藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

2月22日の石津浜

2014-02-23 14:51:06 | Weblog
先週、先々週とあちこちで大雪でしたが、静岡近辺は雨でした。
ただ、南岸低気圧のパワーはすさまじく、台風並みに海は荒れていました。

今日も少し波は残っており、透視度は悪化。
更に水温は表層で12℃となり一段と冷え込んできました。

海底は場所によっては一面海藻だらけ。
今季は水温が低いのでよく育つ様です。
砂地の魚も海藻に隠れていて見つけることができません。
サギフエを見つけたのもほとんどマグレです。
コウイカがいた様ですが、撮影はできず。
この数年来オオモンハタが越冬していましたが、今年は姿を見かけなくなりました。


20140222石津浜


LOG DATA

2/22
Entry 9:48
Max. depth 20.7m
Average depth 14.4m
Dive time 39min
Visibility 4m
Wave 1.0m
Temp.12-13℃

2月1日2日の石津浜・・・サギフエ

2014-02-02 15:11:15 | Weblog
ネタが少ないので2日分まとめてのアップです。
低気圧が周期的に通過する春先の天気になってきたため、海の方は濁ってきました。
特にに2日は雨天で海中はますます薄暗く、ナイトダイビングの様相です。

海底は海藻がうんと増えて砂地の魚も見つけづらくなっています。
ホウボウ系が当たり?大きめのホウボウ、トゲカナガシラが複数見られました。
トゲカナガシラは歩いているみたいで面白いですね。
深海系、サギフエは今冬2回目。サギフエ玉が見たいです。
他に魚はエソ類とヒメジが目立つ程度です。
そういえば今年はヒラメが少ないです。
コウイカ類は数が減ったのか、海藻化けして見つけられないだけなのかよくわかりません。
ヤリイカの卵は孵化が始まっています。卵のうの中で動いているのがわかりますかね。


20140201&2石津浜サギフエ


LOG DATA

2/1
Entry 9:43
Max. depth 24.4m
Average depth 14.6m
Dive time 38min
Visibility 7m
Wave 0.6m
Temp.13℃


2/2
Entry 9:38
Max. depth 20.6m
Average depth 14.5m
Dive time 43min
Visibility 4m
Wave 0.3m
Temp.13℃