藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

20150927石津浜

2015-09-27 15:28:09 | Weblog
昨日に比べて透視度は少し良くなりましたが、うねりは少し残っていました。
-16mでトガリモエビ発見。深場ではかなりの数になっているんだろうと想像できます。
そして、「新鮮」なシュモクザメ発見。こいつは明らかにアミにかかったのが捨てられたもの。記念撮影して盛り上がる4人・・・。
他には、コウイカ、ヨスジフエダイ、セボシウミタケハゼ、ハタタテダイ、サクラダイなどでした。

20150927石津浜


Log data

Entry 9:58
Max 21.6m
Ave. 13.9m
Time 43min
Temp. 23℃
Wave 1.5m
Vis 1-5m

20150926石津浜

2015-09-26 20:39:50 | Weblog
ここのところ雨続きで駿河湾全体に濁り水が入ってるかの様です。きょうは-7m付近までの透視度は1mもありませんでした。
濁り水を抜けてもうねりの影響で3m程度の透視度です。
セスジミノウミウシが増えてきました。うねりにもまれて揺れておりました。
タツノイトコ、サンゴタツもうねりに翻弄されています。
Gonさんにセボシウミタケハゼ、ウミテングを発見していただきました。どちらも数年見かけていないです。
ヨスジフエダイ、ハタタテハゼ、ともに幼魚とは言えない程度まで成長していました。

20150926石津浜

20150912静浦ダイビングリゾート

2015-09-12 21:41:07 | Weblog
今週は、狩野川放水路から放水があったほどの大雨だった様です。
透視度は今一つでしたが、それなりに水中を楽しめました。
トビ根までは少し流れがありましたが、アカオビハナダイ他が盛んにプランクトンを食べていました。
砂イソギンチャクに多数付着していたミジンコ様の生き物は何でしょう?誰か知っていたら教えてください。
ツバメ×3は思った以上に大きくなっていました。
イソギンチャクエビを撮影していたらガンガゼに刺された人がいました。
そろそろガンガゼ駆除が必要な感じです。

20150912静浦

20150905&6石津浜

2015-09-06 15:55:34 | Weblog
先週に引き続きネタ不足気味なので2日分をまとめてUPしました。
大雨続きでかなり濁りが入り、-15mでは半ばナイトダイビングです。
アオリイカの孵化は終わった様です。孵化いたてのイカを狙っていた周りの魚もいなくなりました。
南方系の稚魚がちらほらとみられています。
トガリモエビは珍しく-15mほどのところにいました。
色は「ゆかり」色ですね。
サンゴらしきものを見つけましたが、本当にサンゴかどうか、どなたかご存じありませんか?

20150905&6石津浜