの枝に早くもアオリが卵を産み付けています。
今年初物です。
安全停止中にも黒いカエルアンコウを発見しました。
最近は浅場の方が面白いのかも知れません。
透視度の悪さの原因の一つは、アミの大発生にある様です。
場所によっては雲の様にたなびいていました。
これからたくさん魚がやってくる事を期待しましょう。


石津浜20120427 カエルアンコウ



Entry 9:45
Max. depth 20.0m
Average depth 13.4m
Dive time 45min
Visibility 3-5m
Wave 1.0m
Temp. 18℃

4月15日の石津浜・・・セミホウボウ

2012-04-15 17:23:19 | Weblog
ここ一ヵ月程、土曜日雨のパターンが多いですね。
昨日も波が高くで中止しました。

今日は少々濁った中を5名がエントリー。
視界が悪いときはナビゲーションが簡単な単純南下コースで決まりです。

最近定番のタツノイトコ、春の魚サギフエなどを見ながらゆっくり移動。
セミホウボウは久しぶりに見ました。
メイチダイ幼魚も最近見てなかった。
松の枝が折れていたので、漁礁代わりに沈めておきました。
陸上では桜が散っていますが、海の中にも花びらが漂っています。
花見にはなりませぬ。

20120415石津浜.m2ts



お知らせ
連休は、5月4日に西伊豆・田子あたりを計画しています。
参加したい方はお店のほうまで。
水温はまだ冷たいですが・・・。

20120407石津浜.m2ts

2012-04-08 08:42:06 | Weblog
寒いです。
海開きしたのに、天気も気温も真冬状態です。
西風のおかげで透視度は良くなりましたが水温は今冬最低の13℃。
こんな中をくたびれて3ミリ!になったウエットスーツの方と入りました。

「爆弾低気圧」が通過した際、かなり荒れたんでしょう、海藻類が少なくなってます。
魚の数も少ないですね。
先週2尾いたシマヒメヤマノカミは、今日はお一人様になっていました。
ペットボトル水中ブイのてっぺんになぜかヤドカリが乗っていました。
彼の目的は何だったのでしょう?


20120407石津浜.m2ts



4/7
Entry 9:42
Max. depth 22.4m
Average depth 14.1m
Dive time 30min
Visibility 8m
Wave 0.6m
Temp. 13℃

4月1日海開きの石津浜

2012-04-01 17:36:13 | Weblog
昨日は前線の通過で大荒れとなり、中止としました。
(もとよりだれも潜ろうとして来ませんでしたが)
今日は、大荒れと大雨の後にしては多少うねりが残る程度。
西風のおかげで透視度はずいぶん回復しています。
恒例「海開き」につきタンク代は社長の御好意でただ。
7名(内ウエットスーツ4名)がエントリーしました。

本日のルートは湧水のお花畑。
ガラスハゼを見つつシロアザミヤギの林に到達です。
なんだか貝類が多く見られますね。ベニキヌ?シュスヅツミ?
軟体部の色が白-黄色-赤と中間色もあって、はっきりとした区別がつけられません。
ミズタマちゃんはいませんでしたが、大きなホウボウが鎮座していました。
シマヒメヤマノカミは先月とは別の場所で2尾仲良くお出迎えです。

安全停止深度では小さなツマグロモウミウシがずいぶんと目につきました。
ミヤコウミウシらしき個体も極小サイズです。
やっと春先の海の雰囲気となりました。

最後の難関・・・波打ち際は昨日の波で砂利の壁です。
はいつくばってExit。


20120401石津浜.m2ts


4/1
Entry 9:48
Max. depth 27.2m
Average depth 16.3m
Dive time 39min
Visibility 8m
Wave 1.2m
Temp. 13℃